ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川一ノ倉沢南稜

2004年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

0400起床0440駐車場発〜0540南稜テラス0710〜
0900馬ノ背リッジ〜0940終了点〜(6ルンゼ)〜
1130南稜テラス〜1320駐車場着
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2004年06月の天気図
コース状況/
危険箇所等
風呂は、湯桧曽公園の向かいにある「湯の陣」という温泉ホテルに行きました。
1,050-。対応はホテル的(車のキーを預けるなど)で少々煩雑であるが、
風呂は広くて快適でした。
一ノ倉南陵1
2004年06月06日 18:47撮影 by  EX-M1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/6 18:47
一ノ倉南陵1
撮影機器:

感想

 6/5(土)、谷川岳の一ノ倉沢南陵でクライミングしてきました。
メンバーは、雷鳥、はさP、タッキーの3名。
はさPとタッキーは初本ちゃん。自分も4年ぶりの本ちゃんである。

 前夜22時に北朝霞に集合。関越を一路水上へ。
途中運転を代わりながら、零時半位に一ノ倉沢出合に到着。
すでに駐車場はほとんど埋まり、林道の先にはテントが数張り。
出合にはとても新しいトイレが出来てました。太陽電池も使っている。
すぐにテントを張り、呑みもせず就寝。そりゃ本ちゃんだもんね。。

 翌朝4時起き。準備も順調に運び、4:40出合から出発。
雪渓は例年よりかなり少ない。
途中消えていて、秋に使う右岸の踏み跡をしばらく使う。
雪渓に戻り、次第に傾斜が強くなった所でテールリッジ末端に取り付く。
最初のIII級の岩場をノーザイルで登り、ブッシュ帯を過ぎるとスラブ帯。
ここでの滑落事故も多いが、今はザイルがフィックスしてある。
再びブッシュ帯を登り、テールリッジ上部、中央稜の取付きに到着。
今日は南陵の予定なので、取付きを紹介しながらバンドを左上。
南陵テラスはクライマーでいっぱい。5パーティーはいる。知り合いもいた。
下からも次々やってくる。やっぱり人気ルートは集中するな。

 しばらく順番を待って、いよいよ登攀開始。自分にとっても4年ぶりの本番。
1ピッチ目はフェースからチムニー。ホールドが丸くてちょっとやりにくい。
チムニーも出だしに若干の奮闘を要する。
全体的にビレイポイントはしっかりしているので安心は出来る。
 2ピッチ目はフェース。ライン取りができれば快適である。
後の2人をビレイしている時、右の鼻に違和感が・・・あの感じだ。はなぢ・・・。
昨日の疲れが残っているのか、久々の本ちゃんに興奮したのか。
はさPからティッシュをもらい詰め込む。見た目などかまってられない。
 3ピッチ目は草付きの踏み後なので2人に先に行ってもらう。
上は渋滞している様だ。
 4ピッチ目。以前は40mいっぱい登っていたピッチだが、
コールが聞こえなくなるので、今は20mでピッチを切っている。
ルートも明瞭なので、せっかくだからはさPにリードしてもらう。
 5ピッチ目はごちゃごちゃした所を登り、やや足場の不安定なポイントでビレイ。
 6ピッチ目は馬の背リッジと呼ばれている。
ちょっと微妙なホールドの上、高度感(露出感)が強くて楽しい。
広いビレイポイントに着けば、最終ピッチだ。
 最後の7ピッチ目は、ルート中最難(V級)の垂壁。
でも岩も乾いていてさほど困難は感じない。ここもまた楽しいピッチである。
乗っ越せば、懐かしい終了点。後の2人も引っ張り上げ、
彼らにとっての一ノ倉デビューを喜び合う。
しかし、出合に帰り着いてこそ成功と言える。
ここからは懸垂下降で取付きに降りなければならない。

 以前あった懸垂ポイントの手前に、新しいポイントが出来ていた。
支点もしっかりしている。
ここからは6ルンゼ内を2ピッチ懸垂し、元の南陵に戻って更に5ピッチ連続懸垂だ。
南陵テラスの少し手前に降り立ち、初めての1本を取る。
そしてバンドをトラバース、テールリッジを途中懸垂1本含めて下降。
雪渓を降りて踏み跡を進み、観光客でいっぱいの一ノ倉出合に帰着。握手を交わした。

 天気もどピーカン。大成功のクライミングであった。
テント脇でしばらくうたた寝。さてそれからどうするか。
出発前の予報では、日曜日が雨天との事。出合ではケータイも繋がらないので、
一旦土合付近までもどって天気予報を確認。どうやら日曜日は雨天の様だ。
たとえ小雨でも、あのつるっとしたスラブが濡れたら、とてもじゃないが動けない。
当初の目的は達成したので、良い気分のまま帰る事にした。


 今回は予定している北岳バットレスの訓練の意味合いもあった。
とは言っても紛れもなく本ちゃんクライミング。彼らには価値のある登攀だったろう。
自分にとっても、4年のブランクを取り戻す為に有意義なクライミングだった。
もちろん、この為に越沢などで訓練してきたからこそ成功したと言える。
それは、誰よりも2人が実感している事と思う。
北岳行く前に、どっかでもう1本くらいしなきゃな。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら