ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117790
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

白山(まだまだ雪渓あります 平瀬道) 

2011年06月18日(土) 〜 2011年06月19日(日)
 - 拍手
maygreen その他1人

コースタイム

18日
12:00 平瀬道登山口
14:50 大倉山避難小屋 泊

19日
5:00 小屋出発
   平瀬道登山口
天候 18日(土)雨→夕刻やみました
19日(日)曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道荘川IC→ 大白川橋左折
平瀬道登山口駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
避難小屋までで一か所危険な雪渓がありました。雨が降っていたので、踏み跡がなくなっていました。


大白川露天風呂
入浴料300円、玉子100円(オイシかった)
シャンプー・石鹸使えませんが湯の花がたくさん浮いていて、きもちのいいお湯でした。
大白川橋を左折したところ
結構雨が降り出してきました。
2011年06月21日 21:29撮影 by  iPhone 4, Apple
6/21 21:29
大白川橋を左折したところ
結構雨が降り出してきました。
平瀬道登山口
雨、小ぶりになってきたので、避難小屋まで目指します。
2011年06月21日 21:29撮影 by  iPhone 4, Apple
6/21 21:29
平瀬道登山口
雨、小ぶりになってきたので、避難小屋まで目指します。
でっかい、カエルくん
2011年06月18日 13:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/18 13:24
でっかい、カエルくん
お花が励ましてくれます。
2011年06月18日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/18 14:04
お花が励ましてくれます。
かわいい
2011年06月18日 14:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/18 14:04
かわいい
うつくしい
2011年06月22日 21:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/22 21:00
うつくしい
いっぱい咲いていました。
でもお花の名前がわかりません(^_^;)
2011年06月18日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/18 14:43
いっぱい咲いていました。
でもお花の名前がわかりません(^_^;)
カルビ鍋♪
2011年06月18日 16:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/18 16:58
カルビ鍋♪
やっと雨がやんだので大倉山避難小屋をパチリっ
きれいな避難小屋です
2011年06月18日 17:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/18 17:07
やっと雨がやんだので大倉山避難小屋をパチリっ
きれいな避難小屋です
小屋から白山
あの雲消えないかなあ・・
2011年06月18日 19:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/18 19:10
小屋から白山
あの雲消えないかなあ・・
やった、なんともいえず美しい白山が望めました
2011年06月18日 19:15撮影 by  iPhone 4, Apple
2
6/18 19:15
やった、なんともいえず美しい白山が望めました
ばっちりまだ見えます
2011年06月18日 19:21撮影 by  iPhone 4, Apple
6/18 19:21
ばっちりまだ見えます
見あきません
2011年06月18日 19:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/18 19:23
見あきません
19日
曇ってるけど白山が見えます
2011年06月19日 04:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/19 4:48
19日
曇ってるけど白山が見えます
雪渓が出てきました
2011年06月19日 05:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/19 5:06
雪渓が出てきました
ドキドキ
2011年06月19日 05:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/19 5:06
ドキドキ
2011年06月19日 05:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/19 5:18
ここの雪渓で無念の撤退です
2011年06月19日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/19 5:38
ここの雪渓で無念の撤退です
はー悔しい
2011年06月19日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/19 5:38
はー悔しい
振り返って白山
2011年06月19日 06:26撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/19 6:26
振り返って白山
白水湖
2011年06月19日 06:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/19 6:31
白水湖
気持ちのいい登山道でした
2011年06月22日 21:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/22 21:07
気持ちのいい登山道でした
2011年06月22日 21:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/22 21:07
はー戻ってきました
2011年06月19日 07:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/19 7:51
はー戻ってきました
お疲れ様
また来ます
2011年06月19日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 300, Canon
6/19 7:52
お疲れ様
また来ます
大白川温泉
ロッジ受付で、玉子を買って、入浴中に温泉玉子にします。
2011年06月19日 08:47撮影 by  iPhone 4, Apple
6/19 8:47
大白川温泉
ロッジ受付で、玉子を買って、入浴中に温泉玉子にします。
2011年06月19日 08:47撮影 by  iPhone 4, Apple
6/19 8:47
サイコーですね
独り占めです♪
2011年06月19日 08:53撮影 by  iPhone 4, Apple
6/19 8:53
サイコーですね
独り占めです♪
湯の花いっぱい浮いてました
2011年06月19日 08:53撮影 by  iPhone 4, Apple
6/19 8:53
湯の花いっぱい浮いてました
途中の白水の滝
カメラマンが数人いらっしゃいました
2011年06月21日 21:30撮影 by  iPhone 4, Apple
1
6/21 21:30
途中の白水の滝
カメラマンが数人いらっしゃいました
2011年06月19日 09:57撮影 by  iPhone 4, Apple
6/19 9:57

感想

◆18日
お天気回復するかと思いましたが、予想外に雨の中でのスタートとなりました。
登山口に着くまでもなかなか激しい雨が降ったりしてました。

登山口では、途中まで行ったけど今日はやめて明日出直すよーって方が下山されてきました。どうしようかと迷いましたが少し小ぶりになってきたので今日は避難小屋まで行くことに。

雨の中ではあったけど、お花もいっぱい咲いていますし、たまに霧が晴れて湖も見え、新緑がとっても気持ちがいい登山道でした。

避難小屋に着く直前で激しい雨。今日はここまでとします。初めての避難小屋泊。
トイレ(使い捨てトイレはあり)・水なしですが、小屋はしっかりとした造りでこぎれいでした。
雨にぬれて寒くなってきたのでテントを張らせてもらいました。結局この日私たちを含め8人宿泊となりました。場所をとってしまいました。皆さんすみませんでした。

夕刻には雨もやみ、ピンクに染まるなんとも言えず美しい白山を望むことができました。やっぱり来てよかった♪
8時には就寝しました。

◆19日
3時半起床。雨は完全にあがったようです。
昨日、歩いているときは全然見えなかった白山をちょちょい眺めながら歩き始めます。何ヵ所かの雪渓をクリアして進みます。
が、おそらくカンクラ雪渓の前の箇所だと思いますが、泣く泣くここで引き返すこととしました。先行の小屋で一緒だった方たちが
「アイゼンつけて、横切れば大丈夫です」とアドバイスをくださいましたが、軽アイゼンしかなく、私にいたってはストックもなかったので無理はしないことにしました。来年もっと経験をつんで再度挑戦することにします。

お天気も回復したので、結構登ってこられてました。登ってこられる方に
「おっ、早いですねー」と言われつつの下山はだいぶ悲しかったです・・・
でも途中、GWに行った燕岳でお話しをした方とまさかの再会がありました。
こういうことってあるんだなあ。またどこかの山でお会いしそうです。

また必ず来ます、白山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

はじめまして。
maygreenさん
こんにちわ。 当日大倉山避難小屋に泊まっておりました5人組の者です。 夕方遅くにドヤドヤとお騒がせいたしました  われわれも登山口の小屋で1時間くらい撤退するかどうか悩んでました。それで小屋に着くのが遅くなりました。 夕焼けは素晴らしかったですよね。雨の中頑張って登ってきた我々へのプレゼントだと思います
 
途中の雪渓でお見かけした後 気になって振り返ったりしていましたがやはり引き返されていたようですね。GWの燕岳より厳しい感じでした。

無理だと思えば引き返す冷静さも必要です。 安全登山で楽しみましょう
2011/6/26 10:52
こんにちわ
satokunさん、コメント有難うございます。
こちらこそ、すっかり陣取ってしまってて申し訳ございませんでした

そういえば、小屋の中で「バンテリンを…」とか「明日は下山するでー」というフレーズが飛び交っていたのを思い出しましたが、みなさん登頂されたのですね


本当に夕焼けには感激でした。
はい、安全第一でまた行きたいと思います。
2011/6/26 18:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら