ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1187322
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

脊振山 車谷直登コース

2017年05月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 福岡県 佐賀県
 - 拍手
yamakichi その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
699m
下り
688m

コースタイム

7:38出発―8:46入渓ー9:38道迷いから本ルートへ戻った―11:23脊振山11:30−12:08矢筈峠12:22ー14:04帰着
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車谷登山口近くの道路わきに邪魔にならないように駐車。
車谷登山口、矢筈峠方向へ。
1
車谷登山口、矢筈峠方向へ。
林床を覆うシダ。
林床を覆うシダ。
林道に出て矢筈峠方向へは行かず林道をそのまま進む。
林道に出て矢筈峠方向へは行かず林道をそのまま進む。
沢へ降り渡渉。
ピンクテープと踏み跡があったので、深く考えもせずに進んでいくと
ピンクテープと踏み跡があったので、深く考えもせずに進んでいくと
そこは最近間伐が行われたところだった。
林業関係者のピンクテープと踏み跡に嵌まってしまった。
そこは最近間伐が行われたところだった。
林業関係者のピンクテープと踏み跡に嵌まってしまった。
戻って再確認、軽薄な行動でした。
1
戻って再確認、軽薄な行動でした。
正規ルートはこんな控えめなコーステープでした。
2
正規ルートはこんな控えめなコーステープでした。
沢登りでもなく登山道でもない所を登って行くと、isikoroさんのレコで見た車の残骸がありました。
2
沢登りでもなく登山道でもない所を登って行くと、isikoroさんのレコで見た車の残骸がありました。
踏み跡を登って行くと
踏み跡を登って行くと
滝の捲き道でした。
滝の捲き道でした。
一旦、道路に出る。
1
一旦、道路に出る。
再び藪へ。
こんなところを登って行って
1
こんなところを登って行って
建造物のフェンス沿いに登って行く。
建造物のフェンス沿いに登って行く。
脊振神社の上宮。
脊振神社の上宮。
レーダードームを背に巨大な建造物があって変な気持ち。
2
レーダードームを背に巨大な建造物があって変な気持ち。
二等三角点:背振山にタッチ。
2
二等三角点:背振山にタッチ。
中央の駐車場経由で下山へ。
1
中央の駐車場経由で下山へ。
この駐車場から椎原峠方向へ。
脊振山は、ここまで車で来れば10分で登れる三百名山。
この駐車場から椎原峠方向へ。
脊振山は、ここまで車で来れば10分で登れる三百名山。
小学生がたくさんいました、遠足かな?
小学生がたくさんいました、遠足かな?
お金をかけていますね。
1
お金をかけていますね。
道路を横断して電波塔の管理道路へ。
道路を横断して電波塔の管理道路へ。
こういう所は楽しくないな〜。
こういう所は楽しくないな〜。
と云うことで、矢筈峠から下ることにしました。
1
と云うことで、矢筈峠から下ることにしました。
まずハシゴを下って。
1
まずハシゴを下って。
こんなところを下ります。
こんなところを下ります。
昨日、多良岳でも見たオオキツネノカミソリ。
昨日、多良岳でも見たオオキツネノカミソリ。
沢沿いの下り。
ごくろうさまでした。
1
ごくろうさまでした。

感想

メンバー:山キチのッマさん、yamakichiことプチ山キチ。

車で行けば10分で登れる山ですが、そんなのは登山した気になれないので、皆さんのレコの中で面白そうだったのが、isikoroさんの「脊振山 直登コースで登ってみた」でした。
その中で<川沿いを歩く 少し危険度も高い、人様にお薦めのコースではありません>と書かれていたのにも好奇心が湧きました。
ピンクテープに誘導され行った先で様子の違いに右往左往、そのたくさんつけられたピンクテープが杉林の間伐作業用と気づき戻るまで、40分ほどロスしてしまいました。思い込みの怖さを知りました。
最初からこのコースに気乗りしていなかった山キチのッマさんには気の毒でした。
という顛末で楽しさ半減の山行となってしまいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1303人

コメント

九州の長〜い山旅
お疲れ様でございました
気付くのが遅くなりました

と言いますか 我々がいつも歩いている このマイナーなお山にもお出で頂きありがとうございました
それも 我々も何回も登ってる脊振山ですが 初めて使用した直登をご利用されたとは・・
我々もルートミスしまして 少し修正しながら登ったのを覚えています
九州最後の登山がこれでは・・・奥様にも宜しくお伝え下さい

我々は 実は北海道が大好きで 羊蹄山や利尻 大雪山などにお邪魔しています。
また 来年も行きたいなぁ〜と夢膨らませています
2017/7/20 17:11
Re: 九州の長〜い山旅
isikoroさんの記録を参考にさせて頂いたうえに、コメントまでいただきありがとうございます。
自分としては一般登山道よりもあのようなルートのほうが好きで、isikoroさんの記録に出会えて感謝しています。

昨夜、尾瀬と白山をメインにした二週間の山旅から帰宅しました。
遊ぶのが忙しくて思い出をまとめるのが追い付かない状況です。
脊振山の後、英彦山に登って九州の山巡り旅を終え、中国地方、近畿、関東の山を巡った2ヶ月の旅でした。順次思い出をまとめる予定です。

北海道が大好きとのこと、ありがとうございます。北海道の山は森林限界が低いので展望の良い山が多いですので楽しんでいただけると思います。
再訪されることを、私も楽しみにいたしております。
2017/7/24 10:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら