記録ID: 1186291
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山(妙見谷↑↓文殊尾根・ババ谷)
2017年07月03日(月) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 846m
- 下り
- 841m
コースタイム
天候 | 薄晴れ(山頂広場23℃:15時台、熱中症注意日) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅13:07ーファミリーマート→駐輪地13:39着(15km) 帰路:駐輪地18:34ー給油→帰宅18:55着(13km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
上りは妙見谷ルートを歩き、寺谷八合目で水汲み後、下りは文殊尾根・ババ谷ルートを歩きました。 上り、谷沿いルートのロープ場や梯子場や沢歩きや滝横の迂回部滑落注意の箇所などは、気を付けて歩きました。 ※ ルートは手プロットで精度が低く、写真配置もアバウトです。 |
写真
感想
暑い蒸す日が続いていたので体がクーラー慣れをしており、とにかく熱中症に注意を心がけて歩きました。そういうことで、プチ沢歩きの妙見谷ルートで上がることにしましたが、沢沿い水上を歩いている時が涼しかったのですが、そのため汗をかいた割には水分をとるのを忘れてしまい、国見城跡では手にちょっと痺れを感じ、あわてて塩飴と水を飲みました(@_@)。
中葛城山のササユリの様子観に行こうとしましたが、途中で気が変わって戻り、あとは水汲みをして下りました。
Facebook利用の利点で過去のその日の記録が表示されるのですが、シェアした記録から自分のヤマレコ記録を見たら昨年7/3も同じような歩き方をしていたようです(^^ゞ。
同様に7/1の表示で、昨年はこの日にオオヤマレンゲ観に行っており、今年は数日遅れるだろうなあで、今日は行く気がわかなかったわけですが、これから、暑さや湿度によっては体力的にちょっと不安になってきました(>_<)。
夏場は特にその日その日の体調に気をつけて歩こうと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
いいねした人