大倉小滝、東吾妻山、一切経山


- GPS
- 10:33
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,130m
- 下り
- 2,126m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
浄土平から一切経山に行く最短ルートが大穴から有毒の火山性ガスが発生しているため通行禁止。酸ヶ平経由であれば通行可 登山ポストは浄土平ビジターセンターと浄土平のコース内にあります 下山後の温泉は沢山あります。今回は高湯温泉のあったか湯に行きました。1時間250円。ただし石鹸シャンプー等はありませんので持参か受付で購入。半露天風呂 浄土平から福島側に下りる途中、一切経山の下あたり この辺は火山性ガスが発生しているため駐停車禁止です 窓を開けて走っていたらガスが入ってきたのか気持ち悪くなりました。。。 |
写真
感想
I love you & I need you ふくしまシリーズ3
高速道路特別割引が終わってしまう。。。
当初は南アに行く予定だったが、天候がよろしくなさそうだったので
まだマシかなってことでまた福島へ行くことにした
行くのなら安達太良山かなぁ・・・っと思ったのだが
そいや大倉小滝見てみたいなぁ・・・ってことで浄土平へ向かった
夜が明けてきたころに浄土平に到着
すぐにでも出掛けたかったのだが、さすがに不眠じゃ辛かったので1時間ほど仮眠
続々とバイクがやってきてうるさかったので目が覚める
出発前に吾妻小富士を周回してくる
山地図のコースタイムよりも早く姥ヶ原に到着したが、山地図のコースタイムの方がおかしいのじゃないか?
先に東吾妻山へ登ろうか迷ったが、滝までどれくらいで行けるのかが全く分からなかったので先を急ぐ
姥ヶ原から駕篭山稲荷神社への入口は木道から外れる
道はやや不明瞭だが間違えることはない
思っていたよりも早く駕篭山稲荷神社の分岐に到着
せっかくなので神社に行ってみる
「記帳お願いします」っと書かれた塩ビ管があり、その中に記帳があるのだが
蓋が固くて開きません。。。
分岐に戻り谷地平方面へ進む
20分ちょっとで大倉川降下地点に到着
ここから一気に・・・ってわけじゃないが笹藪を漕ぐような感じでややトラバース気味に川床まで降下
これ降りるのはいいけど、登り返さないとならないんだよねぇ。。。(-_-;)
川床に降りて上流に向かって進む
左岸を巻き滝の近くまで来たのだが右岸に渡渉しなくてはならない
渡渉しやすいところがなく仕方がないのでこのまま入水
これでもまだ滝の姿は見られない
左カーブを曲がったら滝上部が見え、岩を乗り越えると滝全体が見られる
これで小滝ってのもなんなんだよなぁ。。。
とにかく飛沫が凄い。。。どこにいても飛沫が掛かり撮影ポイントを探すのに苦労。。。
しかも滝前はどこも滑りやすく(到着直後ひっくり返った。。。)デンジャラス
こういうところはモンベルの靴はダメだなぁ。。。って毎度思う
滝も凄いが、何より目を引いたのは右岸の苔と清水。それとワサビ?の群生
とても綺麗・・・・だけど綺麗に撮れません(-_-;)
滝前には1時間近く滞在してしまった。。。本当はもっと早く引き上げて山に登ろうと思っていたのだ。。。
登り返しがキツイ。。。笹をつかみながら登る
約40分くらいで降下地点にもどる(-_-;)
谷地平までどう考えても下ってまた姥ヶ原へ登るのだが・・・来た道を戻る方が登り返しは少ないけど、同じ道を帰るのもつまらないので谷地平まで行くことにした
道は半湿地で所々で水芭蕉が咲いている・・・なんだか歩くの忍びねぇなぁ。。。
結構下って谷地平の分岐が見えてきた
ここも湿原になっていて木道などなく歩いちゃってもいいのか?忍びない場所でした
コースに出るのには渡渉をしなくてはなりません
大倉川に比べたらまだ足場があるし、ドボンしても浅いから(ってかもう靴濡れちゃっているからカンケーねぇし。。。)大丈夫
ここは分岐地点で正確には谷地平じゃないようだ
姥ヶ原方面へ進むとすぐに避難小屋があった
中を覗くと休憩している人がいるみたいなので入るの止めた。。。
先を急ぐ。。。
自分の持っている地図だと分岐から姥ヶ原まで2時間くらいかかるようだが、実際は1時間ちょっとで戻れた。。。
さぁどっちのピークを先に登ろうか?これだったら朝のうちに東吾妻山登っておけばよかったなぁ。。。とりあえず鎌沼のそばまで行きコース案内図を見る
コースタイム見ると東吾妻山まで登り35分下り30分と書かれている。。。ますます朝のうちに登らなかったことが悔しくてしょうがない。。。
それじゃ行きましょう・・・あ、雨が降ってきた(-_-;)
上だけ雨具を着て東吾妻山を目指す
降りてくる人が何人かいたが山頂には誰もおらず一人占め・・・って天気が良ければいいんだけど、これじゃなぁ。。。
一切経山の方は明るい。。。まだ降っていないのかな?
長居もしていられないので記念撮影したらサッサと撤収
再び鎌沼まで戻り一切経山を目指す
こちらも避難小屋から1時間くらいで往復できるようだ
一切経山に到着。天気が良ければいいんだけどなぁ。。。
ここに来たかったのは「吾妻の瞳」五色沼が見たかったのだ
この天候でも綺麗なブルーの湖面は見に来て損はなかった。。。っが、やはり天気の良い時に来たかったなぁ。。。
来た道を戻り酸ヶ平の分岐から浄土平へ下る
一切経山の噴煙がシューシューいっているのが聞こえる
浄土平に戻ってきた
スタンプを押しにビジターセンターへ行ってみたら・・・「営業終了しました」。。。orz
終わるの早すぎじゃねーの?
仕方がないのでレストハウスに行ってみる
するとこちらもシャッターを下ろし始めていた。。。
まだ大丈夫だと言うので店内に入りバッジがないか訊くと
一切経山のバッジはないが吾妻小富士ならあるとのこと(370円也)
バッジだけ購入するのにシャッター閉めるの待ってもらったのも忍びないのでなんだかんだと1500円近くお土産購入。。。
最後に桶沼を見学して車に戻りました
体が冷えてしまい今すぐにでも風呂に入りたい!
スカイラインをどちらに降りても温泉場はたくさんあるのだが
どこが一番近い???
福島側に降りて高湯温泉の「あったか湯」に立ち寄った
大人250円、小人120円ととてもリーズナブルですが
露天風呂で洗い場が3つ。石鹸シャンプーなどは備え付けておりませんので持参しましょう
硫黄のにおいが体に染みつきます。人によってはこれがイヤだと言いますが私は大好きです
温泉に浸かっていると聞こえてくる会話が震災の事、原発の事、風評被害の事・・・聴いていると心痛くなってきました。。。
早く解決してほしいものです
今回も欲張りな山行で疲れ果てました。。。
滝だけなら駕篭山稲荷経由の往復がオススメです
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
oyakata様が書いたのかと思ってしまった。(瀑;)
しかし,よく歩きますねぇ〜
σ(^^;なら3回のコースです。(笑)
なんちゃん どーも
たぶんこの突っ込みがあるだろうと思っていましたwww
まさかそこまでマーキングしませんよ(爆)
今月は公私で歩きっぱなしで、さすがに疲れましたので今日はお休みしました
同じく
深い意味があるのかと
足用心ですぞ
だんべえさん どーも
あれ見るとやはりそう思いますよねwww
来週は南アを予定しておりますので
今の内体力温存しとかないと。。。
鎌沼のほとりは早朝の天気のいい日は人もほとんどおらず、ほんとにのどかな雰囲気で大好きな場所です。年2〜3回はここで朝ごはんを食べるためにやってきます。疲れが癒されるんですわ。
kotohachiさん コメントありがとうございます
鎌沼のほとりイイですね〜
この日の早朝初老の夫婦が食事しておりました
気持ちいいでしょうねぇ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する