丸黒山


- GPS
- 06:15
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 698m
- 下り
- 697m
コースタイム
12:30山頂ー13:30枯松平休憩所13:45ー14:55日影平ー15:15登山口
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
交流の家の裏手が登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はとっても分かり易いです 個人的には、旧道がオススメ |
写真
感想
前日、ちょっと体調が悪く(目がまわるぅー)、どうしようかと迷いましたが
貴重な休み&いっぱい寝たので大丈夫!と判断して思い切って行ってきました。
天気は晴れ。でも雲がいっぱいです。多分何も見えないだろうなと思いつつ
だらだら準備してたら8時すぎ!キャー!
なんだかんだで登山口を9時出発になってしまいました。
車は交流の家の駐車場に置けます(めっちゃ広いです)。
まずは日影峠まで林道歩きを20分ほど。日影平山&かぶと山へ行く道と同じコースです。
日影峠に着くと、3つの分岐(日影平山、かぶと山、丸黒山)。
直進し、丸黒山を目指します。ここから登山道になります。
しょっぱなから、けっこうなアップダウン…。
「○○乗越」の多いこと!
途中で登山道が分岐。
なんとなーく、旧道を選んでみました。
「旧道」って言うぐらいだから手入れされてないのかなぁなんて思ってたけど
全然そんなこともなく。快適な道です。
ただ、ぬかるみが所々あるかなぁー。
お花もいっぱい咲いてます。ギンリョウソウなんかもわんさか。
旧道・新道のぶつかる所に休憩所があります。
立派な建物〜!
階段を登ってみると、ベンチが。奥には引き戸があって開けてみたら
土間と板の間でした。
ここでちょっと休憩。おやつを食べてまた出発。
ここからがキツかった…………_| ̄|○ il||l
相変わらずアップダウンな道です。
そして、きたぁー!2つの坂!しかも階段…(苦手です)
とうとうガスの中に突入したようで、だんだん視界が白っぽくなってきて、
坂もキツイし、もう引き返したい衝動にかられる(笑)
ゆっくりゆっくり登って、やっとで頂上に着きました!
周りは真っ白!晴れてるとめっちゃ景色がいいらしいのですが…
ホワイティー!
ホワイティーイエーイ!
ま…丸白山イエーイ!!!!(´;ω;`)
少し涼しいのが嬉しい、といえば嬉しい。
そそくさとお昼を食べて、下山です。
(コンビニパン…今日はお料理セットを持ってきませんでした)
2つの坂の下りが思ったよりもキツイです。
ストックがなかったら、完全に膝を痛めてました。
あとはアップダウンの連続。ほんとに下山…?
枯松平休憩所から、今度は新道を歩いてみることにしました。
これがまたwww山登りでwww
どうやら尾根上を行く道みたいですね。旧道は巻く感じ。
(って地図よく見ればわかるんですけど…)
ここも階段祭り。登って下りて〜
アップダウン階段祭りもようやく終焉。
日影峠まで来て、ホッとしました。
あとは林道を歩くだけ…。
行きと同じくらい時間をかけて戻ってきました(笑)
暑かったので大変でしたが、色んな花が咲いていて癒されました。
学校登山等でよく使われているらしく、登山道はとても整備されていました。
そしてどういう訳か、この日は一日中頭の中に
「時のいたずら〜だね〜、苦笑いだねぇ〜♪」(松山千春)が
ぐるぐるだったのでした。なんでこの曲!?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shirokayakさん こんにちは
ここから乗鞍岳に登りたいのですが、難しそうです。
alpsdakeさん
ご親切に有り難うございます
修正しておきますね!
植物に詳しくなりたいです………
丸黒山〜乗鞍のコース…地図を見てみましたが
なかなか大変そうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する