ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117264
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

太平山〜晃石山ピストン 子連れ低山ハイク 

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 taka-f その他3人
GPS
03:36
距離
4.9km
登り
267m
下り
255m

コースタイム

10:30大曲駐車場-10:50太平山神社-11:15電波塔-11:20ぐみの木峠(休憩)-11:55パラグライダー出発地点(見学)-12:20晃石山山頂(昼食)-13:00パラグライダー出発地点-13:35ぐみの木峠(休憩)-14:10大曲駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
太平山大曲駐車場(100台程度?)
コース状況/
危険箇所等
 とてもよく整備されたハイキングコースとなっており、シニアの団体の方が大勢いらしていました。部分的に段差が大きいところもありますが、小1の次女にも安心して歩かせることができました。ただ、昨日まで雨が続いていたため、少々ぬかるんだり滑りやすくなっている場所がありました。
 出発地点の大曲駐車場。100台位は駐車できそうな広い駐車場です。かつて暴走族のたまり場となっていたことがあり、その対策として凸凹がつけてあります。この日は、「あじさい祭り」期間中だったので、入り口に交通整理の方が2名いました。
 出発地点の大曲駐車場。100台位は駐車できそうな広い駐車場です。かつて暴走族のたまり場となっていたことがあり、その対策として凸凹がつけてあります。この日は、「あじさい祭り」期間中だったので、入り口に交通整理の方が2名いました。
 トイレも整備されています。
 トイレも整備されています。
 太平山神社に向かって、急な階段を登って行きます。もしかすると今回のコース中、一番キツイ登りかも知れません。
 太平山神社に向かって、急な階段を登って行きます。もしかすると今回のコース中、一番キツイ登りかも知れません。
 アジサイの開花は例年より遅れているそうで、見頃には早かったようです。
 アジサイの開花は例年より遅れているそうで、見頃には早かったようです。
 太平山神社東側の2件の茶店の下にある駐車場。5台分ほどのスペースで、運が良くないと空いていません。
 太平山神社東側の2件の茶店の下にある駐車場。5台分ほどのスペースで、運が良くないと空いていません。
 太平山神社の鳥居です。
 太平山神社の鳥居です。
 「茅の輪くぐり」がありました。
 「茅の輪くぐり」がありました。
 太平山神社の向かって右側、ちょっと目立たないところにハイキングコースの入り口があります。
 太平山神社の向かって右側、ちょっと目立たないところにハイキングコースの入り口があります。
 入ってすぐ、急な登りです。
 入ってすぐ、急な登りです。
 まもなく東側の展望の開けた所にでます。栃木の市街地が一望できます。
 まもなく東側の展望の開けた所にでます。栃木の市街地が一望できます。
 この日は梅雨の晴れ間だったので、視界がとてもクリアでした。
 この日は梅雨の晴れ間だったので、視界がとてもクリアでした。
 ハイキングコースの脇に、太平山神社の奥の宮があります。
 ハイキングコースの脇に、太平山神社の奥の宮があります。
 ハイキングコースの真ん中に小動物のものと思われるふんがありました。犬ではないような気がします。分かる方がいたら、教えて下さい!
 ハイキングコースの真ん中に小動物のものと思われるふんがありました。犬ではないような気がします。分かる方がいたら、教えて下さい!
 ガレ場のようになっている場所も所々あります。
 ガレ場のようになっている場所も所々あります。
 富士浅間神社との分岐点。
 富士浅間神社との分岐点。
 左に向かいます。
 左に向かいます。
 眺望はほとんどありませんが、コースのほとんどが日陰になっていて日差しが強い日でも、快適に歩けます。
 眺望はほとんどありませんが、コースのほとんどが日陰になっていて日差しが強い日でも、快適に歩けます。
 まだ新緑がさわやかです。
 まだ新緑がさわやかです。
 北東側の眺望です。
 北東側の眺望です。
 電波塔の下に出ました。車道を横断します。
 電波塔の下に出ました。車道を横断します。
 電波塔です。
 初めての場合は、まちがいやすいので注意。
 初めての場合は、まちがいやすいので注意。
 歩きやすい歩道です。
 歩きやすい歩道です。
 ちょうど中間地点、「ぐみの木峠」に到着です。
 ちょうど中間地点、「ぐみの木峠」に到着です。
 南に分岐しています。この先に下りていくと大中寺があります。
 南に分岐しています。この先に下りていくと大中寺があります。
 「ぐみの木峠」で「グミ」をほおばる娘たち。
2
 「ぐみの木峠」で「グミ」をほおばる娘たち。
 左右互い違いに置かれている石段。
 左右互い違いに置かれている石段。
 けっこう急な斜面もあります。
 けっこう急な斜面もあります。
 このあたりは歩きやすい。
 このあたりは歩きやすい。
 パラグライダー出発地点からの眺望。関東平野が一望できます。
 パラグライダー出発地点からの眺望。関東平野が一望できます。
 この日は、パラグライダーがテイクオフするところを見られました。
 この日は、パラグライダーがテイクオフするところを見られました。
 気持ちよさそう!やってみたい!
 気持ちよさそう!やってみたい!
 次女もまだまだ元気です。
 次女もまだまだ元気です。
 何という植物でしょうか?後で調べてみたいと思います。ご存じの方がいたら教えて下さい。
 何という植物でしょうか?後で調べてみたいと思います。ご存じの方がいたら教えて下さい。
 ようやく晃石山山頂に到着!!ピークはあまり広くありません。3〜4人がけのベンチが2脚あります。
 ようやく晃石山山頂に到着!!ピークはあまり広くありません。3〜4人がけのベンチが2脚あります。
 三角点です。このあと、シートを広げてお弁当を食べました。
2
 三角点です。このあと、シートを広げてお弁当を食べました。
 栃木百名山ですか・・・。これを皮切りにチャレンジしてみようかな?
 栃木百名山ですか・・・。これを皮切りにチャレンジしてみようかな?
 北側の眺望が開けています。
 北側の眺望が開けています。
 手前にはゴルフ場が見えます。右手奥に見えるのは三峰山でしょうか?近いうちに登りたい山です。
 手前にはゴルフ場が見えます。右手奥に見えるのは三峰山でしょうか?近いうちに登りたい山です。
 帰路につきます。
 帰路につきます。
 子どもたちにはちょっとキツイ下りです。慎重に歩かせました。
 子どもたちにはちょっとキツイ下りです。慎重に歩かせました。
 南側の眺望です。とても清々しいです。
 南側の眺望です。とても清々しいです。
 娘たちは下りは杖をついていました。
 娘たちは下りは杖をついていました。
 階段の下りはホッとします。
 階段の下りはホッとします。
 次女も最後まで元気に歩きました。
 次女も最後まで元気に歩きました。
 太平山神社に到着です。
 太平山神社に到着です。
 茶店の階段から見た駐車場。
 茶店の階段から見た駐車場。
 見頃になった頃、また来たいなあ。
 見頃になった頃、また来たいなあ。
 大曲駐車場に戻ってきました。
 大曲駐車場に戻ってきました。
 運動会のためにと買った「駿足」が、泥だらけになってしまいました。子ども用のトレッキングシューズを買ってあげたいところですが、子どもの足はすぐに大きくなってしまうので、躊躇しています。
1
 運動会のためにと買った「駿足」が、泥だらけになってしまいました。子ども用のトレッキングシューズを買ってあげたいところですが、子どもの足はすぐに大きくなってしまうので、躊躇しています。

感想

 記念すべき初レコです!よろしくお願いします。

 ずっと雨の週末が続いていたため山行の機会に恵まれず、6月19日(日)父の日でしたが一日天気が持ちそうだということで、本当は日光に行きたかったのですが、娘の歯医者が9時からだったので日光は断念。歯医者が終わり次第、ホームグラウンドとも言える栃木市の「太平山〜晃石山」のハイキングに、家族で出かけました。
 ちょうど「あじさい祭り」が始まったばかりで、駐車場や太平山神社はいつもより混んでいましたが、あじさいには目もくれず、晃石山を目指しました。
 前日まで降り続いていた雨で、ぬかるんでいる所が多くありましたが、明るい木陰に包まれた全長約6kmの往復は、たいへん気持ちよく歩くことができ、運動不足とストレスの解消になりました。
 娘たちも全く疲れを見せず、元気に踏破することができ、満足そうでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1904人

コメント

家族ほのぼのですね
taka-fさんはじめまして。marippeと申し申します。

初レコとのことですが上手にまとまっていて

家族ほのぼのした感じが伝わってきますよ。


このルートは展望がなく面白みに欠けますがトレーニング
するには良い場所ですね。

冬は晃石山から先の馬不入山から浅間山が見えます。



この場所だったら運動靴でも十分ですが雨上がりなど結構滑るので

お子さんにはトレッキングシューズを購入してあげてください。
2011/6/19 22:21
初コメありがとうございます。
コメントありがとうございます。
コメントをいただいたのも初めてなので、うれしいです!
子ども用トレッキングシューズの購入を前向きに検討してみます。購入した暁にはお知らせしますね。そしたら、もっと他の山にも連れて行かなくちゃ〜。( ̄ー ̄)ニヤリ
2011/6/20 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら