山梨百名山・権現山(用竹〜二本杉〜権現山〜麻生山〜鋸尾根〜杉平入口)


- GPS
- 05:36
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:58
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
用竹〜権現山:危険箇所なし 権現山〜鋸尾根の最後のピークまでいくつものアップダウンあり。 鋸尾根〜杉平入口:急でザレてるところ多数あり滑りやすい。枯葉の堆積深く道が分かり辛い箇所あり。赤テープが一定距離毎にあるので迷う心配はないかと。 |
写真
感想
左脹脛の肉離れ後、初めてまともな山行をそろそろと思い、どこにするかを起きてからも決まらずギリギリまで迷ってました。
久々だし、足のコンディションもどうなのかが分からないので、あまりハードはところはまだやめておいた方が無難だろうし、かといってあまり緩いところも足の快復状態が測れないしでさんざん迷った挙句、なぜか権現山縦走にしてみました。
漠然とそのうち行く山として残っていた山で、この縦走コースならそんなに人も多くないだろうと思った読み通り、バス乗客はそこそこ乗っていたのに、用竹バス停で下りたのは自分ひとりだけでした。
人が少ないわりに結構歩かれているようで、整備は行き届いており、指標も適度にあり迷う心配もなく、何よりも登山道が高尾山の登山道なみに素晴らしく歩きやすい。
用竹から権現山までは非常に穏やかな道で、途中マウンテンバイクで下りて来た人とすれ違いましたが、それくらい道の状況がよく、足のリハビリ登山として最適でした。
権現山から西側への道では一人と会っただけで、極端に人が少ないようです。途中、まだそんなに時間が経ってないようなホカホカしたクマ糞もあったり、道の状況も滑りやすくなり、枯葉の堆積で道が隠れて分かり辛かったり状況は東と西で一変します。でも適度な間隔ごとに赤テープが木に巻いてあり、迷う心配はそんなには無いかとは思いますが、注意は必要かなと思いました。
久々の山行でしたが、やはりコース終盤の下山では膝に疲れが出て、もう少し長いと膝が笑ってしまいそうになったことを考えると、体力自体の快復に努めないととても夏の北アルプスには太刀打ちできそうにないな〜と感じさせられた山行となりました。まだまだトレーニングしないとな〜
kumaoさん、こんにちは!
リハビリ、順調に進展してるじゃないですか。
この距離を歩いたら、最後の下りは誰でも膝に来ますよ〜。
私なんか、いつもスポーツタイツ+テーピングで膝をカバーしつつ、老体を嘆きながら歩いてますよ。
夏の北アルプス、大丈夫ですよ!
テン泊予定でしょうけど、徹底軽量化を図れば足への負担も大幅に減りますから行けますよ!・・・・って、他人に言いながら自分を励ましてます。
(最近思った軽量化のポイント・・・なんだ、そんなことかでしょうけど・・・ザック自体の重さを減らすこと。40Lぐらいの超薄手ザック(Ex.モンベル VERSALITE PACK 40)にして、入りきらないものは防水袋に入れてゴムバンドでザックに括りつけ、レインカバーで全体を被う)
f15eagleさん、コメント有り難うございます!
おかげさまで、何とか間に合いそうな感触ですが、脚全体の力低減を感じましたのでトレーニングに励むつもりです。
実は、昨年f15eagleさんが行かれた鹿島槍〜五竜の同じコースを計画してます。あのコースを小屋泊とはいえ、一泊二日で駆け抜けられるとは! とても私には無理です(^^;)
途中、キレット小屋か五竜で泊まる予定です。軽量化でのテン泊の予定ですが、ザック自体を軽量化はありですねー mont-bellのバーサライト、私の軽量化テン泊時のザックよりさらに1kg軽い!レインカバーで覆ってしまえばザックの一体化になって引っ掛けたりしないですね。魅力的な軽さですね(^^)
ちょっと考えて見ます(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する