ヘトヘトに…川乗橋→百尋ノ滝→川苔山→鳩ノ巣駅の6時間コース



- GPS
- 06:05
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,026m
- 下り
- 1,128m
コースタイム
天候 | 最初だけ、ちらっと小雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ:コース中は細倉橋のところにのみ。 鳩ノ巣駅前のお店でキンキンに冷えたビールが買えます! |
写真
感想
1ヶ月ぶりの登山!ということで、奥多摩の川苔山へ!
先日買った初のトレッキングシューズを履き慣れるため、という目的もあります。
千葉県から奥多摩へは遠いため、早起きして電車で向かいます。
奥多摩駅、到着後バスで川乗橋まで行き、登山スタートです。
細倉橋までは舗装された道を登っていきます。
最初チラッと小雨が降ってましたが、いつの間にか止んだようです。
梅雨時期でもあり、山の斜面を見ると木が倒れかかったり、
大きな石が転がっていたりします。
途中滝の音がする!と思ったら、聖滝が道路から見えました。
細倉橋からは山道です。ここですでに息が上がってきて、果たして頂上まで行けるのかと不安になりながらも、進んでいきます。
山道に入ると、何度も木の橋を渡り、キレイな苔むした渓谷を横目に登っていきます。
しかし、体力の余裕がなく、つい下ばかり見ながら登ってしまい、
せっかくの景色を楽しめなかったのは反省です(*_*)
百尋ノ滝に着く直前はロープのついた、急な階段を降りていきます。
滝は思っていたより大きく、キレイでした。
そこで、お昼ごはんを半分食べて、川苔山頂上目指して再出発です!
ここから、めちゃくちゃ急な登りが始まります。
もう、すぐ休みたくなりますが、水分補給しながら、ひたすら登りました。
途中の足毛岩と日向沢の峰の分岐は、日向沢の峰方面へ進みました。
山頂に近づくにつれ、周りの音はセミの鳴き声だらけになり、友達は耳がおかしくなりそう(>_<)と言っていました。
永遠に続きそうな、きつーい登りを経て、ちょっと平坦な道へ出ます。
そこを右に進むと、やっと頂上です。
頂上に着くと、こんなに人がいたかな?っていうくらい、にぎわっていました。
半分残しておいた昼食をとり、いよいよ鳩ノ巣駅に向かって下山です。
すると、あんなに頂上に人がいたのに、鳩ノ巣駅方面の道は誰も歩いていなく、不思議でした。みなさん、さらに奥深い山へ向かわれたのでしょうか。すごいです。
下山は川の音も聞こえず、ひたすら下っていきます。
途中、この日は大ダワ方面は通行禁止となっていて、マキ道こっちと、標識の方の道へ進みました。さらに進んでいくと、道が1ヶ所崩れかかっているとこがあり、一瞬来た道を戻るなんて(((・・;)と、ゾッとしましたが、よく見たら通れました!
もう、フラフラになりながら、やっと鳩ノ巣駅に到着。
登山道が終わり、鳩ノ巣駅までの急な坂道、足がガクガクしてやばかったです。
鳩ノ巣駅前のお店でビールで乾杯!めっちゃ冷え冷えで最高でした!
その後、奥多摩駅に戻り、もえぎの湯でさっぱりしてきました。
次の日、筋肉痛がひどかったです(笑)
今回は、自分の体力レベルより上の山へ来てしまったと思いましたが、
終わるといい思い出です。
もっと体力つけたいなぁー。
(終)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する