ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1190405
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

五竜の滝〜不動の滝〜鮎壺の滝〜楽寿園【滝巡り】

2017年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
17.7km
登り
13m
下り
227m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:37
合計
4:03
距離 17.7km 登り 20m 下り 233m
9:50
51
10:41
10:51
23
11:14
11:27
71
12:38
12:52
61
13:53
三島駅
天候 晴れ(とても暑い)
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR岩波駅から徒歩
帰り:JR三島駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし
その他周辺情報 中華飯店のあき(三島駅前店 )で、桜エビ入りのチャーハンを頂きました。
国府津から御殿場線に乗り換えて・・・
2017年07月09日 08:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 8:29
国府津から御殿場線に乗り換えて・・・
さらに御殿場駅で沼津行きに乗り換えて・・・
2017年07月09日 09:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/9 9:26
さらに御殿場駅で沼津行きに乗り換えて・・・
岩波駅に到着!今日はここからスタートしました。
2017年07月09日 09:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 9:49
岩波駅に到着!今日はここからスタートしました。
街中を流れる小さな川を見て、下流にある滝に期待が膨らみます・・・
2017年07月09日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 9:54
街中を流れる小さな川を見て、下流にある滝に期待が膨らみます・・・
"どさんこラーメン"ではなくて"ゆきんこラーメン"は初めて見ました。
2017年07月09日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 10:00
"どさんこラーメン"ではなくて"ゆきんこラーメン"は初めて見ました。
青々とした水田も、秋には黄金色に・・・
2017年07月09日 10:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/9 10:02
青々とした水田も、秋には黄金色に・・・
ガスの中に、富士山がかすかに見えました。
2017年07月09日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 10:05
ガスの中に、富士山がかすかに見えました。
今日はこのような車道脇をずっと歩いていたので、暑さで頭がクラクラしました。
2017年07月09日 10:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/9 10:05
今日はこのような車道脇をずっと歩いていたので、暑さで頭がクラクラしました。
トウネズミモチの真っ白な花が満開でしたが、蝶やハナムグリなどの甲虫は居ませんでした。
2017年07月09日 10:08撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 10:08
トウネズミモチの真っ白な花が満開でしたが、蝶やハナムグリなどの甲虫は居ませんでした。
河原が・・・どう見ても溶岩!これは富士山から流れてきた溶岩でしょうか?
2017年07月09日 10:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/9 10:19
河原が・・・どう見ても溶岩!これは富士山から流れてきた溶岩でしょうか?
花柄に縮れたヒレが無いので、これはヒルガオですね。
2017年07月09日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 10:21
花柄に縮れたヒレが無いので、これはヒルガオですね。
オニグルミ。中央に大きな実が写っています。
2017年07月09日 10:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 10:23
オニグルミ。中央に大きな実が写っています。
ネムノキのピンク色の花は、ピークを少し過ぎてしまったようです。
2017年07月09日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/9 10:24
ネムノキのピンク色の花は、ピークを少し過ぎてしまったようです。
「山は富士、クリーニングはサトウ」という、あまりにも無理矢理な展開に衝撃を受けました(笑)
2017年07月09日 10:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 10:31
「山は富士、クリーニングはサトウ」という、あまりにも無理矢理な展開に衝撃を受けました(笑)
長泉町まであと6km・・・ということは、三島はもっと遠いんですね。
2017年07月09日 10:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 10:33
長泉町まであと6km・・・ということは、三島はもっと遠いんですね。
裾野市中央公園に到着。この奥に五竜の滝があります。
2017年07月09日 10:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 10:38
裾野市中央公園に到着。この奥に五竜の滝があります。
林の中を歩いていくと・・・
2017年07月09日 10:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 10:42
林の中を歩いていくと・・・
ついに五竜の滝が姿を現しました。
2017年07月09日 10:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12
7/9 10:43
ついに五竜の滝が姿を現しました。
迫力があって、格好良い滝ですね。
2017年07月09日 10:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/9 10:45
迫力があって、格好良い滝ですね。
端の滝をクローズアップ!
2017年07月09日 10:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/9 10:46
端の滝をクローズアップ!
園内には売店もありました。
2017年07月09日 10:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 10:47
園内には売店もありました。
高所恐怖症の大敵の吊り橋を渡らないと、次の目的地に行けません(涙)
2017年07月09日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 10:49
高所恐怖症の大敵の吊り橋を渡らないと、次の目的地に行けません(涙)
絶対に揺すらないで下さい!
2017年07月09日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/9 10:50
絶対に揺すらないで下さい!
おぉ・・・歩く場所がやけに狭いです。
2017年07月09日 10:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/9 10:51
おぉ・・・歩く場所がやけに狭いです。
吊り橋の上からの一枚。どうにかビビらずに撮れました。
2017年07月09日 10:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 10:52
吊り橋の上からの一枚。どうにかビビらずに撮れました。
ノウゼンカズラはこの暑さに負けていないようです。
2017年07月09日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/9 10:54
ノウゼンカズラはこの暑さに負けていないようです。
裾野市のマンホールは、やはり富士山がモチーフになっていました。
2017年07月09日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/9 11:02
裾野市のマンホールは、やはり富士山がモチーフになっていました。
線路を渡って、西にある不動の滝を目指します。
2017年07月09日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 11:04
線路を渡って、西にある不動の滝を目指します。
小川のせせらぎは涼やかですが、実際には地獄の暑さです。
2017年07月09日 11:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 11:06
小川のせせらぎは涼やかですが、実際には地獄の暑さです。
ムクゲの花。
2017年07月09日 11:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 11:12
ムクゲの花。
五竜の滝から20〜30分ほど歩いて、二つ目の不動の滝(偕楽園)に着きました。
2017年07月09日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 11:15
五竜の滝から20〜30分ほど歩いて、二つ目の不動の滝(偕楽園)に着きました。
不動の滝は、想像以上の水量と迫力で大満足でした。
2017年07月09日 11:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7
7/9 11:17
不動の滝は、想像以上の水量と迫力で大満足でした。
正面から見た不動の滝。斜めから見た方がキリッとしている気がします。
2017年07月09日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/9 11:18
正面から見た不動の滝。斜めから見た方がキリッとしている気がします。
お昼は控えめで・・・
2017年07月09日 11:20撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 11:20
お昼は控えめで・・・
桃チャージ!!
2017年07月09日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/9 11:32
桃チャージ!!
裾野駅の近くはお店も多く、かなり開けている印象です。
2017年07月09日 11:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 11:40
裾野駅の近くはお店も多く、かなり開けている印象です。
何の花だろう?
2017年07月09日 11:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/9 11:47
何の花だろう?
これはカワラナデシコでしょうか?
2017年07月09日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/9 12:06
これはカワラナデシコでしょうか?
長泉町のマンホールも富士山がモチーフでした。
2017年07月09日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 12:10
長泉町のマンホールも富士山がモチーフでした。
「納米里」で「なめり」。そうすると、「長泉なめり駅」は「長泉納米里駅」になるんですね。
2017年07月09日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 12:13
「納米里」で「なめり」。そうすると、「長泉なめり駅」は「長泉納米里駅」になるんですね。
長泉なめり駅に到着。乗降客数は少ないはずなのに、駅前のロータリーは立派です。
2017年07月09日 12:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 12:15
長泉なめり駅に到着。乗降客数は少ないはずなのに、駅前のロータリーは立派です。
長泉なめり駅前では、サルスベリが満開でした。
2017年07月09日 12:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/9 12:16
長泉なめり駅前では、サルスベリが満開でした。
この公園の中に鮎壺の滝があるはずですが・・・
2017年07月09日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 12:38
この公園の中に鮎壺の滝があるはずですが・・・
左奥にチラリと見えるのが鮎壺の滝ですね。
2017年07月09日 12:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
7/9 12:39
左奥にチラリと見えるのが鮎壺の滝ですね。
吊り橋から撮った鮎壺の滝。増水すると大迫力なのでしょうか?
2017年07月09日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 12:43
吊り橋から撮った鮎壺の滝。増水すると大迫力なのでしょうか?
鮎壺の滝は展望台からもやや離れているので、ちょっと迫力に欠ける感じです。
2017年07月09日 12:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
7/9 12:44
鮎壺の滝は展望台からもやや離れているので、ちょっと迫力に欠ける感じです。
今日二個目の吊り橋は、しっかりしていて揺れないので楽々クリアー(笑)
2017年07月09日 12:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/9 12:45
今日二個目の吊り橋は、しっかりしていて揺れないので楽々クリアー(笑)
下土狩駅に到着。この駅も駅前のロータリーが立派でした。
2017年07月09日 13:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 13:00
下土狩駅に到着。この駅も駅前のロータリーが立派でした。
下土狩駅前の黄色い建物が長泉町役場だそうです。
2017年07月09日 13:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 13:00
下土狩駅前の黄色い建物が長泉町役場だそうです。
新幹線の線路をくぐって、さらに東へ進むと・・・
2017年07月09日 13:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 13:09
新幹線の線路をくぐって、さらに東へ進むと・・・
楽寿園に到着。
2017年07月09日 13:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 13:22
楽寿園に到着。
純粋な日本庭園ではなさそうですが、和風な公園です。
2017年07月09日 13:25撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 13:25
純粋な日本庭園ではなさそうですが、和風な公園です。
楽寿館。30分おきに係員が建物内部を説明してくれるそうです。
2017年07月09日 13:30撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 13:30
楽寿館。30分おきに係員が建物内部を説明してくれるそうです。
池の水が無くて、池の底にある溶岩が剥き出しでした。
2017年07月09日 13:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
7/9 13:33
池の水が無くて、池の底にある溶岩が剥き出しでした。
ゴール地点の三島駅に到着。
2017年07月09日 13:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
7/9 13:54
ゴール地点の三島駅に到着。
空腹になってきたので、中華飯店のあき(三島駅前店 )にピットイン!
2017年07月09日 14:00撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
7/9 14:00
空腹になってきたので、中華飯店のあき(三島駅前店 )にピットイン!
干し桜海老と卵のXO醤チャーハン(950円)を頂きました。
2017年07月09日 14:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
7/9 14:07
干し桜海老と卵のXO醤チャーハン(950円)を頂きました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 日射しがとても強かったので、帽子を持って行って正解でした。

感想

[コース]
夏なので、涼しさを感じる滝を見に行きたいと思っていたはずなのですが、いつの間にか長い車道歩きの合間に3つの滝を巡るルートになってしまいました。
単純に滝を巡るだけなら裾野駅〜下土狩駅間を歩けば良かったのですが、どうせなら三島まで歩いて赤線を繋ごうと思い、ちょっと多めに歩いてみました。
また、国道246号線をはじめとして、大半がこのエリアの"大通り"を歩いているので道迷いは無いと思います。

[展望・景色]
・五竜の滝:かなり近くで見られたこともあり、今日見た三つの滝の中で一番迫力がありました。今回見た雄滝(3つ)と雌滝(2つ)を合わせて滝が5つになるようですが、雌滝はどこにあるのか分かりませんでした。
・不動の滝:集落の中に隠れた滝ですが、予想以上に水量が豊富で迫力がありました。
・鮎壺の滝:水量はそれなりですが、滝からやや離れた場所から見ることになるので、迫力が半減してしまった気がします。
・楽寿園:まさかの「池の水ゼロ」でしたが、逆に池の底にある溶岩を見られたのはラッキーだったかもしれません。

[動植物]
・五竜の滝:滝に隣接する園地でカワラヒワ、河原でカワウを見つけた程度でした。
・不動の滝:滝に隣接する園地の日陰では、ハグロトンボが沢山飛んでいました。
・楽寿園:スダジイやアラカシ、モチノキなど伊豆半島の自然林に生える種が多いですが、人の手がかなり入っているので、自然林の面影はありませんでした。

[飲食・お土産]
三島駅前の土産物屋で、日本酒と緑茶クッキーを買いました。
締めは中華飯店のあき(三島駅前店)で、干し桜海老と卵のXO醤チャーハン(950円)を頂きましたが、XO醤の味と香りが強すぎて、せっかくの桜エビの風味が微妙な感じでした。

[その他]
日射しを遮るものがほとんど無いルートなので、日射しが弱い季節に歩くのが適切だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1587人

コメント

涼やかな滝シャー画像
ardisiaさん、こんばんわ。立派な滝シャー画像に清涼感を頂きました。白糸の滝のように、溶岩の痕跡が滝になっているような、円形劇場のような造りの滝ですね。

長い舗装路歩きはじわじわと体力を奪いそうですが、だじゃれ看板をチェックする余裕もあるので大丈夫でしょう(爆)

37枚目画像、最近農家の軒先とかでもよく見かけるアリストロメリアかな。舶来の花も強いのは放っておいても育ちますね。
2017/7/10 22:53
Re: 涼やかな滝シャー画像
yamaonseさん、こんばんは。

神奈川県の滝は水量が少ないか、遠く離れていて迫力に欠けるものが多いので、一つ目の五竜の滝を見て思わず感激しました。
あと、NDフィルターと三脚があれば、もう少し「滝シャー」度が増したと思いますが、今回はカメラしか持って行かなかったのでこれが限界でした。

不明種はアリストロメリアという名前なんですね。
園芸種はサッパリなので、毎度色んな方のレコで勉強させてもらっています。
2017/7/11 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら