西沢渓谷 水辺で爽やか のんびりハイク


- GPS
- 05:26
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 991m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 5:22
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷の駐車場に停めました 私たちがついた時間はまだ余裕ありましたが 帰りにはいっぱいでした。この場合、少し手前の道の駅みとみに駐車して行くことになります |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路 渓谷添いの道。多少滑りやすいところがありますが鎖も完備されていて問題なし。ただ、登山靴の方が無難。 復路 旧トロッコ道。終始歩きやすい遊歩道 |
その他周辺情報 | 温泉 三富村 笛吹の湯 510円 西沢渓谷からフルーツラインまでの途中にあります。地元の方で賑わう小さな温泉です。 露天がぬる目ですが温まります。 ここは乾徳山登山の帰りもいつも使ってます |
写真
感想
連休初日Kさんとかずさんと西沢渓谷をトレッキングしてきました( ´ ▽ ` )
もともと連休なので西穂か燧ケ岳に1泊で行きたいねと話していましたが、どうも天気がはっきりしない。特に中日の日曜が曇り雨の予報も出ていて、遠方で天気イマイチはつまらないとのことで、またの機会に延期。まぁ梅雨時だから仕方ないですね。(結果的には雲は出たものの晴れだったみたいです(>_<))
日帰りで天気に左右されにくい候補ということで、中々行く機会がなかった西沢渓谷を選択。
ここには七ツ釜五段の滝という素晴らしい景観の滝があるのでいつか見ておきたかったのです。
5時半に八王子の我が家よりKさんの車で出発。
最近は中央道には八王子インターからでなく高尾インターから乗ります。今回はそれが失敗!連休初日だからか県央から中央、そして相模湖までもう大渋滞です。あららら。
勝沼インターで降りて、フルーツライン経由で西沢渓谷を目指します。勝沼からならフルーツラインが信号なし、混雑なしでおすすめですが、西沢渓谷までコンビニがありませんので注意です。
道の駅みとみでトイレを済まし、少し先の西沢渓谷駐車場に8時半に停めました。渋滞がなければ八王子からは行きやすい場所ですね。
Kさんが西沢渓谷名物はよもぎ餅だよ!というので、駐車場横にあるドライブイン不動小屋の前に出店販売していたよもぎ餅を買いました。
このよもぎ餅、天然素材100%だそうで着色料 保存料を使ってないのが売りだそうです。よもぎが香る美味しい餅でした(^^)
お土産は売り切れもあるので予約した方がいいと商売上手なお母さんがいうので素直に予約してしまいました(^^;)
しばらく林道を歩き、ねとりインフォメーションというトイレと案内板のある地点からトレッキングがスタートします。
土日などの混雑日はコースは一方通行で、反時計回り、つまり往路が渓谷沿い、復路は対岸の山腹を歩くことになります。
最初は林間コースですが傾斜も緩くウォームアップにちょうど良い。標高1100m程度なので予想以上に暑いです。ですが、西沢渓谷は基本木陰を歩く為、夏場には良いコースだと思います。
三重の滝あたりから本格的に沢沿いのコースになります。水辺なので滑りやすい箇所やぬかるみもたまにあるので、なるべくトレッキング用のシューズがお勧めです。
多少のアップダウンはあるものの折り返し地点のピークで1400m程度なので緩やかな傾斜の中を歩くことができます。
また、渓流沿いなので歩きにくい場所もあるのですが、そこには鎖等が完備されており安全にはとても配慮してあるコースですね。
メインの七ツ釜五段の滝までは、本当に素敵に気持ち良い渓谷歩きです。すぐ近くにエメラルドグリーンの渓流が流れ、途中途中に見所看板もあって なによりも暑さも和らぐ涼しい川からの風が吹いてきます。
登山ではないけど偶にはこんなトレッキングもいいなぁと思いながら景色を楽しんで歩きました。
いい気分で歩いているとあっという間に 七ツ釜五段の滝に到着です。西沢渓谷のハイライトですね。思っていたよりも規模が大きく全体を見ることができない滝で、かつ登山道が狭いので人物を入れての撮影はかなり難しい滝でした。
しかしこの滝、日本の滝100選だけあり とても素敵でした。段々のそれぞれの淵が鮮やかなグリーンに光っていて本当に綺麗です。一見の価値ありですね!かずさんもKさんも写真を熱心に撮ってました(このコース基本的にどこも綺麗なので写真を撮る時間が長くなります(^^;))
少し進むと水辺の案内があり、お昼に良さげだったので降りて行くことに。結構な人数がそれぞれランチをしてました。この場所はそれほど広くはないので登山道が混んでいる日などは 七ツ釜五段の滝より前の河原で食事休憩をする方が無難かもしれません。私たちは無事水辺をゲット!
いやぁ久し振りの川沿いの食事でしたが気持ちいいですね。時間に余裕があることもありのんびり過ごしました。
Kさんの誕生日が近いということで かずさんがゼリーを作ってきてくれました。昨年は乾徳山でお祝いした事を思い出しました。おめでとうございます(o^^o)
水辺から先は川沿いを離れ、少し急登を登ると渓谷終点地点に到着です。
ここにはトイレがあります。
乾徳山方面に繋がる登山口がここから始まります。渓谷も含めて全部歩くのは大変そうですね。
帰路は対岸の山腹の道を歩いて行きます。この道は旧山林伐採用のトロッコ道の跡で、緩やかな傾斜の中を進みますが、下りが苦手、嫌いな私にはとても歩きやすく最高な道でした。途中で見晴らし良い展望台などもあります。
そんな感じで周回してトレッキング終了!
よもぎ餅を受け取って(笑)帰路につきました。
西沢渓谷はちょっと体力があれば誰でも楽しめるトレッキングコースでしたので、景色も綺麗でリフレッシュできるし、お勧めかと思います。
私も今度は紅葉の時期に来てみたいなと思いましたが、ものすごく混雑しているようなので、果たして再訪できるかは…ですね〜。
楽しい1日でした。
Kさん かずさん お疲れ様でした!
おはようございます^_^
西沢渓谷憧れてます。なかなか行く機会がなくてずっと憧れてます。
よもぎ餅美味しそうですねー 予約も出来ちゃうなんていいですね、それに乾徳山のバッチまでも買えて、私も乾徳山バッチ買えてないのでここで、と密かに思いました。レコ拝見していて西沢渓谷行きたーい!って思いながら読んでます。
fragranceさん おはようございます(^^)
西沢渓谷行きたいですか?
私もおんなじ感じで、行きたいんだけど何となく他の山もあるしいつでも行けるみたいな気持ちで候補にするけどまた今度!にしてました。旧友との実現しない飲み会のようです(^_^;)
今回メインがポシャり実現したわけですが、とても良かったですよー。もともと私は山は景色目当てで楽々大好きなので、西沢渓谷は、近い、楽々、景色綺麗、楽しいと バッチリでした。よもぎ餅も美味しかったですよ。
是非行ってみて下さい。
乾徳山バッジ、かずさんが見つけてくれたのですが飛びつきました(笑) 乾徳山バッジは大平高原の山荘で売っていて、登山口メインの徳和地区には売って無いんですよね。
今回のバッジは新デザインのようなのですが素敵です。
これまた是非狙って下さい(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する