ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1194266
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

二十渉〜北ドントリッジ〜学習の森〜修法ヶ原〜大師道

2017年07月13日(木) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:46
合計
6:02
8:30
30
JR三ノ宮駅
9:00
9
JR新神戸駅
9:09
9:10
2
布引の滝(鼓滝)
9:12
9:14
1
布引の滝(雄滝)
9:15
3
おんたき茶屋
9:18
8
見晴らし台
9:26
9:27
4
五本松かくれ滝
9:31
9:33
12
布引貯水池(五本松堰堤)
9:45
5
分水堰堤・附属橋・分水隧道
9:50
9:56
7
市ヶ原・桜茶屋
10:03
3
全山縦走路稲妻坂(〜天狗道)分岐
10:06
1
地蔵谷分岐
10:07
10:08
10
黒岩尾根分岐
10:18
10:21
2
あじさい広場
10:23
8
分水嶺越林道
10:31
10:32
1
高雄山管理道分岐
10:33
4
森林管理道分岐
10:37
1
南ドントリッジ分岐
10:38
4
北ドントリッジ分岐
10:42
13
北ドントリッジ取り付き(神戸市水道局修法ヶ原浄水場)
10:55
10:59
12
展望岩場
11:11
29
ナイフリッジ(1)
11:40
16
ナイフリッジ(2)
11:56
12:00
3
木製テーブル・ベンチ
12:03
12:13
13
海の見える展望台
12:26
8
ドライブウェイ(森林植物園西門下)
12:34
7
学習の森
12:41
12:42
2
学習の森・正門
12:44
7
洞川湖
12:51
8
仙人谷
12:59
13:09
1
修法ヶ原
13:10
8
修法ヶ原池
13:18
6
再度乗越
13:24
1
大龍寺山門下
13:25
8
大師道
13:33
21
猩々池
13:54
2
燈籠茶屋
13:56
16
稲荷茶屋
14:12
20
大師道(再度谷)案内プレート(諏訪山公園)
14:32
加納町交差点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)JR三ノ宮駅から徒歩で新神戸駅・布引の滝へ
(帰り)大師道登山口から徒歩で加納町交差点へ
コース状況/
危険箇所等
北ドントリッジも含めて特に危険な個所などはなし
スタートのJR三ノ宮駅から徒歩で新神戸へ北上し、今回は久しぶりに「布引の滝」へと向かう。「鼓滝」の全貌は草木に隠れてしまって見えないのがいつも残念でならない
2017年07月13日 09:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 9:09
スタートのJR三ノ宮駅から徒歩で新神戸へ北上し、今回は久しぶりに「布引の滝」へと向かう。「鼓滝」の全貌は草木に隠れてしまって見えないのがいつも残念でならない
この日の「布引の滝・雄滝」は水量も豊富でいつもの美しい流線を見せてくれていた(やや上の位置から)
2017年07月13日 09:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/13 9:13
この日の「布引の滝・雄滝」は水量も豊富でいつもの美しい流線を見せてくれていた(やや上の位置から)
すっかり水量の戻った「布引貯水池」はこの時ほかに誰もいなくて、湖面も穏やかで静かな佇まいを感じた
2017年07月13日 09:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/13 9:32
すっかり水量の戻った「布引貯水池」はこの時ほかに誰もいなくて、湖面も穏やかで静かな佇まいを感じた
「布引貯水池」の五本松堰堤の内側には、湖面を行くためのボートが係留されているのが見えた
2017年07月13日 09:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 9:35
「布引貯水池」の五本松堰堤の内側には、湖面を行くためのボートが係留されているのが見えた
国指定重要文化財である「分水堰堤」とその附属のアーチ橋にも久しぶりの対面だ
2017年07月13日 09:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 9:45
国指定重要文化財である「分水堰堤」とその附属のアーチ橋にも久しぶりの対面だ
稲妻坂・地蔵谷・黒岩尾根などいくつもの分岐を過ぎて二十渉(トゥエンティクロス)を進み、渡渉ののち急な石段を登ったところの「あじさい広場」でこの日初の水分補給の休憩をした。紫陽花はまだまだ満開だ
2017年07月13日 10:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 10:18
稲妻坂・地蔵谷・黒岩尾根などいくつもの分岐を過ぎて二十渉(トゥエンティクロス)を進み、渡渉ののち急な石段を登ったところの「あじさい広場」でこの日初の水分補給の休憩をした。紫陽花はまだまだ満開だ
あじさい広場のすぐ奥に「分水嶺越林道」への分岐の金属階段がある
2017年07月13日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 10:22
あじさい広場のすぐ奥に「分水嶺越林道」への分岐の金属階段がある
大きな看板が立ててあるので良く分かる。これを登って右折して「分水嶺越」を進んでいくことにする
2017年07月13日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:22
大きな看板が立ててあるので良く分かる。これを登って右折して「分水嶺越」を進んでいくことにする
階段を登ったすぐのところの左側が、あじさい広場の工事現場で囲われているが、けっこう長い期間の工事だ。(何かやっているのに遭遇したことはないのだが)
2017年07月13日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:23
階段を登ったすぐのところの左側が、あじさい広場の工事現場で囲われているが、けっこう長い期間の工事だ。(何かやっているのに遭遇したことはないのだが)
しばらく歩くと左手に「高雄山管理道」の分岐。一般的な呼び名として森林管理歩道と記されているが、高雄山の山頂へと直接つながる道の一つで、途中で南ドントリッジと合流する
2017年07月13日 10:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:32
しばらく歩くと左手に「高雄山管理道」の分岐。一般的な呼び名として森林管理歩道と記されているが、高雄山の山頂へと直接つながる道の一つで、途中で南ドントリッジと合流する
少し歩くと右手に「森林管理道」の分岐。これは森林植物園の東門へ通じる道とトゥエンティクロスが落ち合う箇所である「徳川の飛び石渡し」がある渓流につながっている
2017年07月13日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:33
少し歩くと右手に「森林管理道」の分岐。これは森林植物園の東門へ通じる道とトゥエンティクロスが落ち合う箇所である「徳川の飛び石渡し」がある渓流につながっている
また少し歩くと左手に「南ドントリッジ」の分岐。ここから高雄山の山頂を目指すのが、途中でいろんな景色も見えて一番楽しいだろうと思う
2017年07月13日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:37
また少し歩くと左手に「南ドントリッジ」の分岐。ここから高雄山の山頂を目指すのが、途中でいろんな景色も見えて一番楽しいだろうと思う
その数mすぐ先の右手に「北ドントリッジ」へ向かう分岐。ガードレールのある舗装道になっているが、これは奥に神戸市水道局の浄水場施設があるためだ
2017年07月13日 10:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:38
その数mすぐ先の右手に「北ドントリッジ」へ向かう分岐。ガードレールのある舗装道になっているが、これは奥に神戸市水道局の浄水場施設があるためだ
木杭には「行き止まり」と書いてあるが、この奥に尾根への取り付き(登り口)がある
2017年07月13日 10:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 10:38
木杭には「行き止まり」と書いてあるが、この奥に尾根への取り付き(登り口)がある
ここが「北ドントリッジ」の取り付き(登り口)だ。水道局施設の門の真向かいにあたる
2017年07月13日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:42
ここが「北ドントリッジ」の取り付き(登り口)だ。水道局施設の門の真向かいにあたる
比較的急な細い坂道(きつくはない)をしばらく登ると尾根に乗るが、右側に枯れ枝が置かれている。枯れ枝の向こう側へ進むと「展望岩場」があるので、時間があれば寄ってみても良い
2017年07月13日 10:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:50
比較的急な細い坂道(きつくはない)をしばらく登ると尾根に乗るが、右側に枯れ枝が置かれている。枯れ枝の向こう側へ進むと「展望岩場」があるので、時間があれば寄ってみても良い
やや藪のようになっているところもあるが、気にせず先に進むと数分でこのような巨岩の鎮座する崖に出る
2017年07月13日 10:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 10:55
やや藪のようになっているところもあるが、気にせず先に進むと数分でこのような巨岩の鎮座する崖に出る
巨岩の向こうには黒岩尾根などの絶景が広がっていて、これを見れば来て良かったなと思う。下の方にはトゥエンティクロスの途中にある堰堤も小さく見えている
2017年07月13日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
7/13 10:56
巨岩の向こうには黒岩尾根などの絶景が広がっていて、これを見れば来て良かったなと思う。下の方にはトゥエンティクロスの途中にある堰堤も小さく見えている
元の分岐に戻って尾根道を辿っていくと、ほどなく北ドントリッジに特徴的な岩場が始まる
2017年07月13日 11:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 11:04
元の分岐に戻って尾根道を辿っていくと、ほどなく北ドントリッジに特徴的な岩場が始まる
岩場を越えると、また次の岩場が現れるが、ここは右側が崖のように切り立っていて視界も良い場所だ
2017年07月13日 11:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/13 11:06
岩場を越えると、また次の岩場が現れるが、ここは右側が崖のように切り立っていて視界も良い場所だ
この岩場は高さがあり、身長ほどの高さの巨岩の隙間を越えて行かないといけないので、しっかり三点確保で進もう
2017年07月13日 11:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 11:07
この岩場は高さがあり、身長ほどの高さの巨岩の隙間を越えて行かないといけないので、しっかり三点確保で進もう
背後にこのような景観が楽しめるので、心に余裕をもって歩いて行こう
2017年07月13日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:09
背後にこのような景観が楽しめるので、心に余裕をもって歩いて行こう
最初のナイフリッジの場所に出るが、二段構えの岩場になっていて、急降下するため虎ロープが張ってある
2017年07月13日 11:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:13
最初のナイフリッジの場所に出るが、二段構えの岩場になっていて、急降下するため虎ロープが張ってある
上段部の岩場を降下して、振り返って見たらこんな感じ
2017年07月13日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:15
上段部の岩場を降下して、振り返って見たらこんな感じ
下段部の岩場もまた虎ロープを頼りに急降下する
2017年07月13日 11:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:15
下段部の岩場もまた虎ロープを頼りに急降下する
下段部の岩場を降下して、振り返って見たらこんな感じ
2017年07月13日 11:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 11:16
下段部の岩場を降下して、振り返って見たらこんな感じ
すぐにこのような巨岩が出迎えてくれる
2017年07月13日 11:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:17
すぐにこのような巨岩が出迎えてくれる
岩のある尾根道が続き、このような場所も通っていくが、危険はあまり感じない
2017年07月13日 11:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 11:18
岩のある尾根道が続き、このような場所も通っていくが、危険はあまり感じない
リッジを過ぎると尾根道の途中には、まるで羊がうずくまったような形の岩がある
2017年07月13日 11:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:25
リッジを過ぎると尾根道の途中には、まるで羊がうずくまったような形の岩がある
しばらく進むとこのようなピーク地点に出る。右にも踏み跡があるが行けそうにない。左に下る道の途中に赤テープや石柱が見えているので、明らかにそちらが正しいルートだと分かる
2017年07月13日 11:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:27
しばらく進むとこのようなピーク地点に出る。右にも踏み跡があるが行けそうにない。左に下る道の途中に赤テープや石柱が見えているので、明らかにそちらが正しいルートだと分かる
いったん下るとまた登り返すが、ここから次のナイフリッジが始まる。道幅は狭く、両側は切り立っているので慎重に進む
2017年07月13日 11:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:40
いったん下るとまた登り返すが、ここから次のナイフリッジが始まる。道幅は狭く、両側は切り立っているので慎重に進む
ここのナイフリッジはけっこうな長さがあり、両側も切り立っているのだが、木々が生えていて草も茂っているので視界が遮られており、怖さは殆ど感じない
2017年07月13日 11:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:41
ここのナイフリッジはけっこうな長さがあり、両側も切り立っているのだが、木々が生えていて草も茂っているので視界が遮られており、怖さは殆ど感じない
ナイフリッジはおおまかに3ブロックから成っており、ここが最後だが、細い道ではあるものの怖さはないので、滑らなければどうということはないだろう
2017年07月13日 11:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:42
ナイフリッジはおおまかに3ブロックから成っており、ここが最後だが、細い道ではあるものの怖さはないので、滑らなければどうということはないだろう
数ヶ所ピークらしき場所を過ぎるとここがおそらく最後の明確なピークだろうか。ここは左右にも踏み跡があるが、迷わず直進して下っていくのが正解
2017年07月13日 11:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 11:45
数ヶ所ピークらしき場所を過ぎるとここがおそらく最後の明確なピークだろうか。ここは左右にも踏み跡があるが、迷わず直進して下っていくのが正解
下っていくのは尾根道を進んでいる証で、すぐに平行道のようになり、このような木の側を歩いていくのが特徴的だ
2017年07月13日 11:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 11:55
下っていくのは尾根道を進んでいる証で、すぐに平行道のようになり、このような木の側を歩いていくのが特徴的だ
木製のテーブルとベンチのある広い場所に出る。振り返って撮影したが、正面奥に見える向こう側の山道を下ってきてこの場所に到達した
2017年07月13日 12:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 12:01
木製のテーブルとベンチのある広い場所に出る。振り返って撮影したが、正面奥に見える向こう側の山道を下ってきてこの場所に到達した
目の前の階段道を登っていくと広い平行道に出るので、左折して「海の見える展望台」へと向かう。人がいないのでここではゆっくりと静かに休憩できるだろう
2017年07月13日 12:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 12:03
目の前の階段道を登っていくと広い平行道に出るので、左折して「海の見える展望台」へと向かう。人がいないのでここではゆっくりと静かに休憩できるだろう
「海の見える展望台」の景観が良い。正面奥に布引ハーブ園の建物が見える。左手前側は高雄山と南ドントリッジ、その左隣の高い山なみは「黒岩尾根」。右に「再度山」、その右隣に「鍋蓋山」までがはっきり見える
2017年07月13日 12:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 12:04
「海の見える展望台」の景観が良い。正面奥に布引ハーブ園の建物が見える。左手前側は高雄山と南ドントリッジ、その左隣の高い山なみは「黒岩尾根」。右に「再度山」、その右隣に「鍋蓋山」までがはっきり見える
展望台を後にして山道を下っていくが、幅もあって歩きやすい道だ
2017年07月13日 12:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7/13 12:24
展望台を後にして山道を下っていくが、幅もあって歩きやすい道だ
数分ほど下っていくと、自動車道に出る。ここは位置的には森林植物園の西出口のすぐ南側で、この写真の右上奥あたりのガードレールの切れ目に「学習の森」へと通じる道への入口がある
2017年07月13日 12:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 12:26
数分ほど下っていくと、自動車道に出る。ここは位置的には森林植物園の西出口のすぐ南側で、この写真の右上奥あたりのガードレールの切れ目に「学習の森」へと通じる道への入口がある
「学習の森」の西側エリアの道を下っていくが、途中にこのようなお洒落な木製の案内板がある
2017年07月13日 12:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 12:39
「学習の森」の西側エリアの道を下っていくが、途中にこのようなお洒落な木製の案内板がある
そのまま下ればすぐに「学習の森」の正門に出るので、東に少しだけ歩いて「洞川湖」へと向かう
2017年07月13日 12:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/13 12:42
そのまま下ればすぐに「学習の森」の正門に出るので、東に少しだけ歩いて「洞川湖」へと向かう
「洞川湖」は結構大きい。いつ訪れても数名の釣り客がのんびり糸を垂れているのが木々の隙間から見える
2017年07月13日 12:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 12:46
「洞川湖」は結構大きい。いつ訪れても数名の釣り客がのんびり糸を垂れているのが木々の隙間から見える
「洞川湖」を過ぎると「仙人谷」を歩き、修法ヶ原へと向かう
2017年07月13日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 12:53
「洞川湖」を過ぎると「仙人谷」を歩き、修法ヶ原へと向かう
「修法ヶ原(しおがはら)」でおやつ休憩をはさみ、修法ヶ原池のある「再度公園」へ向かう
2017年07月13日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 13:11
「修法ヶ原(しおがはら)」でおやつ休憩をはさみ、修法ヶ原池のある「再度公園」へ向かう
再度公園では休まずにそのまま通り過ぎて、再度乗越・全山縦走路へと向かうが、その途中、左手に「再度山」山頂への取り付きがある。この場所がそうで石柱があるのが目印だ
2017年07月13日 13:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 13:17
再度公園では休まずにそのまま通り過ぎて、再度乗越・全山縦走路へと向かうが、その途中、左手に「再度山」山頂への取り付きがある。この場所がそうで石柱があるのが目印だ
大竜寺を過ぎると市ヶ原へは向かわずに「大師道」を下っていく。顔の周りにたかるしつこいヤブ蚊?に悩まされながら、地域住民の憩いの場「燈籠茶屋」の脇を下っていく
2017年07月13日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
7/13 13:54
大竜寺を過ぎると市ヶ原へは向かわずに「大師道」を下っていく。顔の周りにたかるしつこいヤブ蚊?に悩まされながら、地域住民の憩いの場「燈籠茶屋」の脇を下っていく
「稲荷茶屋」は完全復活、というより昔とは比較にならないほどきれいで立派な喫茶店風になっているのにはびっくり。この後は山本通りからトアロード経由でNHK神戸局を経て加納町の交差点へと向かった
2017年07月13日 13:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
7/13 13:57
「稲荷茶屋」は完全復活、というより昔とは比較にならないほどきれいで立派な喫茶店風になっているのにはびっくり。この後は山本通りからトアロード経由でNHK神戸局を経て加納町の交差点へと向かった
撮影機器:

装備

個人装備
通常のトレッキング靴のみ

感想

以前からずっと気になっていたが、いまだ踏破出来ていなかった「北ドントリッジ」。ここを完全制覇することを目的に歩いたのだが、結果、全体としてけっこうな歩行距離になっていたので驚いた。

「北ドントリッジ」は「分水嶺越林道」の途中から登って行かないといけないので、トゥエンティクロスのあじさい広場の奥から入っていくのが最も効率的かなと判断した。(高雄山に登ってから南ドントリッジを下っていくというルートもあるが、時間と負荷がかかるので今回は避けた)
実際に歩いてみると、普段あまり人が歩かないルートなのかなあ、というのが率直な印象だった。道自体はかなり明確で、踏み跡もしっかりしているし、随所に(森林植物園との境界石とも見える)石柱が設置してあるので、迷うようなことはなかったが、初めての道はいつも先が見えないので手探り状態ゆえ、思いの外時間がかかってしまったようだ。

「南ドントリッジ」がかなり歩きやすいのに比べると、「北ドントリッジ」はいかにもマイナーな感じがする道だが、大きく二箇所ある「ナイフリッジ」や岩場の道などはなかなか目先も変わって面白いし、小ピークが何か所も出てくるのもプチ達成感があるので、また歩いてもいいかな、と思うルートだった。

この日は登山者は比較的少なめだったようで、時折り人は見かけるものの、トゥエンティクロス〜分水嶺越林道〜北ドントリッジ〜学習の森〜洞川湖あたりまでの間では誰にも会わなかったのが珍しい。仙人谷〜修法ケ原〜再度公園あたりで数人に出会ったが、大師道ではまた誰にも会わなかった。ちょっと不思議な感じ。あまりに暑いから、みなさん山歩きを避けているのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら