記録ID: 1210214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
青薙山
2017年07月15日(土) 〜
2017年07月16日(日)


- GPS
- 30:10
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,073m
- 下り
- 2,057m
コースタイム
天候 | 2017/7/15(土) 晴→曇 2017/7/16(日) 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発前に確認を。 しずみちinfo:https://shizuokashi-road.appspot.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山ポスト 沼平登山口脇にあり ◆コース状況 明瞭な踏み跡続く。 登山口から下部は鉄塔巡視路用と思われる黄色ペンキマーク多い。巡視路から逸れても古めで色とりどりのテープマークが続く。 下部で3度ほど砂地を横切る。砂は締まっているが傾斜が強いうえに足場が外傾しており、特に1箇所では道形でなく足置場があるのみでホールドもほとんどないため、重荷装備では要注意。気持ちを落ち着かせ、右足・左足を置いて進む状態を脳内シミュレーションしてから足を出そう。 池ノ平は水流豊富。 1900〜2000あたりは深い森の中を進む。刈り払いはないが足元がよく踏まれた登山道なので、足元に注意を払えば迷うことはないと思う。 青薙山は眺望なし。 |
写真
【2017/7/15(土):1日目】
4時すぎに沼平到着。
3連休初日早朝でゲート傍はいっぱい、ゲートから離れた側もあと2〜3台という状況。翌日戻ってきたときは無理やりな感じで10台ほど増えていた。
4時すぎに沼平到着。
3連休初日早朝でゲート傍はいっぱい、ゲートから離れた側もあと2〜3台という状況。翌日戻ってきたときは無理やりな感じで10台ほど増えていた。
砂斜面のトラバースを渡って振り返ったところ。凄い傾斜に足置場しかない(道になっていない)ところもある。ホールドもほとんどなく、かなり心拍数が上がる。渡るまえに、右足からいくか左足からいくか、考えてから足を出す。
撮影機器:
感想
池ノ平、素晴らしい処だった。いつまでも傍らで過ごしたい場所。
東俣林道から何度も見上げた赤崩れのすぐ脇から崩れを見下ろす。陳腐な表現しか出てこないがとにかくすごい。自然はすごい。
上千枚山、おおきな山塊。
以前から機会あれば見てみたいと思っていた南アルプス開山祭に間に合わせるために急いで下山していたら足を踏み外して2mほど転落。調子に乗ってはいかん。気を落ち着かせようと休憩していたらヌカカ?か何かの小さい吸血性の虫の群れに集られ、両腕外側がそれぞれ30か所ちかく刺された。なんだかもう踏んだり蹴ったりだったが池ノ平にはまた行きたいので、夏を避けて足を向けてみよう。
開山祭ではなぜか全員で乾杯をするみたいで、冷たい林檎ジュースをいただいてしまった。地元の子供たちの演奏がほほえましい。慰霊碑の記名が増えないことを心から祈る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ebi0813 さん、rikimaruです。ご無沙汰しています。
沼平から池ノ平を経て青薙山でテン泊とは、渋いですね〜。
このエリアは、美しい森や池ノ平のおいしい水など、魅力的なエリアなのに、登山者が少ないので、知る人のみが山に分け入り、その自然を楽しんでいる感じですね。
赤崩れも大迫力で、楽しめたようで何よりです。
ところで、山歩きでの虫対策ですが、私は、ハッカ油を活用しています。
今週歩いた飯豊連峰でも、歩き始めの登山口では、沢沿いのアブ対策としてハッカ油を腕や首周りにスプレーしたところ、虫は、ほとんど寄り付かなくなりました。
それから、先日、奥日光の女峰山登山で足回りにくっ付いてきたヒルにハッカ油をスプレーしたところ、たちどころにご臨終となりました。
アマゾンなどのネット販売でも購入できますよ。ご参考までに。
rikimaruさん、こんにちは。コメントどうもありがとうございます
今回の山行、2016年7月のrikimaruさんの記録に背中を押されました!奥深くまで続く美しい森、大きな崩落斜面を包む空間に時折響く落石の音。まさに「自然を楽しむ」贅沢な処でした。池ノ平の傍の大木は、rikimaruさんの記録にも登場するイチイという木なのですね!
少しずつ大井川左岸に足をのばしつつあるので、今後もrikimaruさんの記録を参考にさせていただくと思います。どうぞよろしくお願いします
rikimaruさんの先月のトレーニング山行で、山から降りてきて既に下界なのに、折に触れてヒルが1匹、また1匹と出現する過程が、ホラー映画を見せられているようで、戦慄が走りました
ヒルにはディートしか効果がないのかと思っていたのですが、まさかハッカ油でご臨終とはビックリです!
実は以前から初夏〜秋口はハッカ油を持ち歩いているのですが、スプレー後10分もすると虫が寄ってきてしまい、あまり効果を感じていないのです・・・エタノールとIPA混合という怪しげな液体で割ってるからダメなんでしょうか?お勧めのハッカ油レシピがありましたら、ぜひ教えてください!
ebi0813さんは、ハッカ油を自作しているんですか
私は、水戸のWILD1で購入したハッカ油を持ち歩いているだけです。
そのハッカ油でも、かなりの虫よけ効果を感じますよ。
自作ハッカ油の効果が薄いならば、原料の本家ハッカ油の分量を
増やすのが、効果的かと思います。
いずれにしても、虫の少ない早朝にアプローチを通過するなどの
対策が必要ですよね。
今月初めの飯豊連峰縦走で、歩き始めと下山時の虫対策の必要性を
強く感じたところです。
WILD1のハッカ油ですね!まさか原液?
まずは行って確認してみますっ
飯豊テント縦走、いいですね〜!rikimaruさんのようにバイク作戦でないとなかなか難しそうで未踏なんですが、いつかぜひ行ってみたいです。
この盆休みは白嶺南稜の予定でしたが、連日の雨予報でメゲて止めてしまいました
虫の減った頃に行ってみようと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する