ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1164468
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

山梨百名山・権現山(用竹〜二本杉〜権現山〜麻生山〜鋸尾根〜杉平入口)

2017年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:36
距離
14.6km
登り
1,274m
下り
1,196m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:41
合計
5:58
距離 14.6km 登り 1,280m 下り 1,196m
8:42
63
9:45
9:46
19
10:05
10:06
12
10:18
26
10:44
12
11:02
11:03
13
11:16
11:50
22
12:12
12:13
16
12:36
12:37
17
12:54
12:56
21
14:08
32
14:40
田無瀬バス停
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅8:10発バス、用竹8:28着。
コース状況/
危険箇所等
用竹〜権現山:危険箇所なし
権現山〜鋸尾根の最後のピークまでいくつものアップダウンあり。
鋸尾根〜杉平入口:急でザレてるところ多数あり滑りやすい。枯葉の堆積深く道が分かり辛い箇所あり。赤テープが一定距離毎にあるので迷う心配はないかと。
上野原駅から、鶴峠行きバス8:10発。
用竹バス停から出発。
2017年06月10日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:41
上野原駅から、鶴峠行きバス8:10発。
用竹バス停から出発。
権現山まで3時間40分。けっこうあるな〜
2017年06月10日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:42
権現山まで3時間40分。けっこうあるな〜
バス停から少し上がったところにバス停のようなものが。何だろ?
2017年06月10日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:43
バス停から少し上がったところにバス停のようなものが。何だろ?
しばらく舗装道路を登ります。
2017年06月10日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:45
しばらく舗装道路を登ります。
15分位で山道へ入ります。
2017年06月10日 08:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:51
15分位で山道へ入ります。
気持ちのいい道です。
2017年06月10日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:06
気持ちのいい道です。
2017年06月10日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:11
このような歩きやすい道が権現山まで続きます。足に優しい快適な登山道。
2017年06月10日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:11
このような歩きやすい道が権現山まで続きます。足に優しい快適な登山道。
人は少なく、指標はしっかりあるし、暑くても木陰の中でそんなに暑さが苦にならない感じで快適でした。
2017年06月10日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:21
人は少なく、指標はしっかりあるし、暑くても木陰の中でそんなに暑さが苦にならない感じで快適でした。
2017年06月10日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:45
2017年06月10日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:46
最初のピーク、「二本杉山」
手製の表示がありました。
2017年06月10日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:57
最初のピーク、「二本杉山」
手製の表示がありました。
とにかく歩いやすいんです。
2017年06月10日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:14
とにかく歩いやすいんです。
雨降山の手前の電波塔。
2017年06月10日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:44
雨降山の手前の電波塔。
初戸からの分岐。上野原駅のバス会社の手製案内を見ましたが、初戸から権現山に登るのが一般的のようです。
2017年06月10日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:44
初戸からの分岐。上野原駅のバス会社の手製案内を見ましたが、初戸から権現山に登るのが一般的のようです。
2017年06月10日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:48
唯一ここだけにベンチがありました。
2017年06月10日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:57
唯一ここだけにベンチがありました。
そこからの展望はまずまず。
2017年06月10日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:58
そこからの展望はまずまず。
「大ムレ権現」という神社がありました。
2017年06月10日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:10
「大ムレ権現」という神社がありました。
神社の裏から急登で山頂へ。
2017年06月10日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:11
神社の裏から急登で山頂へ。
そしてようやく権現山山頂に到着。
2017年06月10日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:15
そしてようやく権現山山頂に到着。
2017年06月10日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 11:16
富士山がうっすらとですが見えてました。この季節に見えるのは貴重かも。
2017年06月10日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 11:16
富士山がうっすらとですが見えてました。この季節に見えるのは貴重かも。
2017年06月10日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:17
展望は富士山以外はイマイチ・・・。
2017年06月10日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:17
展望は富士山以外はイマイチ・・・。
2017年06月10日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:17
2017年06月10日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:17
山頂にわずかに残っていたツツジ。
2017年06月10日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 11:44
山頂にわずかに残っていたツツジ。
お次は麻生山を目指します。
2017年06月10日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:55
お次は麻生山を目指します。
2017年06月10日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:55
少し道がワイルドに。
2017年06月10日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:08
少し道がワイルドに。
麻生山は展望なしでした。
2017年06月10日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:29
麻生山は展望なしでした。
お次は三ツ森北峰へ。
2017年06月10日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:36
お次は三ツ森北峰へ。
下っては登ってと、細かいアップダウンが繰り返しあり疲れてきました。
2017年06月10日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:39
下っては登ってと、細かいアップダウンが繰り返しあり疲れてきました。
一か所だけ岩場がありました。
2017年06月10日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:42
一か所だけ岩場がありました。
2017年06月10日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:47
そして北峰山頂に到着。
2017年06月10日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:52
そして北峰山頂に到着。
何故か鏡が掛けてありました。なぜ?
2017年06月10日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:53
何故か鏡が掛けてありました。なぜ?
とりあえず写しておくか。
2017年06月10日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:53
とりあえず写しておくか。
2017年06月10日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:53
展望はまずまず。
2017年06月10日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:53
展望はまずまず。
2017年06月10日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:53
2017年06月10日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:53
2017年06月10日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:56
鋸尾根だけにギザギザしているのか、細かいアップダウンが3つ位ありました。
2017年06月10日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 13:00
鋸尾根だけにギザギザしているのか、細かいアップダウンが3つ位ありました。
ここは稜線を巻いて道は左へ。
2017年06月10日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:05
ここは稜線を巻いて道は左へ。
最後のピーク。あとはひたすら下山ですが滑りやすい急な坂で歩き辛かった〜。下りは写真を撮らなかったことに帰ってから気付きました。
2017年06月10日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:30
最後のピーク。あとはひたすら下山ですが滑りやすい急な坂で歩き辛かった〜。下りは写真を撮らなかったことに帰ってから気付きました。
そして人里に下りてきました。
2017年06月10日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:52
そして人里に下りてきました。
2017年06月10日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 13:53
杉平入口バス停に着きました。
2017年06月10日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:08
杉平入口バス停に着きました。
一時間も待つのも暇なので、バス停を一つずつ歩きました。
2017年06月10日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 14:08
一時間も待つのも暇なので、バス停を一つずつ歩きました。
この路線、日よけやベンチはどこのバス停にもなく休めません。
結局、田無瀬というバス停まで約45分歩きました。
2017年06月10日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 14:32
この路線、日よけやベンチはどこのバス停にもなく休めません。
結局、田無瀬というバス停まで約45分歩きました。
撮影機器:

感想

左脹脛の肉離れ後、初めてまともな山行をそろそろと思い、どこにするかを起きてからも決まらずギリギリまで迷ってました。

久々だし、足のコンディションもどうなのかが分からないので、あまりハードはところはまだやめておいた方が無難だろうし、かといってあまり緩いところも足の快復状態が測れないしでさんざん迷った挙句、なぜか権現山縦走にしてみました。
漠然とそのうち行く山として残っていた山で、この縦走コースならそんなに人も多くないだろうと思った読み通り、バス乗客はそこそこ乗っていたのに、用竹バス停で下りたのは自分ひとりだけでした。

人が少ないわりに結構歩かれているようで、整備は行き届いており、指標も適度にあり迷う心配もなく、何よりも登山道が高尾山の登山道なみに素晴らしく歩きやすい。
用竹から権現山までは非常に穏やかな道で、途中マウンテンバイクで下りて来た人とすれ違いましたが、それくらい道の状況がよく、足のリハビリ登山として最適でした。

権現山から西側への道では一人と会っただけで、極端に人が少ないようです。途中、まだそんなに時間が経ってないようなホカホカしたクマ糞もあったり、道の状況も滑りやすくなり、枯葉の堆積で道が隠れて分かり辛かったり状況は東と西で一変します。でも適度な間隔ごとに赤テープが木に巻いてあり、迷う心配はそんなには無いかとは思いますが、注意は必要かなと思いました。

久々の山行でしたが、やはりコース終盤の下山では膝に疲れが出て、もう少し長いと膝が笑ってしまいそうになったことを考えると、体力自体の快復に努めないととても夏の北アルプスには太刀打ちできそうにないな〜と感じさせられた山行となりました。まだまだトレーニングしないとな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

着実に回復してますよ!
kumaoさん、こんにちは!

 リハビリ、順調に進展してるじゃないですか。
この距離を歩いたら、最後の下りは誰でも膝に来ますよ〜。
私なんか、いつもスポーツタイツ+テーピングで膝をカバーしつつ、老体を嘆きながら歩いてますよ。

 夏の北アルプス、大丈夫ですよ!
テン泊予定でしょうけど、徹底軽量化を図れば足への負担も大幅に減りますから行けますよ!・・・・って、他人に言いながら自分を励ましてます。
(最近思った軽量化のポイント・・・なんだ、そんなことかでしょうけど・・・ザック自体の重さを減らすこと。40Lぐらいの超薄手ザック(Ex.モンベル VERSALITE PACK 40)にして、入りきらないものは防水袋に入れてゴムバンドでザックに括りつけ、レインカバーで全体を被う)
2017/6/13 9:50
Re: 着実に回復してますよ!
f15eagleさん、コメント有り難うございます!
おかげさまで、何とか間に合いそうな感触ですが、脚全体の力低減を感じましたのでトレーニングに励むつもりです。
実は、昨年f15eagleさんが行かれた鹿島槍〜五竜の同じコースを計画してます。あのコースを小屋泊とはいえ、一泊二日で駆け抜けられるとは! とても私には無理です(^^;)
途中、キレット小屋か五竜で泊まる予定です。軽量化でのテン泊の予定ですが、ザック自体を軽量化はありですねー mont-bellのバーサライト、私の軽量化テン泊時のザックよりさらに1kg軽い!レインカバーで覆ってしまえばザックの一体化になって引っ掛けたりしないですね。魅力的な軽さですね(^^)
ちょっと考えて見ます(^-^)
2017/6/13 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら