ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1174515
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

英彦山 玉屋谷から大岳直登 般若窟磨崖板碑 は?

2017年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:33
距離
4.4km
登り
420m
下り
424m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:53
合計
6:33
距離 4.4km 登り 428m 下り 429m
8:26
17
スタート地点
8:43
8:45
120
10:45
10:55
76
玉屋神社下
12:11
12:46
6
展望露岩(昼食)
12:52
12:58
113
大岳
14:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 福太郎下に駐車、10月31日まで道路工事で通行止めゲートあり。今日は工事がなく歩いて玉屋神社登山口まで行けたが、平日は歩いて通れるのか未確認。大権現まで通してもらえれば泉蔵坊へ抜けられるが。
コース状況/
危険箇所等
 玉屋谷で偶然見かけた支尾根から大岳に直登。山頂手前まで目印はなく、細尾根や岩場急登、玉屋谷を見下ろす展望地ありと変化に富んでいました。下りは去年登った尾根ルートから。急斜面の上、落ち葉が積もり滑りやすく木に掴まり足元注意して下る。岩壁で終わる支尾根が幾つかありルート取りに注意要です。下るより登りの方が、支尾根間違いもしにくいので幾分安全かも。山頂含め展望はわるいが、何か所かある展望露岩からの眺めは良いです。
(はじめに)般若窟磨崖板碑について 
「英彦山を探る」添田町役場編より抜粋 
1
(はじめに)般若窟磨崖板碑について 
「英彦山を探る」添田町役場編より抜粋 
福太郎下で10月31日まで通行止め、、道路改良工事とのこと(歩行者も?)
福太郎下で10月31日まで通行止め、、道路改良工事とのこと(歩行者も?)
今日は工事がなく玉屋神社登山口まで歩けた。登山口に危険の表示、右の石の上に仏様
2
今日は工事がなく玉屋神社登山口まで歩けた。登山口に危険の表示、右の石の上に仏様
コンクリの参道、帰りは右の尾根筋を下って来た。糸トンボ?が日向ぼっこ・・
コンクリの参道、帰りは右の尾根筋を下って来た。糸トンボ?が日向ぼっこ・・
左の川(祓川?)から立ち上がる岩壁、今日は赤テープのある右のゴロ石の涸れ沢の方へ
2
左の川(祓川?)から立ち上がる岩壁、今日は赤テープのある右のゴロ石の涸れ沢の方へ
資料にあった陰岩壁が右側にあるのでは、と来てみた・・
資料にあった陰岩壁が右側にあるのでは、と来てみた・・
以前、初めて来た時は気が付かず通り過ぎたが、これが資料の岩らしい
1
以前、初めて来た時は気が付かず通り過ぎたが、これが資料の岩らしい
岩の間を登り振り返ると・・ 
尖峰が見えた、あれが資料の陽岩壁か
対岸に猿田彦像が見えた
1
岩の間を登り振り返ると・・ 
尖峰が見えた、あれが資料の陽岩壁か
対岸に猿田彦像が見えた
岩の先に金属の御幣、初めて来たとき御幣しかないのになぜ赤テープを?、と思ったものだった・・
2
岩の先に金属の御幣、初めて来たとき御幣しかないのになぜ赤テープを?、と思ったものだった・・
岩の上から対岸の岩壁に”龕(がん)”と”磨崖板碑” が見えるかもしれない、左の斜面から登ると・・

岩の上から対岸の岩壁に”龕(がん)”と”磨崖板碑” が見えるかもしれない、左の斜面から登ると・・

上は細長い棚地(実は尾根の末端)で、大岳の先端と右に手前の小ピークが見えた
上は細長い棚地(実は尾根の末端)で、大岳の先端と右に手前の小ピークが見えた
岩上に登れるところがないか周囲を確認、右の谷側の太い木の根を伝って登れた
岩上に登れるところがないか周囲を確認、右の谷側の太い木の根を伝って登れた
岩の上にカットしたレールを埋め込んで対岸へしっかりとワイヤーが張られていた、何かを運ぶため?・・
1
岩の上にカットしたレールを埋め込んで対岸へしっかりとワイヤーが張られていた、何かを運ぶため?・・
枝葉の隙間から岩峰が見える、右の尖った岩が”陽岩壁”だろう(左側は岩尾根ルート上の石仏群の岩山)
2
枝葉の隙間から岩峰が見える、右の尖った岩が”陽岩壁”だろう(左側は岩尾根ルート上の石仏群の岩山)
左側に岩壁上の祠が見える、右の尖峰の左横にアーチ状のスラブの谷
左側に岩壁上の祠が見える、右の尖峰の左横にアーチ状のスラブの谷
尖峰の壁面に”龕(がん)・磨崖板碑 ”を探す、半円ということでコレは違うか、それらしいのは見つけられず・・
1
尖峰の壁面に”龕(がん)・磨崖板碑 ”を探す、半円ということでコレは違うか、それらしいのは見つけられず・・
大岳の尾根から陽岩壁を観察したい、尾根筋を登り、岩場を巻いて登る・・
大岳の尾根から陽岩壁を観察したい、尾根筋を登り、岩場を巻いて登る・・
緩やかな痩せ尾根から、岩壁に行き当たった
緩やかな痩せ尾根から、岩壁に行き当たった
幸い岩壁の右側の根っこ沿いに岩上に回り込めた
幸い岩壁の右側の根っこ沿いに岩上に回り込めた
谷の岩峰が見えるかも、と岩の先端へ・・
1
谷の岩峰が見えるかも、と岩の先端へ・・
途中、右に中岳、南岳が見えた
2
途中、右に中岳、南岳が見えた
岩場の先端へ行くと玉屋谷の祠の岩壁と右の尖峰が見えた(谷向こうの石仏の岩山と重なって見える)
岩場の先端へ行くと玉屋谷の祠の岩壁と右の尖峰が見えた(谷向こうの石仏の岩山と重なって見える)
左に祠の岩壁、その右が尖峰の陽岩壁、その右の壁面に窪みみたいなのが。もしや”磨崖板碑”?・・違うかナ
左に祠の岩壁、その右が尖峰の陽岩壁、その右の壁面に窪みみたいなのが。もしや”磨崖板碑”?・・違うかナ
岩場の横を下り先の岩尾根に上がる、新しい鹿のフン、餌はなさそうなので遊びに来てるのかも・・
1
岩場の横を下り先の岩尾根に上がる、新しい鹿のフン、餌はなさそうなので遊びに来てるのかも・・
痩せ尾根から・・、露岩を登り・・
痩せ尾根から・・、露岩を登り・・
玉屋神社の岩壁が見えた・・(訂正)これは玉屋神社岩壁ではなく、その背後の別の岩峰だった(次写真) *
1
玉屋神社の岩壁が見えた・・(訂正)これは玉屋神社岩壁ではなく、その背後の別の岩峰だった(次写真) *
(参考)170623 玉屋神社の岩壁の後ろに別の岩峰が見える *
(参考)170623 玉屋神社の岩壁の後ろに別の岩峰が見える *
岩場に張る手頃な根っこを伝って登る
岩場に張る手頃な根っこを伝って登る
その先の痩せ尾根の先へ・・、視界が開け表参道の稜線が見えた
1
その先の痩せ尾根の先へ・・、視界が開け表参道の稜線が見えた
その先で植林の急斜面が立ち上がる、気が付くと左側は鬼杉への登山道らしい・・
1
その先で植林の急斜面が立ち上がる、気が付くと左側は鬼杉への登山道らしい・・
この辺から赤テープが目立つ、少し登ると斜面を下るテープ、これは確か以前歩いた展望露岩直近を迂回し峠道に出るルート
この辺から赤テープが目立つ、少し登ると斜面を下るテープ、これは確か以前歩いた展望露岩直近を迂回し峠道に出るルート
急斜面を登り上がり左に藪を抜けると展望露岩、表参道、中岳、南岳の稜線が見える
左の行者谷の中腹に観音扉の窟がある岩壁帯が見える、
急斜面を登り上がり左に藪を抜けると展望露岩、表参道、中岳、南岳の稜線が見える
左の行者谷の中腹に観音扉の窟がある岩壁帯が見える、
右に鹿の角の岩壁、その手前にもう1つ岩壁が見える、ここで昼食
右に鹿の角の岩壁、その手前にもう1つ岩壁が見える、ここで昼食
大岳へ登る途中、玉屋神社岩壁と四王寺山かな、それとも白岳かな
大岳へ登る途中、玉屋神社岩壁と四王寺山かな、それとも白岳かな
大岳山頂、標識が消えかけて誰か文字を追い書きしたみたい、”腰かけの木”も健在だった
1
大岳山頂、標識が消えかけて誰か文字を追い書きしたみたい、”腰かけの木”も健在だった
こっちは大南林道に直降するルートみたいで興味はあるが、今日は展望露岩から玉屋谷をみたいので・・
長い尾根筋ルートへ、降り口が分かりづらかったがGPSで外さずに済んだ・・
こっちは大南林道に直降するルートみたいで興味はあるが、今日は展望露岩から玉屋谷をみたいので・・
長い尾根筋ルートへ、降り口が分かりづらかったがGPSで外さずに済んだ・・
小ピークの先、落ち葉の急斜面が滑って危ない、木枝に掴まりながら慎重に下る
途中、露岩が見えたので寄り道
小ピークの先、落ち葉の急斜面が滑って危ない、木枝に掴まりながら慎重に下る
途中、露岩が見えたので寄り道
尖峰の陽岩壁、右に玉屋神社の境内らしい平地が見える
尖峰の陽岩壁、右に玉屋神社の境内らしい平地が見える
GPSを見ると以前登った尾根は一つ向こうらしい、谷を渡り移動、
大きな露岩にぶち当たる、少し登ったが乗り越えられそうにないので・・
GPSを見ると以前登った尾根は一つ向こうらしい、谷を渡り移動、
大きな露岩にぶち当たる、少し登ったが乗り越えられそうにないので・・
左に巻いて下り尾根筋に登り返す

左に巻いて下り尾根筋に登り返す

イワタバコの葉がびっしり、開花時期に見てみたい気もするが・・
1
イワタバコの葉がびっしり、開花時期に見てみたい気もするが・・
岩山を振り返ると、以前登りで左に回り2つの岩山の間から岩上に登り上がったところらしい、岩上から玉屋谷が見えたかもしれないが・・・今日は止めとこう
岩山を振り返ると、以前登りで左に回り2つの岩山の間から岩上に登り上がったところらしい、岩上から玉屋谷が見えたかもしれないが・・・今日は止めとこう
尾根を下ると、見覚えのある右に突き出した露岩、
こわごわ露岩の先へ、陽岩壁も見えるが岩の側面を見るには角度がいまいち・・
尾根を下ると、見覚えのある右に突き出した露岩、
こわごわ露岩の先へ、陽岩壁も見えるが岩の側面を見るには角度がいまいち・・
祠の岩壁を正面寄りから見ている感じか・・
3
祠の岩壁を正面寄りから見ている感じか・・
玉屋神社般若窟の屋根も見える
1
玉屋神社般若窟の屋根も見える
壁面を見るには尾根を下りすぎた・・、向こうの支尾根の松の木の露岩あたりからがイイのかも・・
2
壁面を見るには尾根を下りすぎた・・、向こうの支尾根の松の木の露岩あたりからがイイのかも・・
岩下を見ると”セッコク”が咲いていた、ゾクッ・・
1
岩下を見ると”セッコク”が咲いていた、ゾクッ・・
尾根に戻り下る、黒岩山がチラリ

尾根に戻り下る、黒岩山がチラリ

小竹とトゲの茨がひどい大藪尾根になってきたので・・
小竹とトゲの茨がひどい大藪尾根になってきたので・・
近くなった右下の参道に降りて・・、朝の登山口に着いた
近くなった右下の参道に降りて・・、朝の登山口に着いた
大南林道で斑点が残る鹿が現れ、あっという間に右の崖の上に消えた、辛うじてお尻が映っていた、残念・・
1
大南林道で斑点が残る鹿が現れ、あっという間に右の崖の上に消えた、辛うじてお尻が映っていた、残念・・
無事ゴール、”龕(がん)・磨崖板碑”は見つけられなかった・・
無事ゴール、”龕(がん)・磨崖板碑”は見つけられなかった・・

装備

個人装備
地形図 GPS(前回の大岳ルートをセット) 昼食 行動食 飲料 補助ロープ(未使用) その他

感想

 添田町役場編「英彦山を探る」に玉屋谷陽岩壁の”龕(がん)”、”磨崖板碑”について書かれています。先日の祠のある岩峰にあるのでは、と思い、出かけました。対岸の大岳から見れるかもと、大岳にも登ってみました。結果は確認できませんでした。・・また、行ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1182人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら