景信山〜陣馬山【再チャレンジ】


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 761m
- 下り
- 723m
コースタイム
11:13 小仏バス停到着
11:25 登山口
12:00 小沢下分岐
12:15-12:40 景信山で昼食・休憩
14:00 底沢峠
14:15 明王峠
14:15 奈良子峠
15:04 陣馬山山頂
15:25 下山開始
16:10 車道に出る
16:30 陣馬高原下バス停到着
16:40 バスしゅっぱ〜つ!!
天候 | 曇り時々お日様 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
16:40 陣馬高原下バス停より高尾駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ナシ 前の週に多少雨が降ったせいか、一部ぬかるみがありました。 |
写真
感想
前回(1ヶ月前)は時計を持たず(電池切れ)、コンパスも忘れ、さらには途中で道連れができて、なんだか最後は後に付いて行っただけだったので、今回はリベンジの気持ちで忘れ物がないように行ってきました。
前日は曇り、当日は晴れ・曇りの予報でしたがずーっと曇っていて、とにかく雨に降られずに下山できるようにお願いしながら歩きました。
曇りがちでしたが雨が降ることも、雷がなることもなく無事下山できました。
私は1ヶ月前と同じ時間のバスでしたが、前回と違いバスはガラガラ・・・。
暑くて登る人も少ないのかと思いましたが、皆さん早めに行動を開始されていたようで、景信山に付くまでに下山される方と沢山すれ違いました。
下界が暑ければ低山も同じ。ちょっと登り始めたところでもう汗がだらだら流れてきました。こんなに汗をかいたのは何年ぶりだろうと思いながら、時々空を見上げて「まだ大丈夫」と思いながら登っていきました。
これまでまったく同じコースを登ったことがなかったけど、意外と覚えているものですね。随所で「あ、ここ覚えてるなー」と思いました。
1ヶ月違うと植物の様子もかなり異なります。大きい木はそれほどでもないけど足元の草花はまったく変わってしまった感じでした。
景信山手前のトイレで腰の周りまで汗びっしょりだったことに気が付きびっくり!!
速乾吸収素材のトレッキングパンツだったので汗がしみこむことはなかったですが、こんなに汗かくんだーと感心しました。
景信山では、隣のベンチの年配のご夫婦がモツ鍋のようなものを暖めていて、ぷーんといいかおり。ラジオで「のど自慢」も流れていました。
皆さんのビールをうらやましく眺めつつ、おにぎりとつめたい水でお昼を済ませ早々に陣馬山へ向いました(雨になると嫌だったので早々に・・)。
前回はまき道も通りましたが、今回はすべてピークを踏んで陣馬山を目指しました。
詳しい場所は忘れましたが陣馬山に向う途中にマウンテンバイクであがってくる方々と遭遇!!!!
すごい!こんなところを自転車で登って来るなんて!!
あの方々はどこから降りるんでしょうか? 思わず後姿をじっと見つめてしまいました・・。
陣馬山の山頂は日陰も少なく暑かったのでトイレに行っておやつを食べ、水分補給をして下山開始!
和田峠へは向わず植林の作業道を整備したという道を通って降りました。
新しい道のようで標識も新しく、分岐で迷うようなところはないと思います。
平坦なところが少ないので気が抜けませんでした。
さてさて、次回はどこへ行きましょう?
もうちょっと標高の高いほうが涼しいかな〜・・。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する