岩手山


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
天候 | くもり時々はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口手前に薪が積んであるので体力に合わせて八合目避難小屋まで持ち上がろう! 二.五合目から七合目までは新道と旧道に分かれるが、旧道は四合目からざれで登りづらい。新道は四合目から潅木帯となるためこの季節コバエやら虫が多く五月蝿い。 |
写真
感想
<<今回の山行トピックス>>
今日のお値打ち品:JR東日本パス
期間限定で1日1万円でJR東日本を乗り放題、しかも2回までなら新幹線を含めて普通車指定席が無料で予約可能!さらにJRの駅レンタカーもSクラス(今回はNOTEでした)も一日\3,500!経済的になかなか行きにくい東北の山々がJR東日本パスで近づいた。これを逃しちゃならんと、いざ岩手山へ。おかげで今回の交通費はレンタカー返却時のガソリン満タン返し\697含めて、\14,197なり。どうです?このパス、今度の3連休で終わりです。
今日の戸惑い:新道か旧道か
岩手山の柳沢コースは、馬返から山頂を目指しますが、2.5合目から7合目まで新道と旧道に分かれます(途中何箇所かで連絡路ありますが)。イメージは新道と旧道が沢を挟んでいる格好です。私は登りをエイヤッで旧道、下りに新道を選択。旧道は4合目あたりからザレて歩きづらく、新道は7合目から4合目まで潅木帯で春の生命力たる小虫がウンウン大歓迎してくれます。岩手山の爽快感は7合目からです。
今日の反省:両足親指攣る
ペースが早すぎたのか、旧道の登りのザレが堪えたのか、7合目手前でまず左足の親指が屈折凝固、その場で蹲ってしまった。ようやく回復し7合目を超えたあたりで、今度は右足の親指が左足を超える強度で屈折凝固。なんで両足の親指が攣るんでしょうか。
今日のご褒美:とんかつ熊さん
噂のお店で、勿論カツカレーを注文。上(訊いたら大のことだそう)にするか迷ったが、謙虚に並を注文。程なく出てきたそれは、皿イッパイなみなみのルー。なるほどこれか!と納得しかけたのは、甘かった。さあ喰らわんとスプーン一刺し。ん?音がしない。スプーンと皿のぶつかる微かな音が。スプーンは米の弾力の前に跳ね返された。世の中上げ底は当たり前だか、下げ底なんて人生初じゃなかろうか。琵琶湖のような皿の中のおびただしい量の米を美味しく平らげました。並にしといて良かったぁ。とんかつ熊さん、ご馳走様でした。ヤマヤ満足の一品でした。
※私は下山後必ずカツカレーを食べることを山ノ神に誓っています。これをご褒美と呼んでいます。
今日のデータ
摂水量-約3リットル(登り1.5リットル持参、下り1.5リットル8合避難小屋の御成清水で)
行動食-おにぎり×2、惣菜パン×1、クエン酸入りタブレット
ウェア-ドライ系タイツ、短パン、ドライ系アンダー、半そでTシャツ、ウィンドジャケット
天候-7合目まで暑く汗だくです。それより上は風もあり山頂は強風です。ジャケット着用です。紫外線は強く、いまや顔、首は真っ赤です。
今日の見っけもん
御成清水-本当においしかった。自宅にも持ち帰りました。
コマクサ-柳沢コースにはあまりありませんでした。八合目避難小屋の主人によると今年は咲く時期がバラけてしまい、見応えがイマイチらしいです。
バッジ-八合目避難小屋で売ってました。柳沢コースではそこだけだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する