奥日光ハイキング(赤沼〜赤岩滝)



- GPS
- 06:50
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 525m
- 下り
- 532m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 途中で川を5回渡るので注意 |
その他周辺情報 | 赤沼 にはマイカー駐車場、自然情報センター、東武バスの停留所、低公害バスの停留所があります。 お手洗い、お店もあります。 戦場ヶ原ハイキングのスタート地点として利用される事が多いです。 湯元温泉では、日帰り入浴も出来ます。 |
写真
西ノ湖でバスを降り、ゆっくりと荷物の確認をして、準備運動もして、いざ出発!
歩き出して直ぐ、道標があります。
左が西ノ湖、右が赤岩滝
赤岩滝まで4.2kmです。
川を越えるのが初めてなので、川幅にビックリ〜
これ渡れるの?(・д・)
浅いところ、流れが穏やかなところを教えて頂き、ゆっくりと慎重に…
と思ったら、水が冷たくてバシャバシャ走っちゃいました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 川に入る時の靴を忘れずに |
感想
8時30分頃に湯元を出発し、赤沼駐車場へ。
ここでご一緒させて頂いたお二人と合流。トイレを済ませて、
8時45分赤沼車庫出発のバスに乗り込みます。
クリンソウのシーズンが終わっていた為か、バスは空いていました。
西ノ湖で下車。
今回は初めての赤岩滝なので、ガイドさんと一緒に のんびりツアーです。
荷物や地図を確認して、ちゃんと準備運動もして出発です。
木の種類が変わるポイント、岩があるポイントなど、地図を見ながら進みます。
次回は独りでも来れるように、ちゃんと地図とコンパスで確認!
ゆっくりと1時間ほど歩き、砂防堰堤で休憩〜
野イチゴ畑では赤いイチゴを探し…
まだチョッと早かったかな〜 見付けた真っ赤なのは甘かったです。
最初の川渡り…
初めて川を渡りながらのハイクなのでドキドキ♪
水が冷たいっ!
ゆっくりと小股で と言われてたのに、冷たくてバシャバシャしちゃいました。
川からあがっても、水に入れる靴のまま進みます。
滝まで登山靴は背負ったままです。
砂防堰堤が2つ見える所に、橋があった形跡がありました。
ケルンがいくつもあり、迷う所でないケルンが犬みたいで可愛かった〜 U^ェ^U
さらに進み、地図にはない川、渡る回数に含まれない流れも超えます。
最後まで登りが急な箇所はないです。
渡れる部分が分らず、キョロキョロ^(・д・。)(。・д・)^
なるべく浅い所を探しますが、たまに脹脛位までは水に入ります。
流れをよく見て、渡り終わった後の部分もよく見て進みます。
先行部隊がいたので、つい後を付いていく所でした…
滝と違います!川が2つに別れている場所でした。
右手に川が流れていて、その向こうが崖のヶ所を過ぎた辺りです。
渡った川の先ではなく、地図で確認すると、右手に向かうハズ…
しっかりと道標が立っていました。
右手の川に進むと赤岩滝です。
(写真にあるカエルポイント)
滝も見えてきます。
大きな滝に感激!!
こんなに大きな滝だとは思っていませんでした!
来てよかった〜
帰りは少し慣れてきたので、川を渡るのにも余裕が出ました。
ただ…山の神さまに無事に戻ったお礼
のご挨拶を忘れて通り過ぎてしまいました (´・ω・`)
15時09分西ノ湖発、15時35分赤沼着のバスで戻りました。
クリンソウのシーズンを避けたので、バスは混雑していなかったです。
水が冷たいので、今は良いシーズンだったと思います。
また行きたいなぁ〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する