ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117171
全員に公開
キャンプ等、その他
房総・三浦

アジサイの鎌倉 〜雑踏を離れてハイキングコース〜

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:38
距離
5.9km
登り
85m
下り
104m

コースタイム

1032北鎌倉駅-1043浄智寺1053-1124葛原岡神社1138-1142源氏山公園-1151梶原5丁目-
1222樹(いつき)ガーデン-1248大仏トンネル出口-1304はま善1353-1410鎌倉駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR横須賀線 北鎌倉駅、鎌倉駅
コース状況/
危険箇所等
【アジサイ・花】
 ◎浄智寺、葛原岡神社はアジサイが見頃で、暫くはベストでしょう
 ◎途中の山歩きで見る花もきれいです
【混雑度】
 ◎浄智寺、葛原岡神社ともに、しっとりとした佇まいが失われていません
【道】
 ◎北鎌倉駅〜浄智寺
   天気に関係なく、革靴でもハイヒールでも歩ける普通の舗装道路です
 ◎浄智寺〜梶原5丁目(葛原岡神社、源氏山公園の先)
   スニーカーならまったく問題ないハイキング道です
 ◎梶原5丁目〜大仏トンネル出口<葛原岡・大仏ハイキングコース>
   前日までの雨で水を含み、かなりの泥濘でした
   雨の後はトレッキングシューズがベターです
 ◎大仏トンネル〜鎌倉駅
   実際に歩くかどうかは別にして普通の舗装道路です
【飲食店】
 ◎はま善(由比ガ浜3丁目、海岸通り沿い)
   その朝獲れた地魚が美味、紫陽花丼の昼定食(季節限定=\1,300)に舌鼓
   http://www18.ocn.ne.jp/~hamazen/
北鎌倉駅から続く人の列
ハイシーズンだからなあ
2011年06月19日 10:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/19 10:35
北鎌倉駅から続く人の列
ハイシーズンだからなあ
静かな場所へ足が向いて
浄智寺門前でアジサイに対面
2011年06月19日 10:44撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
6/19 10:44
静かな場所へ足が向いて
浄智寺門前でアジサイに対面
山門に「寶所在近」
もう少し修行せよ、と
2011年06月19日 10:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/19 10:47
山門に「寶所在近」
もう少し修行せよ、と
鎌倉五山の第四位
由緒正しき寺なのに静か
2011年06月19日 10:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 10:47
鎌倉五山の第四位
由緒正しき寺なのに静か
ヤマツツジ 〜浄智寺〜
2011年06月19日 10:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/19 10:48
ヤマツツジ 〜浄智寺〜
さらに朱の強いツツジ
2011年06月19日 10:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/19 10:48
さらに朱の強いツツジ
ドクダミ 〜浄智寺〜
2011年06月19日 10:48撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 10:48
ドクダミ 〜浄智寺〜
白いアジサイ
2011年06月19日 10:50撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
6/19 10:50
白いアジサイ
?
2011年06月19日 10:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/19 10:51
?
あるお宅の前で(左は門柱)
2011年06月19日 10:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 10:55
あるお宅の前で(左は門柱)
ヒメジョオン 〜山歩き〜
2011年06月19日 10:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
6/19 10:57
ヒメジョオン 〜山歩き〜
クモの巣 〜山歩き〜
2011年06月19日 10:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 10:58
クモの巣 〜山歩き〜
ヘビイチゴ 〜山歩き〜
2011年06月19日 11:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 11:00
ヘビイチゴ 〜山歩き〜
???? 〜葛原岡神社〜
2011年06月19日 11:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
6/19 11:28
???? 〜葛原岡神社〜
純白のアジサイ 〜同上〜
2011年06月19日 11:35撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
6/19 11:35
純白のアジサイ 〜同上〜
境内の無患子(むくろじ)
実は羽根つきの羽根の玉に
2011年06月19日 11:36撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 11:36
境内の無患子(むくろじ)
実は羽根つきの羽根の玉に
ハス 〜葛原岡神社〜
2011年06月19日 11:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
6/19 11:37
ハス 〜葛原岡神社〜
色鮮やかなアジサイ
2011年06月19日 11:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
6/19 11:37
色鮮やかなアジサイ
源氏山公園のコントラスト
2011年06月19日 11:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 11:42
源氏山公園のコントラスト
ホタルブクロ 〜源氏山〜
2011年06月19日 11:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
6/19 11:47
ホタルブクロ 〜源氏山〜
梶原5丁目から海を望む
2011年06月19日 11:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 11:51
梶原5丁目から海を望む
?
2011年06月19日 11:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 11:54
?
ヤマユリ 〜梶原5丁目〜
2011年06月19日 11:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
6/19 11:56
ヤマユリ 〜梶原5丁目〜
実は、猛烈な泥濘でした
2011年06月19日 12:10撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 12:10
実は、猛烈な泥濘でした
スミレの一種? 〜大仏近く〜
2011年06月19日 12:44撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 12:44
スミレの一種? 〜大仏近く〜
ヒルツルクサ 〜大仏近く〜
2011年06月19日 12:52撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
6/19 12:52
ヒルツルクサ 〜大仏近く〜
2週連続で美味な地魚を満喫
2011年06月19日 13:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
6/19 13:37
2週連続で美味な地魚を満喫
撮影機器:

感想

尾瀬日帰りから中2日の日曜日、pippiさんの記録に感化されて鎌倉へ。
午前10時を迎えた横須賀線は、ちょうど席が埋まる程度の混雑でした。
しかし、トップシーズン。北鎌倉駅の細長いホームは立錐の余地なし。

最大の目当てはアジサイ。梅雨の風情を体感する一つの楽しみ方です。
円覚寺、明月院といった混雑した場所を避けるには、いつものコース。
浄智寺。雨上がりの境内に鮮やかなアジサイとツツジが咲いています。

山門を通り抜けて左に出て、ゆったりとした坂道を少しずつ登ります。
途中、頭上にクモの巣を発見。粗い目を虫が通過して露が飛びました。
このあたりからハイキングコースへ。パンプスを履いた女性もいます。

このルートは最高所で標高100mほど。葛原岡神社まで難なく歩けます。
その境内は、訪れる人も多くありません。無患子の大木を見上げます。
奥まった拝殿まで進んだのは初めて。社の周囲もアジサイが見事です。

まったりとした後、少し躊躇したのですが、大仏ハイキングコースへ。
懸念が的中したというべきか、やはり悪路でした。ヌチャヌチャです。
スパッツは置いてきたので、トレッキングパンツの裾を折り上げます。

随所で渋滞が発生。真っ白いスニーカーの若い女性とすれ違いました。
「大丈夫かしら」と妻が心配したのは、その傍らの男性との近未来です。
「せっかく新しい靴を履いてきたのに、ドロドロになってしまったのね」

コース脇にあるカフェが気になっていたので、長谷トンネルの先を右へ。
ところが、「CLOSED」。そういえば、「日曜営業」だけれど「雨天休業」。
雨は降っていませんでしたが、たしかに道の状況は雨天そのものです。

コースの終点で女子学生風の外国人2人に遭いましたが、サンダル姿。
私たちの靴を見ているので、「泥んこで、とても滑りやすい」と一言。
「オォ」と、残念そうに顔を見合わせていましたが、一日一善の気分に。

長谷大仏の近くまで歩くと、再び雑踏でした。道路も渋滞しています。
もう1軒、気になる店がありますが、父の日の夕食とかぶるので断念。
江ノ電も混雑しているので、鎌倉まで海岸通りを歩くことにしました。

鎌倉文学館の前で偶然見つけた地魚のお店に飛び込んだところ、美味。
前の週の大磯に続いて、活きのいい魚の昼定食を堪能する展開でした。
リハビリシリーズは高低差のないコースが続きました。さて、次は(も?)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1721人

コメント

Rheingoldさん、 B-Donauさん、こんばんは!
鎌倉行かれてたんですね
北鎌倉駅の様子、私達もあの様な感じでした
私は天園ハイキングコースでしたが、大仏ハイキングコースも気になってました。

のお写真が沢山  そしてどれも綺麗ですねhappy01
最後のお食事も美味しそう
泥濘の道は残念でしたが、そんなマイナスをも上回る素敵なハイキングfoot
いつもの様に拝見した後は、気持ちが和みましたconfidentnotes
2011/6/22 21:23
そうです、鎌倉でした
pippiさん、ありがとうございます。
レコで触れさせていただいたように、6月12日の天園コース を拝見して、
「そうだ、鎌倉へ行こう」と急速に機運が盛り上がりました。

オバマ少年が抹茶アイスを食べたのと同じぐらいの年頃に初めて訪れ、
若いころは初詣や海水浴に、最近はハイキングや食事に、とさまざまです。
青春ドラマも放送されていましたね、たしか。

四季折々の楽しみ方があるので、また出かけてみようと思います。
2011/6/23 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら