ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1210214
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

青薙山

2017年07月15日(土) 〜 2017年07月16日(日)
 - 拍手
GPS
30:10
距離
23.8km
登り
2,073m
下り
2,057m

コースタイム

1日目
山行
8:54
休憩
0:38
合計
9:32
距離 12.1km 登り 1,699m 下り 252m
5:37
5:48
178
8:46
9:13
287
14:00
2日目
山行
5:33
休憩
0:35
合計
6:08
距離 11.7km 登り 357m 下り 1,824m
4:19
144
6:43
7:13
105
8:58
9:03
82
10:27
ゴール地点
天候 2017/7/15(土) 晴→曇
2017/7/16(日) 晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道27崖崩れ通行止め、畑薙第一ダム手前時間帯通行止めなどあります。
出発前に確認を。
しずみちinfo:https://shizuokashi-road.appspot.com/
コース状況/
危険箇所等
◆登山ポスト
沼平登山口脇にあり

◆コース状況
明瞭な踏み跡続く。
登山口から下部は鉄塔巡視路用と思われる黄色ペンキマーク多い。巡視路から逸れても古めで色とりどりのテープマークが続く。
下部で3度ほど砂地を横切る。砂は締まっているが傾斜が強いうえに足場が外傾しており、特に1箇所では道形でなく足置場があるのみでホールドもほとんどないため、重荷装備では要注意。気持ちを落ち着かせ、右足・左足を置いて進む状態を脳内シミュレーションしてから足を出そう。
池ノ平は水流豊富。
1900〜2000あたりは深い森の中を進む。刈り払いはないが足元がよく踏まれた登山道なので、足元に注意を払えば迷うことはないと思う。
青薙山は眺望なし。
【2017/7/15(土):1日目】
4時すぎに沼平到着。
3連休初日早朝でゲート傍はいっぱい、ゲートから離れた側もあと2〜3台という状況。翌日戻ってきたときは無理やりな感じで10台ほど増えていた。
2017年07月15日 04:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:19
【2017/7/15(土):1日目】
4時すぎに沼平到着。
3連休初日早朝でゲート傍はいっぱい、ゲートから離れた側もあと2〜3台という状況。翌日戻ってきたときは無理やりな感じで10台ほど増えていた。
登山届の用紙がいつもと違う!日山協フォーマット用紙でした。
2017年07月15日 04:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:22
登山届の用紙がいつもと違う!日山協フォーマット用紙でした。
ゲート右を通過
2017年07月15日 04:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 4:26
ゲート右を通過
畑薙大吊橋を見送り
2017年07月15日 05:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:02
畑薙大吊橋を見送り
大井川を横切るワイヤーは伊谷山尾根から延びてます
2017年07月15日 05:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:17
大井川を横切るワイヤーは伊谷山尾根から延びてます
上千枚山
2017年07月15日 05:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:30
上千枚山
青薙山登山口。草ボウボウで一瞬怯む。
2017年07月15日 05:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 5:39
青薙山登山口。草ボウボウで一瞬怯む。
下部は幹に黄色ペイントが多くあったが、多分巡視路用。
2017年07月15日 05:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 5:52
下部は幹に黄色ペイントが多くあったが、多分巡視路用。
砂斜面のトラバースを渡って振り返ったところ。凄い傾斜に足置場しかない(道になっていない)ところもある。ホールドもほとんどなく、かなり心拍数が上がる。渡るまえに、右足からいくか左足からいくか、考えてから足を出す。
2017年07月15日 06:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 6:43
砂斜面のトラバースを渡って振り返ったところ。凄い傾斜に足置場しかない(道になっていない)ところもある。ホールドもほとんどなく、かなり心拍数が上がる。渡るまえに、右足からいくか左足からいくか、考えてから足を出す。
尾根に乗る
2017年07月15日 07:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 7:16
尾根に乗る
先月、小無間山北東尾根でも見かけた古い標識
2017年07月15日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:44
先月、小無間山北東尾根でも見かけた古い標識
池ノ平
2017年07月15日 08:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:45
池ノ平
低いところに水たまりが見える
2017年07月15日 08:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:46
低いところに水たまりが見える
水たまりはとても浅く、忍野八海や柿田川湧水のように水がモリモリ湧き出ている感じは全然ないのに
2017年07月15日 08:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:51
水たまりはとても浅く、忍野八海や柿田川湧水のように水がモリモリ湧き出ている感じは全然ないのに
流れる先は豊富な水流となり滝を形成している。不思議〜〜〜!
2017年07月15日 08:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 8:52
流れる先は豊富な水流となり滝を形成している。不思議〜〜〜!
池の脇に大木
2017年07月15日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 8:53
池の脇に大木
2017年07月15日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 9:06
堂々
2017年07月15日 09:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:08
堂々
時を忘れる場所。いつまでもこのままで・・・
2017年07月15日 09:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:09
時を忘れる場所。いつまでもこのままで・・・
池ノ平からひとのぼりで
2017年07月15日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 9:28
池ノ平からひとのぼりで
赤崩
2017年07月15日 09:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:28
赤崩
キバナノヤマオダマキ
高山裏避難小屋脇、西俣林道沿い、ここ。この花を見つけると、とても嬉しくなる。
2017年07月15日 09:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 9:30
キバナノヤマオダマキ
高山裏避難小屋脇、西俣林道沿い、ここ。この花を見つけると、とても嬉しくなる。
山山を刻む大井川
2017年07月15日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:13
山山を刻む大井川
茶臼小屋が肉眼でもみえる。この日は荷揚げのヘリが朝から昼過ぎまでひっりきなしに飛んでいた。茶臼小屋にもヘリが近付いているのが見えた。
2017年07月15日 10:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:14
茶臼小屋が肉眼でもみえる。この日は荷揚げのヘリが朝から昼過ぎまでひっりきなしに飛んでいた。茶臼小屋にもヘリが近付いているのが見えた。
上千枚山山塊
2017年07月15日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:42
上千枚山山塊
皆様の記録でよく目にするショットが今、目の前に。息をのむ迫力。
2017年07月15日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:42
皆様の記録でよく目にするショットが今、目の前に。息をのむ迫力。
聖岳の吊尾根
2017年07月15日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:42
聖岳の吊尾根
赤石岳
2017年07月15日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:42
赤石岳
悪沢岳
2017年07月15日 10:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 10:42
悪沢岳
再び茶臼小屋
2017年07月15日 10:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:43
再び茶臼小屋
鹿に食われていないバイケイソウ。青薙山へ至る登山道では、このあたりでは意外と思えるほど鹿をほとんど見なかった。
2017年07月15日 10:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 10:45
鹿に食われていないバイケイソウ。青薙山へ至る登山道では、このあたりでは意外と思えるほど鹿をほとんど見なかった。
1920〜2000は深い森の中を行く
2017年07月15日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 10:51
1920〜2000は深い森の中を行く
あと少しなんだが・・・
2017年07月15日 12:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 12:51
あと少しなんだが・・・
2017年07月15日 13:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 13:54
青薙山
2017年07月15日 14:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:01
青薙山
△青薙山( 2405.99m,二等)
2017年07月15日 14:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/15 14:01
△青薙山( 2405.99m,二等)
本日の我が家
2017年07月15日 14:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/15 14:29
本日の我が家
【2017/7/16(日):2日目】
2017年07月16日 04:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 4:17
【2017/7/16(日):2日目】
カラマツソウ
2017年07月16日 05:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 5:44
カラマツソウ
大きいなぁ・・・
2017年07月16日 06:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 6:14
大きいなぁ・・・
2017年07月16日 06:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:14
再び、池ノ平
2017年07月16日 06:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 6:50
再び、池ノ平
こんなに湧き出ているのに、東俣林道まで降りるとほとんど水流がない。自然の不思議。
2017年07月16日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 7:12
こんなに湧き出ているのに、東俣林道まで降りるとほとんど水流がない。自然の不思議。
2017年07月16日 08:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 8:06
登山口まであと少し
2017年07月16日 09:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:00
登山口まであと少し
戻ってきた
2017年07月16日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:01
戻ってきた
キツリフネ。東俣林道沿いでよく見る。
2017年07月16日 09:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 9:03
キツリフネ。東俣林道沿いでよく見る。
沼平へ帰着
2017年07月16日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:26
沼平へ帰着
下山届はいつものフォーマットでした
2017年07月16日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:28
下山届はいつものフォーマットでした
【おまけ】
南アルプス開山祭
これが見たくて急いで降りてきた
2017年07月16日 10:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:56
【おまけ】
南アルプス開山祭
これが見たくて急いで降りてきた
鎮魂
2017年07月16日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:57
鎮魂
井川小中学生の合奏・合唱
2017年07月16日 11:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:59
井川小中学生の合奏・合唱

感想

池ノ平、素晴らしい処だった。いつまでも傍らで過ごしたい場所。
東俣林道から何度も見上げた赤崩れのすぐ脇から崩れを見下ろす。陳腐な表現しか出てこないがとにかくすごい。自然はすごい。
上千枚山、おおきな山塊。

以前から機会あれば見てみたいと思っていた南アルプス開山祭に間に合わせるために急いで下山していたら足を踏み外して2mほど転落。調子に乗ってはいかん。気を落ち着かせようと休憩していたらヌカカ?か何かの小さい吸血性の虫の群れに集られ、両腕外側がそれぞれ30か所ちかく刺された。なんだかもう踏んだり蹴ったりだったが池ノ平にはまた行きたいので、夏を避けて足を向けてみよう。
開山祭ではなぜか全員で乾杯をするみたいで、冷たい林檎ジュースをいただいてしまった。地元の子供たちの演奏がほほえましい。慰霊碑の記名が増えないことを心から祈る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1122人

コメント

虫対策は、ハッカ油が効果的ですよ。
ebi0813 さん、rikimaruです。ご無沙汰しています。
沼平から池ノ平を経て青薙山でテン泊とは、渋いですね〜。
このエリアは、美しい森や池ノ平のおいしい水など、魅力的なエリアなのに、登山者が少ないので、知る人のみが山に分け入り、その自然を楽しんでいる感じですね。
赤崩れも大迫力で、楽しめたようで何よりです。
ところで、山歩きでの虫対策ですが、私は、ハッカ油を活用しています。
今週歩いた飯豊連峰でも、歩き始めの登山口では、沢沿いのアブ対策としてハッカ油を腕や首周りにスプレーしたところ、虫は、ほとんど寄り付かなくなりました。
それから、先日、奥日光の女峰山登山で足回りにくっ付いてきたヒルにハッカ油をスプレーしたところ、たちどころにご臨終となりました。
アマゾンなどのネット販売でも購入できますよ。ご参考までに。
2017/8/6 21:15
ハッカ油ですね!
rikimaruさん、こんにちは。コメントどうもありがとうございます

今回の山行、2016年7月のrikimaruさんの記録に背中を押されました!奥深くまで続く美しい森、大きな崩落斜面を包む空間に時折響く落石の音。まさに「自然を楽しむ」贅沢な処でした。池ノ平の傍の大木は、rikimaruさんの記録にも登場するイチイという木なのですね!
少しずつ大井川左岸に足をのばしつつあるので、今後もrikimaruさんの記録を参考にさせていただくと思います。どうぞよろしくお願いします

rikimaruさんの先月のトレーニング山行で、山から降りてきて既に下界なのに、折に触れてヒルが1匹、また1匹と出現する過程が、ホラー映画を見せられているようで、戦慄が走りました
ヒルにはディートしか効果がないのかと思っていたのですが、まさかハッカ油でご臨終とはビックリです!
実は以前から初夏〜秋口はハッカ油を持ち歩いているのですが、スプレー後10分もすると虫が寄ってきてしまい、あまり効果を感じていないのです・・・エタノールとIPA混合という怪しげな液体で割ってるからダメなんでしょうか?お勧めのハッカ油レシピがありましたら、ぜひ教えてください!
2017/8/7 22:38
Re: ハッカ油ですね!
ebi0813さんは、ハッカ油を自作しているんですか
私は、水戸のWILD1で購入したハッカ油を持ち歩いているだけです。
そのハッカ油でも、かなりの虫よけ効果を感じますよ。
自作ハッカ油の効果が薄いならば、原料の本家ハッカ油の分量を
増やすのが、効果的かと思います。
いずれにしても、虫の少ない早朝にアプローチを通過するなどの
対策が必要ですよね。
今月初めの飯豊連峰縦走で、歩き始めと下山時の虫対策の必要性を
強く感じたところです。
2017/8/9 21:59
WILD1へGo!
WILD1のハッカ油ですね!まさか原液?
まずは行って確認してみますっ
飯豊テント縦走、いいですね〜!rikimaruさんのようにバイク作戦でないとなかなか難しそうで未踏なんですが、いつかぜひ行ってみたいです。
この盆休みは白嶺南稜の予定でしたが、連日の雨予報でメゲて止めてしまいました
虫の減った頃に行ってみようと思っています。
2017/8/12 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら