記録ID: 1177255
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
今日も リハビリウォーキング 北野天満宮&平野神社&シルバー喫茶
2017年06月22日(木) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:22
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 41m
- 下り
- 41m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
北野天満宮(上京区御前今小路上ル馬喰町)
祭神は菅原道真、中将殿(道真長男)、吉祥女(道真夫人)。菅原道真の怨霊を鎮めるために建てられ、全国各地の天満宮・天神社の多くは当宮より勧請された。天暦元年(九四七)に多治比文子に道真のお告げがあり、北野に道真を祀ったとされる。また、近江の比良宮の神良種の息子へのお告げによって現在地に社殿を造営したとも伝える。永延元年(九八七)に初めて北野祭を行い、「北野天神」の勅号を賜わった。古くから道真は学問・文芸の神とされ、社前には文人墨客が集い、室町時代には連歌の中心地となった。有名な北野大茶湯は天正十五年(一五八七)に豊臣秀吉によって催され、慶長八年(一六〇三)には出雲の阿国が社前で初めて歌舞伎を興行し、歌舞伎発祥の地ともいう。創始は平安時代にさかのぼるが、現在の社殿は慶長十二年(一六〇七)に豊臣秀頼が片桐且元を奉行に再興したもの。国宝の本殿と石の間、拝殿と楽の間は八ツ棟造の代表例である。また、中門は見所にあふれ、太陽、月、星の彫刻から別名「三光門」とも称される重要文化財。さらに、国宝の「北野天神縁起」絵巻は、菅原道真の生涯と、道真死後のさまざまな災いが道真の怨霊の仕業と信じられて、天神信仰が生まれるまでの様子が描かれたものであり、類本の多い天神縁起の中でも、ひときわ優れたものとして有名である。
(京都検定テキストより)
過去問多数
祭神は菅原道真、中将殿(道真長男)、吉祥女(道真夫人)。菅原道真の怨霊を鎮めるために建てられ、全国各地の天満宮・天神社の多くは当宮より勧請された。天暦元年(九四七)に多治比文子に道真のお告げがあり、北野に道真を祀ったとされる。また、近江の比良宮の神良種の息子へのお告げによって現在地に社殿を造営したとも伝える。永延元年(九八七)に初めて北野祭を行い、「北野天神」の勅号を賜わった。古くから道真は学問・文芸の神とされ、社前には文人墨客が集い、室町時代には連歌の中心地となった。有名な北野大茶湯は天正十五年(一五八七)に豊臣秀吉によって催され、慶長八年(一六〇三)には出雲の阿国が社前で初めて歌舞伎を興行し、歌舞伎発祥の地ともいう。創始は平安時代にさかのぼるが、現在の社殿は慶長十二年(一六〇七)に豊臣秀頼が片桐且元を奉行に再興したもの。国宝の本殿と石の間、拝殿と楽の間は八ツ棟造の代表例である。また、中門は見所にあふれ、太陽、月、星の彫刻から別名「三光門」とも称される重要文化財。さらに、国宝の「北野天神縁起」絵巻は、菅原道真の生涯と、道真死後のさまざまな災いが道真の怨霊の仕業と信じられて、天神信仰が生まれるまでの様子が描かれたものであり、類本の多い天神縁起の中でも、ひときわ優れたものとして有名である。
(京都検定テキストより)
過去問多数
伴氏社(上京区御前通今小路上ル馬喰町)
祭神は伴氏。北野天満宮の境内末社。石造五輪塔の忌命塔跡地を社として、菅原道真の母である伴氏を祀る。社前の鳥居は鎌倉時代に建てられ、京都三珍鳥居の一つ。
(京都検定テキストより)
祭神は伴氏。北野天満宮の境内末社。石造五輪塔の忌命塔跡地を社として、菅原道真の母である伴氏を祀る。社前の鳥居は鎌倉時代に建てられ、京都三珍鳥居の一つ。
(京都検定テキストより)
夏越祓といえば
水無月
六月三十日、各神社で行われる疫病除けの夏越祓にちなみ食べる菓子。
葛や外郎などの上に小豆をあしらい、三角に切ったもの。三角の形状は氷室の氷、小豆は悪魔払いを表わしている。水無月は六月の別名でもある。
(京都検定テキストより)
H16.3Q.073⇒各地の神社で行われる疫病除けの「夏越祓」に食べる菓子で、氷室の氷をかたどったといわれるものは何か?
(ア)引千切
(イ)松風
(ウ)水無月
(エ)洲浜
(京都検定過去問)
水無月
六月三十日、各神社で行われる疫病除けの夏越祓にちなみ食べる菓子。
葛や外郎などの上に小豆をあしらい、三角に切ったもの。三角の形状は氷室の氷、小豆は悪魔払いを表わしている。水無月は六月の別名でもある。
(京都検定テキストより)
H16.3Q.073⇒各地の神社で行われる疫病除けの「夏越祓」に食べる菓子で、氷室の氷をかたどったといわれるものは何か?
(ア)引千切
(イ)松風
(ウ)水無月
(エ)洲浜
(京都検定過去問)
御土居
〜
さらに翌十九年には、京都の周囲に、全長五里二十六町(約二十三キロ)に及ぶ御土居を築造した。これは京都を守る軍事的な城塞であるとともに、東側では鴨川の氾濫から市街地を守る防災施設としての機能を持たせたものであった。
〜
(京都検定テキストより)
H17.1Q.51 ⇒豊臣秀吉が行った京都の都市改造政策を、具体的に5つ書きなさい。
(京都検定過去問)
〜
さらに翌十九年には、京都の周囲に、全長五里二十六町(約二十三キロ)に及ぶ御土居を築造した。これは京都を守る軍事的な城塞であるとともに、東側では鴨川の氾濫から市街地を守る防災施設としての機能を持たせたものであった。
〜
(京都検定テキストより)
H17.1Q.51 ⇒豊臣秀吉が行った京都の都市改造政策を、具体的に5つ書きなさい。
(京都検定過去問)
平野神社(北区平野宮本町)
祭神は今木神、久度神、古開神。相殿に比売神。平城京の田村後宮から長岡京を経て、平安遷都の時にこの地に移されたといわれる。朝廷に崇敬され、源氏・平氏をはじめ諸氏の氏神としてもあがめられた。本殿は寛永年間(一六二四〜四四)の建築で、比翼春日造、あるいは平野造とも呼ばれる。境内の桜が有名で、その種類は数十種に及び、平野の夜桜として親しまれている。
(京都検定テキストより)
祭神は今木神、久度神、古開神。相殿に比売神。平城京の田村後宮から長岡京を経て、平安遷都の時にこの地に移されたといわれる。朝廷に崇敬され、源氏・平氏をはじめ諸氏の氏神としてもあがめられた。本殿は寛永年間(一六二四〜四四)の建築で、比翼春日造、あるいは平野造とも呼ばれる。境内の桜が有名で、その種類は数十種に及び、平野の夜桜として親しまれている。
(京都検定テキストより)
感想
いつもいつも”堀川”ではつまらん。
今日は北上
久しぶりに北野天満宮&平野神社へ
北野天満宮は綺麗すぎて面白くない。
平野神社の境内は手付かず、荒れているところが良い。
久しぶりにシルバー喫茶店へ
ワンコインでボリュームたっぷり。
オーナーさんの仕切り方がスゴイ♫
足の調子は・・・。
あまり進展なし(^_^;)
昨日のニュースで
左太もも裏の肉離れで離脱していた日本ハム・大谷翔平投手(22)が20日、札幌Dで行われた1軍の練習に2か月半ぶりに参加した。フリー打撃では39スイングで7本のサク越えを放つなど、負傷前と変わらない打撃を披露。
・・・。
わたしもそのぐらいかかるのか(^_^;)
ブログは
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/42f79e77a9dac5b67bedea9ee997638c
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:469人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する