白山(まだまだ雪渓あります 平瀬道)


コースタイム
12:00 平瀬道登山口
14:50 大倉山避難小屋 泊
19日
5:00 小屋出発
平瀬道登山口
天候 | 18日(土)雨→夕刻やみました 19日(日)曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平瀬道登山口駐車場(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
避難小屋までで一か所危険な雪渓がありました。雨が降っていたので、踏み跡がなくなっていました。 大白川露天風呂 入浴料300円、玉子100円(オイシかった) シャンプー・石鹸使えませんが湯の花がたくさん浮いていて、きもちのいいお湯でした。 |
写真
感想
◆18日
お天気回復するかと思いましたが、予想外に雨の中でのスタートとなりました。
登山口に着くまでもなかなか激しい雨が降ったりしてました。
登山口では、途中まで行ったけど今日はやめて明日出直すよーって方が下山されてきました。どうしようかと迷いましたが少し小ぶりになってきたので今日は避難小屋まで行くことに。
雨の中ではあったけど、お花もいっぱい咲いていますし、たまに霧が晴れて湖も見え、新緑がとっても気持ちがいい登山道でした。
避難小屋に着く直前で激しい雨。今日はここまでとします。初めての避難小屋泊。
トイレ(使い捨てトイレはあり)・水なしですが、小屋はしっかりとした造りでこぎれいでした。
雨にぬれて寒くなってきたのでテントを張らせてもらいました。結局この日私たちを含め8人宿泊となりました。場所をとってしまいました。皆さんすみませんでした。
夕刻には雨もやみ、ピンクに染まるなんとも言えず美しい白山を望むことができました。やっぱり来てよかった♪
8時には就寝しました。
◆19日
3時半起床。雨は完全にあがったようです。
昨日、歩いているときは全然見えなかった白山をちょちょい眺めながら歩き始めます。何ヵ所かの雪渓をクリアして進みます。
が、おそらくカンクラ雪渓の前の箇所だと思いますが、泣く泣くここで引き返すこととしました。先行の小屋で一緒だった方たちが
「アイゼンつけて、横切れば大丈夫です」とアドバイスをくださいましたが、軽アイゼンしかなく、私にいたってはストックもなかったので無理はしないことにしました。来年もっと経験をつんで再度挑戦することにします。
お天気も回復したので、結構登ってこられてました。登ってこられる方に
「おっ、早いですねー」と言われつつの下山はだいぶ悲しかったです・・・
でも途中、GWに行った燕岳でお話しをした方とまさかの再会がありました。
こういうことってあるんだなあ。またどこかの山でお会いしそうです。
また必ず来ます、白山。
maygreenさん
こんにちわ。 当日大倉山避難小屋に泊まっておりました5人組の者です。 夕方遅くにドヤドヤとお騒がせいたしました
途中の雪渓でお見かけした後 気になって振り返ったりしていましたがやはり引き返されていたようですね。GWの燕岳より厳しい感じでした。
無理だと思えば引き返す冷静さも必要です。 安全登山で楽しみましょう
satokunさん、コメント有難うございます。
こちらこそ、すっかり陣取ってしまってて申し訳ございませんでした
そういえば、小屋の中で「バンテリンを…」とか「明日は下山するでー」というフレーズが飛び交っていたのを思い出しましたが、みなさん登頂されたのですね
本当に夕焼けには感激でした。
はい、安全第一でまた行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する