ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117024
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生七福神巡り・西高取山

2011年06月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:37
距離
16.6km
登り
477m
下り
575m

コースタイム

越生駅 am:9:25
黒川バス停 am9:53
全洞院(布袋尊 福徳円満の神)am10:14
龍穏寺(毘沙門天 財宝の神)am11:21
円通寺(寿老人 長寿を授ける神様) am12:40
最勝寺(福禄寿 幸福と長寿の神)pm13:42
弘法山観世音(弁財天 音楽と財宝利得の女神)pm14:22
法恩寺(恵比寿 漁業の神で商売繁盛の神)pm15:33
正法寺(大黒天 幸福と財宝招来の神)pm15:49
西高山山頂pm16:21
世界無名戦士の墓pm16:42
越生駅pm17:02
(順当であれば正法寺→法恩寺ですが間違えました^^;)
天候 曇り後、雨
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
http://ekikara.jp/newdata/line/1303111.htm
東武越生線時刻表
http://eki.joy.ne.jp/newdata/line/1303121.htm
川越観光バス
越生→黒山時刻表
http://www.asahibus.jp/html/time/201102ogose01.pdf
コース状況/
危険箇所等
越生駅   WC有:売店有
黒川バス停 WC無:売店無 蕎麦屋有
全洞院   WC有:売店無
龍穏寺   WC有:売店無
円通寺   WC有:売店無
最勝寺   WC有:売店無
弘法山観世音WC有:売店無
法恩寺   WC有:売店無
正法寺   WC有:売店無
西高取山山頂 WC無:売店無
世界無名戦士の墓 WC無:売店無
売店は無しとしていますが七福神の寺の間に自販機やコンビ二、喫茶店等があります。西高山以外はほとんど舗装されているので七福神巡りだけならスニーカーでよいと思います。
本日は終日今にも泣き出しそうな空模様でありました越生駅到着am:9:25
2011年06月18日 09:25撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 9:25
本日は終日今にも泣き出しそうな空模様でありました越生駅到着am:9:25
全洞院(布袋尊 福徳円満の神)am10:14
2011年06月18日 10:14撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 10:14
全洞院(布袋尊 福徳円満の神)am10:14
龍穏寺(毘沙門天 財宝の神)am11:21
2011年06月18日 11:21撮影 by  F902iS, DoCoMo
6/18 11:21
龍穏寺(毘沙門天 財宝の神)am11:21
全洞院から黒山を超えて反対側へ出る一面梅の木
でした!
2011年06月18日 13:02撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
6/18 13:02
全洞院から黒山を超えて反対側へ出る一面梅の木
でした!
1860年頃、龍穏寺の寺代官を務めていた宮崎さんの屋敷
2011年06月18日 20:45撮影 by  F902iS, DoCoMo
6/18 20:45
1860年頃、龍穏寺の寺代官を務めていた宮崎さんの屋敷
円通寺(寿老人 長寿を授ける神様) am12:40
2011年06月18日 12:40撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 12:40
円通寺(寿老人 長寿を授ける神様) am12:40
最勝寺(福禄寿 幸福と長寿の神)pm13:42
2011年06月18日 13:42撮影 by  EX-ZS5, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/18 13:42
最勝寺(福禄寿 幸福と長寿の神)pm13:42
弘法山観世音(弁財天 音楽と財宝利得の女神)pm14:22
2011年06月18日 20:15撮影 by  F902iS, DoCoMo
6/18 20:15
弘法山観世音(弁財天 音楽と財宝利得の女神)pm14:22
法恩寺(恵比寿 漁業の神で商売繁盛の神)pm15:33
2011年06月18日 20:13撮影 by  F902iS, DoCoMo
1
6/18 20:13
法恩寺(恵比寿 漁業の神で商売繁盛の神)pm15:33
正法寺(大黒天 幸福と財宝招来の神)pm15:49
2011年06月18日 20:13撮影 by  F902iS, DoCoMo
6/18 20:13
正法寺(大黒天 幸福と財宝招来の神)pm15:49
西高取山山頂pm16:21
正法寺からの山道入口に西高取山とありましたが
石碑もなにも無い!
2011年06月18日 16:21撮影 by  F902iS, DoCoMo
6/18 16:21
西高取山山頂pm16:21
正法寺からの山道入口に西高取山とありましたが
石碑もなにも無い!
西高取山山頂からの景観
ガスっていました。
2011年06月18日 20:13撮影 by  F902iS, DoCoMo
6/18 20:13
西高取山山頂からの景観
ガスっていました。
世界無名戦士の墓pm16:42
2011年06月18日 16:42撮影 by  F902iS, DoCoMo
1
6/18 16:42
世界無名戦士の墓pm16:42
越生駅付近商店街付近にあった昔のポスト
コレ好きなんです♪
2011年06月18日 15:27撮影 by  F902iS, DoCoMo
6/18 15:27
越生駅付近商店街付近にあった昔のポスト
コレ好きなんです♪
越生駅到着pm17:02
2011年06月18日 20:13撮影 by  F902iS, DoCoMo
6/18 20:13
越生駅到着pm17:02

感想

 空模様は今にも泣き出しそうでありましたが予報では午後3時頃より雨とのことでしたので本日は越生七福神巡り及び思い付きで西高山を山行きして参りました。
 正法寺から西高取山へ向かう山道以外はほとんど舗装された道なのでスニーカーでも十分歩けると思います。ただ向かうお寺が近くなると標識が最後まで設営されておらず円通寺から最勝寺に向かう途中、同じところをグルグルと回ってしまいました。
 地図を良く見ながら目的地が近くなったら地元の方に一旦道を尋ねると良いと思います。
 PDF地図付き越生七福神巡り参考資料↓
http://www.tobu.co.jp/playing/sotochichibu/ogose_sichifukujin/index.html
 ところで、いつもはM社のレインスーツを装備していたのですが今回、先日購入した20ℓサイズのザックとしたので収まり切らなかったので思い切って100円均一で買った使い捨てレインコートを持っていきました。
 昨日の天気予報通り最勝寺から弘法山観世音に向かう午後2時頃より雨は本降りとなっってきたので早速取り出して着てみたところコレが非常に着心地が良く、時折強く振る雨にも全然ヘッチャラ、安い・軽い・コンパクト・・どっかの牛丼屋さんのキャッチコピーではありませんがサイコーに気に入ってしまったのであります!
小生、もう・・少なくても夏場は今後は高くて重くてカサバルM社のヤツは担ぐ気はマッタクアリマセン・・
(デジカメが防水は無い為、今回の記録に使った写真は最初がデジカメ、後は雨天となったので携帯で撮影しています)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1344人

コメント

お疲れ様でした
MAVERICKさん、こんばんは(^^)

雨天の中、お疲れ様でした。越生七福神、私もいつかは巡ってみたいものです。

私は、基本的に天候が悪いときはハイキングに行かず、レインコートは基本的に非常時用なので、100円ショップのレインコートを持ち歩いてます。まだ、使ったことはありませんが^^;

100円ショップのレインコートは、スーツタイプとポンチョタイプがあったりしますよね。MAVERICKさんは、どちらがお薦めですかね?
2011/6/18 23:27
hirohisaさん、こんばんは〜!
早速、コメントありがとうございます!
あれ、hirohisaさんは越生七福神まだだったのですか?そう言えば何回か道を尋ねたとき地元の人でもご存知ない方、オラレマシタ
是非、一度訪れてみてください、楽しいですよ!

スーツタイプとポンチョタイプ←今回、初めて山歩きで使っただけなので解りませんが小生が持っていたのはスーツタイプの上下。
上しか使いませんでしたが丈が腰下まであるので少々の雨であればコレだけで凌げると思います^^
2011/6/18 23:52
MAVERICKさん、こんばんは。
雨の中のハイクお疲れ様です。

ゴアの雨具が必要なのは私の基準は、
気温、風速、雨中行動時間が厳しそうな場合だけと考えています。
ゴアの透湿性も強風以外ではポンチョ等の通気性の方が快適です。

ちなみに私はスタートから長時間の雨が予想される以外は、ウインドブレーカー+撥水性のズボンで山行しています。
2011/6/19 0:33
MATSUさん、こんばんは!
早速、コメントありがとうございます!
「ウインドブレーカー+撥水性のズボン」ですか・・コレいいですね!なんで気が付かなかったのだろう・・
ありがとうございます!今度やってみたいと思います!でも既にに降っていたら中止です

※チャリの件ですがオークションで御求めになるのは検討された方が宜しいのではないでしょうか?
絶対とは言い切れませんが品質に保証も無いと思いますし小生が見る限ですがソレホド安いとは思えず専用工具の購入も必要です。
最近は先端技術を取り入れた新車も安価になっているようです。
 それとそのチャリ慣れるまでビンディングペダルは立ちゴケしやすいので止めた方がいいかもシレマセン・・
 ↑大きな御世話デスネ^^;
2011/6/19 1:08
ゲスト
MAVERICKさん、こんにちは!
雨の中のハイキングお疲れ様でした!

お寺巡りですね!
とても好きですよ。

携帯は防水機能あっていいですよね。
雨の中、防水なしのカメラを使って何台駄目にしたことか・・・
2011/6/22 7:21
Ulmatsuさん、こんにちは!
北海道よりありがとうございます!
このハイクで携帯を故障させてしまい、新しいのを買いました。
今度は正真正銘の‘防水携帯’デス
TV、GPSも付いているみたい・・

今頃は利尻島からもどるフェリー上でしょうかね

記録楽しみに待ってマース^^
2011/6/23 15:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら