記録ID: 1162309
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢自然教室〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜檜洞丸〜犬越路〜西丹沢自然教室
2017年06月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,312m
- 下り
- 2,312m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:45
このコースはキツイけど、大好きです。
深い森と美しい大自然。
丹沢の醍醐味が凝縮されています。
深い森と美しい大自然。
丹沢の醍醐味が凝縮されています。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室の駐車場は、トイレと登山ポスト、自販機もあります。営業時間中なら、ウィダーインゼリーも買えます。 土日は混み合います。 丹沢湖と西丹沢自然教室の間は、クルマがすれ違えないところが何ヶ所かありますが、前をよく確認しながらゆっくり行けば、それほど問題ありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されていますが、檜洞丸方面から蛭ヶ岳への最後の登りと、帰りの最初の下りは、かなり急で、滑落などの注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 蛭は今のところ登山道にはいません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
携帯
タオル
ツェルト
|
---|
感想
このコースはキツイけど、大好きです。
深い森と美しい大自然。
丹沢の醍醐味が凝縮されています。
去年来た時よりも楽に感じました。
自分の脚力が強くなったというよりも、ペース配分と、カロリー補給のタイミングが上手くなったのかもしれません。
行きの蛭ヶ岳への登りで、先を焦って頑張り過ぎないよう、ゆっくり、カロリーを補給しながら登るのが大事だと思います。
自分は体重が83kgあるので、麦茶2L、ポカリスエット1L持参しました。
この日は曇りで涼しかったので、麦茶は少し余りました。
檜洞丸と蛭ヶ岳の間は本当に大好きです。
森がとても美しい🎵
自分の体力の確認にもなるので、毎年必ず登りたい。
今年中にも、もう一度登りたいです✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:679人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する