ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121634
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

中丸山・熊野岳

2011年07月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:48
距離
10.3km
登り
822m
下り
812m

コースタイム

8:01刈田駐車場―8:52標高1280m地点(ゲレンデ)―9:14仙人橋9:23―10:42中丸山10:52―12:12熊野岳12:39―13:49刈田駐車場
天候 曇り/晴れ/曇
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
刈田駐車場には約かなりの台数が駐車できます。
刈田駐車場に山形からの路線バス停があります。利用される方は山形交通のバス時刻を確認してください。
駐車場より馬の背までのリフトがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場及びリフト乗り場には御座いませんでしたが、コース途中の仙人橋手前に2か所設置されております。
駐車場にとても綺麗なトイレがあります。リフト乗り場にも小さなトイレがあります。
登山道の状況はコース全体明瞭で道迷いの心配などは無いものと思われます。
下山後の温泉は山形側の蔵王温泉や宮城側の遠刈田温泉等の利用が出来ます。
刈田駐車場から朝日連峰を望みながら出発します。
2011年07月14日 08:01撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
7/14 8:01
刈田駐車場から朝日連峰を望みながら出発します。
駐車場の中ほどからコンクリートの建物が目印です。
入口には案内板などは御座いません。
2011年07月14日 13:51撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 13:51
駐車場の中ほどからコンクリートの建物が目印です。
入口には案内板などは御座いません。
コンクリート建物を左へ進みます。
ここよりライザスキー場までひたすら下ります。
2011年07月14日 08:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:02
コンクリート建物を左へ進みます。
ここよりライザスキー場までひたすら下ります。
2011年07月14日 08:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:03
2011年07月14日 08:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:07
2011年07月14日 08:08撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 8:08
2011年07月14日 08:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:09
2011年07月14日 08:11撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:11
2011年07月14日 08:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 8:12
コースはこんな状態の所と、樹林帯を進みます。
2011年07月14日 08:13撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:13
コースはこんな状態の所と、樹林帯を進みます。
コース途中に記念碑がありました。
2011年07月14日 08:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 8:14
コース途中に記念碑がありました。
記念碑のプレートにはこのようなことが書いてあります。
2011年07月14日 08:15撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 8:15
記念碑のプレートにはこのようなことが書いてあります。
2011年07月14日 08:15撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:15
2011年07月14日 08:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:16
2011年07月14日 08:17撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:17
コース途中からエコーラインを挟み御田の神避難小屋が見えます。
御田の神湿原は最近、途中までですが木道が整備されました。
木道以外は立ち入り禁止になりました。
2011年07月14日 08:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:18
コース途中からエコーラインを挟み御田の神避難小屋が見えます。
御田の神湿原は最近、途中までですが木道が整備されました。
木道以外は立ち入り禁止になりました。
コース途中の樹林帯へ入ります。
頭上注意ですヨ。
2011年07月14日 08:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:23
コース途中の樹林帯へ入ります。
頭上注意ですヨ。
御田の神との合流点に石碑があります。
2011年07月14日 08:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:30
御田の神との合流点に石碑があります。
御田の神コースとの合流点、コース表示の後の石碑へ進むと御田の神湿原と避難小屋方面へ行けます。
私は迂回路をきました。
2011年07月14日 08:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:31
御田の神コースとの合流点、コース表示の後の石碑へ進むと御田の神湿原と避難小屋方面へ行けます。
私は迂回路をきました。
高山植物監視小屋を右方向へ進みます。
2011年07月14日 08:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:35
高山植物監視小屋を右方向へ進みます。
間もなくスキー場ゲレンデへ出ました。展望抜群です。
下山コースは良く刈り払いされております。
2011年07月14日 08:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 8:40
間もなくスキー場ゲレンデへ出ました。展望抜群です。
下山コースは良く刈り払いされております。
2011年07月14日 08:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:43
2011年07月14日 08:43撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:43
2011年07月14日 08:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:47
ゲレンデ途中の1280m地点。
2011年07月14日 08:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:52
ゲレンデ途中の1280m地点。
2011年07月14日 08:56撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:56
ライザスキー場レストハウスが見えてきました。
途中の道を右に折れます。
2011年07月14日 08:58撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:58
ライザスキー場レストハウスが見えてきました。
途中の道を右に折れます。
2011年07月14日 08:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 8:59
スキー場横の小道に出ると登山ポストがあります。
2011年07月14日 09:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 9:03
スキー場横の小道に出ると登山ポストがあります。
登山ポストからすぐに小川が有り、ここで頭から水をかぶりクールダウン。
2011年07月14日 09:05撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 9:05
登山ポストからすぐに小川が有り、ここで頭から水をかぶりクールダウン。
左は観音滝と右に中丸山への分岐、此方にも登山ポストがあります。
此処を右手に折れしばらく樹林帯を下ります。
2011年07月14日 09:08撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 9:08
左は観音滝と右に中丸山への分岐、此方にも登山ポストがあります。
此処を右手に折れしばらく樹林帯を下ります。
仙人橋に到着。
ベンチで小休止、水分&カロリーを補給します。
2011年07月14日 09:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 9:14
仙人橋に到着。
ベンチで小休止、水分&カロリーを補給します。
休憩終了、仙人橋を渡ります。
渡り切ると其処から急登が始まります。
2011年07月14日 09:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 9:23
休憩終了、仙人橋を渡ります。
渡り切ると其処から急登が始まります。
橋の途中から下を覗きました。
低く見えておりますが実際はかなり高度感が有り、あしがすくみます。
2011年07月14日 09:24撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
7/14 9:24
橋の途中から下を覗きました。
低く見えておりますが実際はかなり高度感が有り、あしがすくみます。
渡り切りました。いよいよ急登りが始まります。
2011年07月14日 09:25撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 9:25
渡り切りました。いよいよ急登りが始まります。
登り始めはこんな感じです。
ほとんど樹林帯で風もなく、パンツの中まで汗まみれです。
2011年07月14日 09:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 9:31
登り始めはこんな感じです。
ほとんど樹林帯で風もなく、パンツの中まで汗まみれです。
樹林が切れ間から左又沢と滝が見えます。
2011年07月14日 09:47撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 9:47
樹林が切れ間から左又沢と滝が見えます。
涼しげな樹林の中ですが、は〜風が無〜い。
2011年07月14日 09:50撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 9:50
涼しげな樹林の中ですが、は〜風が無〜い。
2011年07月14日 10:03撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 10:03
この辺は倒木が多かったです。
2011年07月14日 10:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 10:07
この辺は倒木が多かったです。
このようなプレートが有ります。
「いろは」「あけぼの」までは読めましたが?
2011年07月14日 10:07撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 10:07
このようなプレートが有ります。
「いろは」「あけぼの」までは読めましたが?
一挙に展望が開け左又沢と右又沢、
遠くに刈田岳や屏風岳が遠望されます。
2011年07月14日 10:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 10:30
一挙に展望が開け左又沢と右又沢、
遠くに刈田岳や屏風岳が遠望されます。
アップで。
2011年07月14日 10:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 10:31
アップで。
木道が見えてくると間もなく中丸山山頂です。
もう一頑張り、熱〜〜い。
2011年07月14日 10:31撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 10:31
木道が見えてくると間もなく中丸山山頂です。
もう一頑張り、熱〜〜い。
2011年07月14日 10:32撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 10:32
2011年07月14日 10:35撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 10:35
2011年07月14日 10:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 10:39
中丸山到着。
あまり山頂っぽくないナ〜、木道の途中って雰囲気です。
さ〜〜小休止、水分タップリ&おやつタイム。
風が気持ちイイ〜〜〜〜〜。
2011年07月14日 10:42撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 10:42
中丸山到着。
あまり山頂っぽくないナ〜、木道の途中って雰囲気です。
さ〜〜小休止、水分タップリ&おやつタイム。
風が気持ちイイ〜〜〜〜〜。
山頂はこんな感じです。
奥には地蔵山と熊野岳のワシ岩が見えます。
さ〜、休憩が済んだら出発です。
2011年07月14日 10:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 10:52
山頂はこんな感じです。
奥には地蔵山と熊野岳のワシ岩が見えます。
さ〜、休憩が済んだら出発です。
松の実? 
2011年07月14日 10:52撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 10:52
松の実? 
今日の目的地、熊野岳はまだ遠い。
2011年07月14日 10:53撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 10:53
今日の目的地、熊野岳はまだ遠い。
コース途中の木道歩きです。
2011年07月14日 10:59撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 10:59
コース途中の木道歩きです。
熊野岳が大分近ずいてきましたヨ。
2011年07月14日 11:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 11:16
熊野岳が大分近ずいてきましたヨ。
もう直ぐダ〜。
2011年07月14日 11:28撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 11:28
もう直ぐダ〜。
2011年07月14日 11:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 11:30
2011年07月14日 11:33撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 11:33
2011年07月14日 11:41撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 11:41
2011年07月14日 11:53撮影 by  RICOH R10 , RICOH
2
7/14 11:53
熊野岳山頂直下はコマクサロードです。(すいません、コマクサ見えません)
2011年07月14日 11:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 11:54
熊野岳山頂直下はコマクサロードです。(すいません、コマクサ見えません)
2011年07月14日 11:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 11:57
2011年07月14日 11:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 11:57
2011年07月14日 11:57撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 11:57
最後の登りをコマクサに後押しされながら熊野岳到着です。
山頂にはあまり登山者がおりません。
視界は良くなく、月山、朝日連峰、吾妻連峰などは見えませんでした。
2011年07月14日 12:12撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 12:12
最後の登りをコマクサに後押しされながら熊野岳到着です。
山頂にはあまり登山者がおりません。
視界は良くなく、月山、朝日連峰、吾妻連峰などは見えませんでした。
地蔵山の方向よりいやな感じの雲が近ずいてきました。
2011年07月14日 12:14撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 12:14
地蔵山の方向よりいやな感じの雲が近ずいてきました。
中丸山方面、歩いたルートが見えますネ。
さ〜ランチタイムです。
寒いくらいで汗が冷え、ウインドブレーカーを着用します。
2011年07月14日 12:16撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 12:16
中丸山方面、歩いたルートが見えますネ。
さ〜ランチタイムです。
寒いくらいで汗が冷え、ウインドブレーカーを着用します。
ランチが済んだら熊野神社へご挨拶。
それでは下山します。
2011年07月14日 12:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 12:39
ランチが済んだら熊野神社へご挨拶。
それでは下山します。
熊野岳避難小屋方面へ進みます。
2011年07月14日 12:40撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 12:40
熊野岳避難小屋方面へ進みます。
ロバの耳コース方面へ進み、展望を楽しみます。
2011年07月14日 12:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 12:49
ロバの耳コース方面へ進み、展望を楽しみます。
2011年07月14日 12:54撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 12:54
2011年07月14日 12:55撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 12:55
コマクサとお釜。
2011年07月14日 13:00撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7
7/14 13:00
コマクサとお釜。
蔵王の定番、お釜です。
2011年07月14日 13:18撮影 by  RICOH R10 , RICOH
1
7/14 13:18
蔵王の定番、お釜です。
2011年07月14日 13:23撮影 by  RICOH R10 , RICOH
3
7/14 13:23
馬の背分岐より熊野岳。
山頂はガスがかかっております。
分岐を折れ、リフト横のコースを下ります。
2011年07月14日 13:30撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 13:30
馬の背分岐より熊野岳。
山頂はガスがかかっております。
分岐を折れ、リフト横のコースを下ります。
駐車場到着です。
お疲れ様でした〜。
暑かった〜。
これから何時もの遠刈田温泉共同浴場「寿の湯」で汗を流しましょう。(300円、数台分の駐車スペースが有ります)
2011年07月14日 13:49撮影 by  RICOH R10 , RICOH
7/14 13:49
駐車場到着です。
お疲れ様でした〜。
暑かった〜。
これから何時もの遠刈田温泉共同浴場「寿の湯」で汗を流しましょう。(300円、数台分の駐車スペースが有ります)
撮影機器:

感想

梅雨明けとともに連日の猛暑に音を上げている毎日ですが、涼を求めて蔵王の山を歩いてまいりました。
タップリと汗を絞られましたが、涼しさを通り越し寒いぐらいの熊野山頂でのランチタイムをノンビリと過ごしました。
本日、こちらのコースはスタートの駐車場より中丸山、熊野岳まで何方にも遭わず静かな蔵王を楽しむことが出来、静かさを求める方には宜しいかもです。
中丸山からのコースで熊野岳山頂直下にコマクサのロードがあり花を眺めながらの登りは疲れと暑さを暫し忘れさせてくれましたヨ〜。
熊野岳でランチ中にマウンテンバイクを押してきた方がおりました。私には真似デキネ〜〜。
一寸気になったのは、刈田岳周辺の何時も沢山の観光客や登山者があまりいらっしゃらなかったかったことです。
震災の影響なんでしょうかネ〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1930人

コメント

熊野のコマクサ
熊野岳周りのコマクサも見事ですね。こちらのコースは歩いたことがないので、いつか行ってみたいです
山頂寒いくらいでしたか〜。贅沢ですね
静かな蔵王と温泉、楽しめてよかった。
2011/7/15 20:06
kiyoshiさん おばんです
このコースは昨年kajyukiさんが歩かれたコースレポに魅かれ、今回歩いてみました。
当初、大黒天からのスタートを考えておりましたが、午後からの雷雨注意報
に恐れをなし、若干時間の短い刈田駐車場から歩き始め、観音滝も見たかったのですが残念ながらパスしました。
とても静かな山でしたヨ〜。
2011/7/15 21:56
K-HINOさん、こんばんは。
いいコースですね。寿の湯も個人的に大好きです。
しかし、仙人橋は34枚目の写真を拝見しただけでよってしまいました。
怖いですね。
山歩きを始めたのが中央蔵王でしたので、1年前を思い出しながらゆっくり歩きたいですね。ただ、そんな余裕がなかなか無くて…
2011/7/18 23:59
ヒメサユリ 素敵ですね
いつもおいで頂き 有難う御座います。
此方のコースは中丸山〜熊野岳の展望がとても素敵でした。

aumaya7さん&kiyoshiさんの久々コラボ、とても楽しく拝見させて
頂きました。
障子が岳、凄いロングコースですね。
私のレベルでは行けそうにございませんので、ご両人様のコラボ登山を
楽しみにしております。
2011/7/19 9:50
超遅レスでごめんなさい kajyukiです
 こんばんはK-ヒノさん
『kajyukiのレポに惹かれて歩いてみました・・・』
というくだり、超光栄です。ありがとうございます。
写真 スライドショーで見ました。
自分も一緒に行った気になり、とても楽しませて頂きました。
 今度は、是非セルフでポーズ写真も掲載してください
2011/8/5 21:34
kajyukiさん 有難う御座いました〜
返事遅くなりゴメンナサイ。
kajyukiさんのレポを拝見し是非にと思っており、漸く歩くことが出来ました

有難う御座いました。
ポーズ写真にもチャレンジしてみますネ。
2011/8/7 20:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら