ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116654
全員に公開
ハイキング
東海

小秀山・・負傷にて撤退

2011年06月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:30
距離
9.8km
登り
1,228m
下り
1,224m

コースタイム

04:30 乙女溪谷キャンプ場駐車場
05:05 二の谷コース登山口
06:25 夫婦滝
08:45 三の谷分岐
09:15 カブト岩
09:30 第一高原
09:45 転倒負傷
  ( Uターンし引き返す )
12:50 三ノ谷登山道脇にて昼食
14:45 三ノ谷登山口
15:45 乙女溪谷キャンプ場駐車場着
天候 薄曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・乙女溪谷キャンプ場(普通車P代500円)
 但しこの日は管理人さんが見つからず未払い
 次回お支払いしますm(_ _)m
コース状況/
危険箇所等
・乙女溪谷キャンプ場にお手洗い有り
・ニノ谷コースは夫婦滝までは木製階段。
・三ノ谷コースはよく整備された歩きやすい道です。
乙女溪谷キャンプ場・・AM4:40
夏至が近いですからもう明るいですね〜
2011年06月15日 04:40撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 4:40
乙女溪谷キャンプ場・・AM4:40
夏至が近いですからもう明るいですね〜
登山届を提出し、さあ出発です。
登りは二の谷コースからです
2011年06月15日 05:08撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 5:08
登山届を提出し、さあ出発です。
登りは二の谷コースからです
主に夫婦滝までの案内板です
2011年06月15日 05:10撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 5:10
主に夫婦滝までの案内板です
立派な木製階段です。
夫婦滝までこんな感じです
2011年06月15日 05:22撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 5:22
立派な木製階段です。
夫婦滝までこんな感じです
余裕がある内に自分撮り。
営林署の職員ではありません
2011年06月15日 05:20撮影 by  DSC-W50, SONY
13
6/15 5:20
余裕がある内に自分撮り。
営林署の職員ではありません
新しい避難小屋。
中も土足禁止で非常にキレイでした〜
2011年06月15日 05:58撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 5:58
新しい避難小屋。
中も土足禁止で非常にキレイでした〜
夫婦滝に着きました。
落差80m!ですって(゜Д゜)ノ
2011年06月15日 06:24撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 6:24
夫婦滝に着きました。
落差80m!ですって(゜Д゜)ノ
迫力ありますね
2011年06月15日 23:14撮影 by  DSC-W50, SONY
6
6/15 23:14
迫力ありますね
さあ、いよいよ本格的な登山道です。
2011年06月15日 06:52撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 6:52
さあ、いよいよ本格的な登山道です。
親切な人が・・(^。^)
2011年06月15日 23:17撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 23:17
親切な人が・・(^。^)
第一展望台から・・
目指す小秀山かな?
2011年06月15日 07:40撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 7:40
第一展望台から・・
目指す小秀山かな?
しゃくなげ、見放題
2011年06月15日 07:52撮影 by  DSC-W50, SONY
3
6/15 7:52
しゃくなげ、見放題
道中、沢山咲いてました
2011年06月15日 07:52撮影 by  DSC-W50, SONY
5
6/15 7:52
道中、沢山咲いてました
キレイですね〜
2011年06月15日 06:54撮影 by  DSC-W50, SONY
4
6/15 6:54
キレイですね〜
見頃でした
2011年06月15日 09:26撮影 by  DSC-W50, SONY
1
6/15 9:26
見頃でした
この可愛い花は・・
2011年06月15日 08:02撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 8:02
この可愛い花は・・
コイワカガミかな?
2011年06月15日 08:03撮影 by  DSC-W50, SONY
5
6/15 8:03
コイワカガミかな?
さあ、「カモシカ渡り」です
大したことは無い・・と聞いてましたが
2011年06月15日 08:13撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 8:13
さあ、「カモシカ渡り」です
大したことは無い・・と聞いてましたが
気の根を掴んで慎重に登ります。
かなり緊張しました〜
2011年06月16日 11:38撮影 by  DSC-W50, SONY
2
6/16 11:38
気の根を掴んで慎重に登ります。
かなり緊張しました〜
降りには通りたくないルートです
2011年06月15日 08:16撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 8:16
降りには通りたくないルートです
三ノ谷コースとの合流地点を経由し、
ガレ場を登れば・・兜岩です
2011年06月16日 11:45撮影 by  DSC-W50, SONY
6/16 11:45
三ノ谷コースとの合流地点を経由し、
ガレ場を登れば・・兜岩です
兜岩からの小秀山ピークと・・
背後に御嶽山。
2011年06月15日 09:18撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 9:18
兜岩からの小秀山ピークと・・
背後に御嶽山。
ズームで・・
これが見たかった
2011年06月15日 09:18撮影 by  DSC-W50, SONY
9
6/15 9:18
ズームで・・
これが見たかった
これは以前に自宅から撮った早朝の御嶽山。もっと近くで見たいと思いここまでやって来ました。
2011年05月31日 04:43撮影 by  DSC-W50, SONY
5
5/31 4:43
これは以前に自宅から撮った早朝の御嶽山。もっと近くで見たいと思いここまでやって来ました。
第一高原です。この後、悲劇が・・
2011年06月15日 09:31撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 9:31
第一高原です。この後、悲劇が・・
第一高原から15分ほど歩いた場所で・・
気の根に躓いて転倒。右足親指を負傷
(後に骨折と判明)
2011年06月15日 09:47撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 9:47
第一高原から15分ほど歩いた場所で・・
気の根に躓いて転倒。右足親指を負傷
(後に骨折と判明)
登頂は諦め三の谷から下山。
2011年06月15日 11:11撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 11:11
登頂は諦め三の谷から下山。
本当は山頂で食べるハズのランチ。
登山道脇で虫を払いながら・・
2011年06月15日 12:54撮影 by  DSC-W50, SONY
4
6/15 12:54
本当は山頂で食べるハズのランチ。
登山道脇で虫を払いながら・・
豚の角煮弁当です。
自宅で4時間ほど煮込んで冷凍して持ってきました
2011年06月15日 12:57撮影 by  DSC-W50, SONY
14
6/15 12:57
豚の角煮弁当です。
自宅で4時間ほど煮込んで冷凍して持ってきました
ボリューム満点
2011年06月15日 12:56撮影 by  DSC-W50, SONY
7
6/15 12:56
ボリューム満点
やっと三ノ谷登山口まで降りてきました。
しかしまだキャンプ場までは2キロ強
2011年06月15日 14:46撮影 by  DSC-W50, SONY
6/15 14:46
やっと三ノ谷登山口まで降りてきました。
しかしまだキャンプ場までは2キロ強
林道脇の原流水。負傷した足を冷やす。
生き返りました〜
2011年06月15日 15:09撮影 by  DSC-W50, SONY
10
6/15 15:09
林道脇の原流水。負傷した足を冷やす。
生き返りました〜

感想

以前から登ってみたかった小秀山。
距離が長いので早い時間から登り始めましたが、山頂まであと小一時間の尾根道で木の根に躓き転倒。尾根道に出た安心感で注意力が散漫になっていたと思います。

右足親指を強打したみたいです。足に力を入れるとかなり痛みます。
登山靴を脱ぎ、指をゆっくり揉みほぐしたら何とか歩ける位になりました。右足指に荷重をかけないようつま先を上げてゆっくり降りて行きました。

途中、登山客の方に湿布薬をもらったり、励ましてもらったりで何とか帰って来ることが出来ました。2時間の道のりを6時間ほどかけて降りてきました。

単独での山行は何事においても自己責任、ということを改めて感じました。
いい山でしたので、いつか再チャレンジしたいと思います。

*本日、病院でレントゲンを撮ったところ右足親指の先端が骨折してました。
全治3週間との事です。梅雨の間は大人しくしています〜(-_-;)





動画の撮り方が下手ですみません((^^))。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1758人

コメント

あらま><
骨折とは。。。無理しないでしっかり治してください><
2011/6/16 20:40
GRFさん、
こんばんは。
自宅まで車の運転も出来たから、まさか骨折とは・・

でも、山での負傷は本当に心細くなりますね。
単独では尚更ですね。

今回の事をいい教訓にします
2011/6/16 20:50
まさか、、、
骨折って・・・伝染病でしたっけ coldsweats01
2011/6/16 21:24
rei715さん、こんばんは。
足の指ですから師匠に比べれば・・

復帰は同じ時期になりますか〜
2011/6/16 21:36
運がいいと思いましょ
あれあれ、ご愁傷様です
他人事なので、勝手なこと言ってると思われるかも知れませんが・・・
梅雨時でよかった・・・1ヶ月前だったら口惜しくてしょうがないでしょ。
歩けてよかった・・・脛でも打って骨折してたら、ヘリ出動になってたかも?
小秀山までは三歩くんも来てくれないだろし。

足の指は力がかかるトコなので、意外に治りが悪いですよ。(ひび入った経験あります)
無理せずに、じっくり治してくださいね。
2011/6/16 22:26
シャクナゲがいっぱいですね。
シャクナゲ見放題とは、なんともすばらしいお山ですね。  白っぽいのや濃いピンク色。

am4:30に駐車場とは、いったい何時に出発されたのでしょう。

営林署の職員の方でないとしたら、
中部電力の方ですね。ご苦労様です。

お大事になさってください。
2011/6/16 22:29
NanjaMonjaさん
こんばんは。はい、おっしゃるとおりです
実際、救助要請も頭を過ぎりました。
携帯の電波が通じていたら・・多分110番に連絡してましたね〜

降りでは指先に負担がかかるので、カニ歩き状態で降りてきました

NanjaMonjaさんも似たような経験があるのですね

焦らずに養生しますね
2011/6/16 23:43
miyaさん・・こんばんは
標高が高くなるにしたがって、シャクナゲの花が見頃になってましたね
転倒した登山道脇にもキレイに咲いていましたよ

自宅はAM2:30に出発しました。
睡眠不足もケガの要因だったと思います。

いつもありがとうございます
2011/6/16 23:51
こんにちは
私は今年5月から登山を始めたのですが、大菩薩嶺では靴擦れ、翌週のみずがき山では、下山開始直後に、靴のソール剥がれ、とトラブル続きでした。
梅雨に入ってからは地面が濡れていて非常に神経使います。
はいていた靴は低山用の柔らかめのシューズでしょうか?
2011/6/17 9:11
yamainuさん、こんにちは。
靴は高山用とまではいきませんが、まあソコソコの靴だと思います

ソールは固めですが、つま先部分に補強は入ってなかったのでその部分を強打してしまいました

私の友人も下山中に靴のソールが剥がれて、予備の靴紐で縛り急場を凌いだ事が有りました。

靴の選択はむずかしいですね〜
2011/6/17 9:59
うわぁぁ〜
骨折とは・・・

とにかくお大事になさってくださいね

よくぞ下山されました
2011/6/17 22:16
utaotoさん、こんばんは。
いや〜、お恥ずかしい(ー_ー)!!
utaちゃんotoちゃんに合わせる顔がありませんね〜

どうもこの日は朝からイヤな予感がしてました。
転倒前の第一高原辺りで、遠くで雷の音がしてたので引き返そうかな〜と思ってましたが・・
直感もばかにできません・・

まだ早い時間だったので降りて来られましたね〜
2011/6/17 22:39
リベンジ 待ってます!
aoikasa さん こんばんは!

お大事にしてください

完治するまでは無理なさらないよう

無事に帰宅できて良かったです。

ん〜 それにしても 豚の角煮弁当 たまりませんねぇ ♪

自分撮り いけてますよ カッコイイです  
2011/6/17 23:23
お大事になさってください
aoikasaさん、転倒で2時間の道のりに6時間かけて下山とは、お辛かったことと思います。

私はゴールデンウィークの時に転倒して左膝の靭帯を痛めたんですが、ちょっとした怪我だったにもかかわらず、
普通に歩けるようになるまで1カ月も日数がかかりました。

その間、山に行きたくて無理して登ったりしたけれど、翌日から、痛みがぶり返しの繰り返し、、
山に行きたい気持ちのほうが勝ってしまいます。coldsweats01
完治して普通に歩けるようになった時、自分の足に感謝一杯の気持になりました。

aoikasa さんのことなので、山に行きたくてウズウズしてしまうかもしれませんが、しばらくは安静になさってください。

小秀山行ってみたい山ですhappy01シャクナゲたくさんなんですね。
2011/6/18 8:52
junoさん、おはようございます。
負傷したのがまだ午前中でしたから自力で降りてこられましたね。登って来る登山客の方々にもご心配をおかけしました。

最初は痛みで食欲も無かったのですが、豚の角煮を温めて匂いを嗅いだら食欲が出てきました〜

自分撮り、褒めて頂いて・・
最後の林道を歩いている姿は敗残兵のようでしたけど〜

焦らずに養生します。ありがとうございますm(_ _)m
2011/6/18 8:58
slowlifeさん、ありがとうございます。
ほんのちょっとの気の緩みで転んでしまいましたね。
山頂近くの避難小屋が見えてきたので、あとは尾根沿いに歩けばいいんだー、と思った瞬間すっ転んでしまいました

本来なら頂上で景色を楽しんでお弁当を食べて、満ち足りた気持ちでの下山道ですが・・痛みを堪えながらの帰り道になってしまいました

小秀山は登山道も変化があり、しゃくなげが見頃で退屈しなかったですよ。御嶽山もきれいに見えましたし

slowlifeさんの靭帯損傷も大変でしたね

完治するまで皆さんのレコを拝見して我慢します〜
ありがとうございます(=^0^=)
2011/6/18 9:27
ビックリです
夏の登山を前に、登山保険の資料を取り寄せて読んでいたところでした。やっぱり必要ですね〜〜。みなさんどこの保険に入っているのでしょうか?私も単独が多いので、aoikasaさんの経験は自分と重ねてビビっています。

reiさんもビックリでしたがaoikasaさんの山行記録も楽しみにしてたので残念です。


ところで今週は小秀山行かれましたか
御嶽山が大きく見える山として、私も行きたい山リストに入れています。
御嶽山の山の形はたくさんの人を魅了しますよね。 きっとリベンジしてください。
足が完治されたらaoikasaさんに連れてってもらおかなあなんて思っています。

それではお大事にしてください。
2011/6/18 20:24
akmiuさん、こんばんは。
はい。お恥ずかしいのですが登山保険は未加入でしたので、今回の事で反省し、今資料を取り寄せ中です・・。

ケガをした時、やはり保険に加入しとけば良かった・・とも思いました
NanjaMonjaさんの言うとおり、脛の骨だったら確実に救助要請ですものね
ちなみにreiさんはレスキュー保険に加入済みとの事です

そうですね、小秀山は思った通り楽しい山でしたので、またリベンジしたいと思います

いや〜私の方がakmiuさんに引っ張ってもらうかもしれませんね〜
2011/6/18 23:33
たいへんでしたね!
小秀山は未踏です、今度リベンジの時、お知らせください!
2011/6/19 5:14
KUMA-VEGAさん、おはようございます。
了解しました。

またその時はお知らせしますね〜
2011/6/19 8:42
骨折でしたか('_')
はじめまして 同じ日に小秀山に登ったものです。
行きと帰りにお見かけしました。

何も力になれずにすいません。
夫と大丈夫だったかな?心配していました。
無事下山されよかったですね。それにしても骨折とはさぞ下りは 大変だったと思います。

でも小秀山は本当にいい山でしたね。シャクナゲやイワガガミ、 きれいでした。

足が完治されたら是非リベンジして下さい。
以前、秋に上りましたが、紅葉が素晴らしかったです。

お大事になさって下さい。
2011/6/21 10:41
namiさん、こんにちは
その節はご心配をおかけしましたm(_ _)m
自分でもまさか骨折とは・・

とりあえず、兜岩のガレ場を降りないと救助も呼べないな〜という感じで降りてきました。その途中でお会いしたと思います

御主人様とnamiさんに励まして頂いてありがとうございました。

小秀山、またリベンジしたいと思います。忘れられない山になりそうです
2011/6/21 16:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら