ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118428
全員に公開
ハイキング
東海

鳩吹山(岐阜県可児市)313.5m大脇口から、あっちこっちへうろうろ。

2011年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:14
距離
2.3km
登り
326m
下り
311m

コースタイム

7:05 大脇登山口
7:08 分岐
 ↓(南東尾根?を登る)
7:42 パノラマサブルート上
 ↓(パノラマサブルートを下る)
8:00 パノラマルート下
 ↓(パノラマルートを登る)
8:40〜山頂〜8:50
 ↓(大脇ルートを下る)
9:22 大脇登山口 

【所要時間 2:15 休憩含む】
天候 曇り
【気温 スタート時25℃】
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大脇口の国道41号下と大脇公民館駐車場であわせて20台以上は停めれます。
コース状況/
危険箇所等
下山に使った大脇ルート以外は、バリエーションルートのため、道標はありません。
テープもほとんどありませんが、踏み跡ははっきりしています。

一般ルート以外は、赤土が濡れて足場がかなり悪いので、神経使いました。

決して、このルートをお勧めしている訳ではありません。
あくまで自己責任でお願いします。

4月に「古くて読めない」と
山行記録に書いたから?
新しくなってました。
4月に「古くて読めない」と
山行記録に書いたから?
新しくなってました。
大脇登山口
このまま一般ルートを
歩けば平和なんだけど…
大脇登山口
このまま一般ルートを
歩けば平和なんだけど…
ここから左へ。
やっぱり今日も濡れそう。
ここから左へ。
やっぱり今日も濡れそう。
尾根の上、
パノラマサブルートへの
分岐の目印
尾根の上、
パノラマサブルートへの
分岐の目印
パノラマサブルート上部の岩場より
パノラマサブルート上部の岩場より
隣のパノラマルートが見えます。
このあとここを登ります。
隣のパノラマルートが見えます。
このあとここを登ります。
パノラマルートとサブルートの
分岐まで降りてきました。
パノラマルートとサブルートの
分岐まで降りてきました。
さっき降りてきた
パノラマサブルート
さっき降りてきた
パノラマサブルート
パノラマルートは岩場が続きます。
濡れているので慎重に・・・
でも楽しい。
パノラマルートは岩場が続きます。
濡れているので慎重に・・・
でも楽しい。
パノラマルート上部より
パノラマルート上部より
くちなし。
この時期唯一の花かも?
1
くちなし。
この時期唯一の花かも?
真禅寺ルートに出ました。
山頂は目の前です。
真禅寺ルートに出ました。
山頂は目の前です。
山頂下の東屋から
山頂下の東屋から
小天神展望台から
下界の様子
小天神展望台から
下界の様子
小天神展望台から。
もともと期待はしてないけど、
やっぱり遠望はダメ
小天神展望台から。
もともと期待はしてないけど、
やっぱり遠望はダメ

感想

またまた、前夜は雨でした。
ということは、先週と同じ目にあいそうです。ひざから下がベタベタ…

鳩吹山へ行きました。
オフィシャルなルートを通れば、くもの巣もないし、濡れることもないのだろうけど、
性格が性格なだけに、すぐ横へ逸れてしまいたくなるんです。

で、大脇登山口から入って、すぐに左へ逸れます。
ルート名はなんと言うのか良くわかりません。
(どこかで「南東尾根ルート」と書いてあったけど味気ない呼び名ですよね。)
大人気の山だから、誰かもう通ってるかと思ったけど残念、くもの巣が大歓迎してくれてます。
岩場がありますが、初めてだし、濡れてるので安全に左側の巻き道を行きます。
ここで柄にもなく慎重になったのが失敗でした。
どこかで、岩場を登らなくてはいけないのに、避け続けた挙句、迷子になっちゃった。
戻るのも面倒だっ、て (ルートはたぶん10mぐらい上のはず) 潅木をつかみながら強行突破を図ります。
しかし、立ち木を掴んだ瞬間に上からボタボタと水が…
既にひざ下はベタベタ+上半身もじっとり、おまけに汗もダラダラ。
あ〜、気持ち悪い〜。
ルートはすぐに分かりました。あ〜疲れた。

さて、今度は「パノラマサブルート」を降りてみます。
いきなり崖っぷち、と思ったら右側に道があって、急降下します。
このルートも通る人は少ないようですが、誰かが整備してくれているようで、
ロープが張ってあったりします。
普段なら頼らないロープですが、なんせ赤土が滑るので今日は使わせてもらいます。

あっという間にパノラマルートの取り付きまで降りました。
そして今度はこのパノラマルートを登ります。
(何で、同じよ〜なとこ行き来してんだろ?)

このルートは2回目です。前回はガスの中でしたが、今日はよく景色が見えて、
なるほど「パノラマルート」とはよく言ったもんだと思います。
そういえば、くもの巣がない。誰か先に払ってくれたんだ。ラッキー。

さて、また尾根上まで登って、やっと山頂を目指します。
山頂下の東屋は意外に人が少なく、1〜2人がバラバラと、という感じでした。

帰りは、正しくオフィシャルルートの「大脇ルート」で下山します。
(1回くらいは正しい道を通っておかなきゃね)
でも、やっぱり階段歩きは疲れますよね。

さすが、オフィシャルルートには人が来ます。
低山のいい季節は過ぎていますが、それでも10人くらいすれ違いました。
9時頃なので、みんなが登る時間になったようです。

この山は、尾根・谷すべてが歩きつくされてルートが開拓されている感じがしますね。
今回のルートも、条件のいいときにもう一回行ってみたいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2591人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら