鳩吹山(岐阜県可児市)313.5m大脇口から、あっちこっちへうろうろ。


- GPS
- 02:14
- 距離
- 2.3km
- 登り
- 326m
- 下り
- 311m
コースタイム
7:08 分岐
↓(南東尾根?を登る)
7:42 パノラマサブルート上
↓(パノラマサブルートを下る)
8:00 パノラマルート下
↓(パノラマルートを登る)
8:40〜山頂〜8:50
↓(大脇ルートを下る)
9:22 大脇登山口
【所要時間 2:15 休憩含む】
天候 | 曇り 【気温 スタート時25℃】 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山に使った大脇ルート以外は、バリエーションルートのため、道標はありません。 テープもほとんどありませんが、踏み跡ははっきりしています。 一般ルート以外は、赤土が濡れて足場がかなり悪いので、神経使いました。 決して、このルートをお勧めしている訳ではありません。 あくまで自己責任でお願いします。 |
写真
感想
またまた、前夜は雨でした。
ということは、先週と同じ目にあいそうです。ひざから下がベタベタ…
鳩吹山へ行きました。
オフィシャルなルートを通れば、くもの巣もないし、濡れることもないのだろうけど、
性格が性格なだけに、すぐ横へ逸れてしまいたくなるんです。
で、大脇登山口から入って、すぐに左へ逸れます。
ルート名はなんと言うのか良くわかりません。
(どこかで「南東尾根ルート」と書いてあったけど味気ない呼び名ですよね。)
大人気の山だから、誰かもう通ってるかと思ったけど残念、くもの巣が大歓迎してくれてます。
岩場がありますが、初めてだし、濡れてるので安全に左側の巻き道を行きます。
ここで柄にもなく慎重になったのが失敗でした。
どこかで、岩場を登らなくてはいけないのに、避け続けた挙句、迷子になっちゃった。
戻るのも面倒だっ、て (ルートはたぶん10mぐらい上のはず) 潅木をつかみながら強行突破を図ります。
しかし、立ち木を掴んだ瞬間に上からボタボタと水が…
既にひざ下はベタベタ+上半身もじっとり、おまけに汗もダラダラ。
あ〜、気持ち悪い〜。
ルートはすぐに分かりました。あ〜疲れた。
さて、今度は「パノラマサブルート」を降りてみます。
いきなり崖っぷち、と思ったら右側に道があって、急降下します。
このルートも通る人は少ないようですが、誰かが整備してくれているようで、
ロープが張ってあったりします。
普段なら頼らないロープですが、なんせ赤土が滑るので今日は使わせてもらいます。
あっという間にパノラマルートの取り付きまで降りました。
そして今度はこのパノラマルートを登ります。
(何で、同じよ〜なとこ行き来してんだろ?)
このルートは2回目です。前回はガスの中でしたが、今日はよく景色が見えて、
なるほど「パノラマルート」とはよく言ったもんだと思います。
そういえば、くもの巣がない。誰か先に払ってくれたんだ。ラッキー。
さて、また尾根上まで登って、やっと山頂を目指します。
山頂下の東屋は意外に人が少なく、1〜2人がバラバラと、という感じでした。
帰りは、正しくオフィシャルルートの「大脇ルート」で下山します。
(1回くらいは正しい道を通っておかなきゃね)
でも、やっぱり階段歩きは疲れますよね。
さすが、オフィシャルルートには人が来ます。
低山のいい季節は過ぎていますが、それでも10人くらいすれ違いました。
9時頃なので、みんなが登る時間になったようです。
この山は、尾根・谷すべてが歩きつくされてルートが開拓されている感じがしますね。
今回のルートも、条件のいいときにもう一回行ってみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する