北八ヶ岳 天狗岳撃沈 (動画撮影メイン)


- GPS
- 28:20
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 562m
- 下り
- 543m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:32
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:08
6:41 白駒の池
6:53 白駒荘
7:48 高見石小屋
7:55 高見石
10:03 中山展望台
10:09 中山
10:44 見晴らし台
11:01 黒百合ヒュッテ
7:43 中山峠
9:09 ニュウ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行きの道は途中から雪あり朝早かったので一部ガリガリ君。 泥道もあり格闘しました。汗 |
その他周辺情報 | 諏訪にある公営のプールがある温泉に600円で入りましたが、名前は忘れました。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
非常用水
飲料水
非常食1日分
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
非常用ホイッスル
細引き
ペグ
スパッツ
ヘッドランプ
予備電池
レインウェア上下
ダウンジャケット
バンダナ
タオル
携帯トイレ
ライター
コンパス
地図
携帯電話
カメラ
お昼ごはん
行動食
コッフェル
ガスバーナー
ガス
モスキートネット
6本爪軽アイゼン
トレッキングポール(ダブル)
テント
シュラフ
|
---|
感想
昨年は休みと天気が合わずに、ぜんぜんお山に行けなかったんですが今回は強硬で山行決定。6月は毎年八ヶ岳に行きたいと思ってます。
本当は硫黄岳山荘のタルチョ祭りが行きたかったのですが、今年も休みが合わずにこの日にテント泊となりました。
ちなみにタルチョ祭りは好きで、色々な方との出会いや、コンサートでヨーデル食べ放題で有名なリピート山中さんを見に行きたかったんですけど、来年こそ休みが合って欲しい!
話は戻りますが、今回の山行は爆風で辛いものでした。寒さとの闘いですが事前の下調べ不足で、防寒に関しての持ち物が甘かったと思いました。
6月ということですが、いつもよりも残雪が多かった気がしますし、爆風となると体感温度がさらに低くなるので、風の強い日は用心ですね。
出発は白駒池からスタートです。麦草峠の有料駐車場に停めました。
初めて来たのですが、よく整備されていて1日500円で停められて安いし、トイレが凄く綺麗でした。他にも無料の駐車場があるみたいですが、今度来た時もココに停めたいです。 ちなみにこの駐車場は朝早いと管理人さんがいないので前払いでポストに車のナンバーとお金を入れる仕組みになっていました。
白駒池はコケの森で有名だそうですが、晴れていたので湿った感じではなかったのですが、そこそこ綺麗で富士の青木ヶ原珠海に似てるなと思いました。
コケの森を高見石小屋に向かい、そこから中山峠、クロユリヒュッテに到着。
ここでテントを張って、天狗岳にチャレンジと思いましたが爆風で行くのやめました。同じ日にヤマレコで登頂されている方がおられたので、心残りですが爆風でテントを張る練習がでいたのでそれだけでもよかつたです。
帰りは集会コースの、にゅう経由で下山です。 狭い道だったのですが翌日も爆風ですが、樹林帯が少しは風を交わしてくれたのでありがたかったです。
今回の山行で思ったのは、樹林帯も時には身を守ってくれる。山登りでも眺望が悪いと飽きがちですが、少し好きになりました。 なので蝶が岳は避けてたけど行ってみようかな?という気にさせてくれました。
meucoracaoさん、こんにちは!
「タルチョ祭り」とか「ヨーデル食べ放題」とか知らないこといろいろあって、調べてみましたよ。面白そうなイベントで。今度は行けるといいですね。
すごく風が強くて大変そうでしたね。特にテント泊はとっても寒かったようで、無事でよかったです。
単独行は、全部自分でいろんなことを考えないといけないので、なかなかハードル高いですが、頑張ってください。お疲れ様でした。
ありがとうございます 北八ヶ岳 色々寒くて大変だったけど行って良かったです 硫黄岳山荘の タルチョ祭は 地元のかたの 憩いの場みたいになっていて 諏訪の 御柱祭りの 民謡みたいなものを 聞かせてくれたりして とても楽しいイベントですので 興味があったら一度行ってみてください 山小屋の予約は 必ずいるようですが 布団の配置とか考慮されてくれてるので女性でも安心して行けるところですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する