記録ID: 1216778
全員に公開
ハイキング
道南
日程 | 2017年08月06日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
駐車場あり
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 急斜面での滑落に注意 |
---|---|
その他周辺情報 | 野湯の河鹿温泉あり。宮内温泉は500円。 |
過去天気図(気象庁) |
2017年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by shu-hiker
大平山は「おびらやま」と呼ぶようです。難しいですね。
ここのオオヒラウスユキソウを目当てに登りました。
オビラウスユキソウではなく、オオヒラウスユキソウです。。。。。
藪漕ぎは大変でしたが、やはりオオヒラウスユキソウは素敵でした。
ついついエーデルワイスのサビのところを何度も歌いました。
お花もたくさんありました。
ヤマルリトラノオ、ハクサンボウフウ、ヨツバヒヨドリ、アザミ、
ミヤマアキノキリンソウ、ウツボグサ、ハイオトギリ、キンミズヒキ、
タカネナデシコ、トウゲブキ、モイワシャジン、カラフトテンテマ、
エゾノホソバトリカブト、オオヒラウスユキソウ、ヤマハハコ、
シナノキンバイ、ヤマブキショウマ、イブキジャコウソウ、エゾアジサイ
などが観られたと思います。
カドバリヒメマイマイなる面白い形のカタツムリが沢山いました。
乾いたところでも活発に動くカタツムリでした。驚きでした。
下山後は野湯の河鹿温泉に入りました。全裸で二人ではしゃいでしまいました。
よせばいいのに二人で写真を撮りあいました。。。。。
ちなみに、お湯はかすかに硫黄の味がしました。塩味はありませんでした。
その後、宮内温泉にも入りました。
お湯は河鹿温泉よりも硫黄の味は薄く、そしてかすかに塩味がしました。
ここのオオヒラウスユキソウを目当てに登りました。
オビラウスユキソウではなく、オオヒラウスユキソウです。。。。。
藪漕ぎは大変でしたが、やはりオオヒラウスユキソウは素敵でした。
ついついエーデルワイスのサビのところを何度も歌いました。
お花もたくさんありました。
ヤマルリトラノオ、ハクサンボウフウ、ヨツバヒヨドリ、アザミ、
ミヤマアキノキリンソウ、ウツボグサ、ハイオトギリ、キンミズヒキ、
タカネナデシコ、トウゲブキ、モイワシャジン、カラフトテンテマ、
エゾノホソバトリカブト、オオヒラウスユキソウ、ヤマハハコ、
シナノキンバイ、ヤマブキショウマ、イブキジャコウソウ、エゾアジサイ
などが観られたと思います。
カドバリヒメマイマイなる面白い形のカタツムリが沢山いました。
乾いたところでも活発に動くカタツムリでした。驚きでした。
下山後は野湯の河鹿温泉に入りました。全裸で二人ではしゃいでしまいました。
よせばいいのに二人で写真を撮りあいました。。。。。
ちなみに、お湯はかすかに硫黄の味がしました。塩味はありませんでした。
その後、宮内温泉にも入りました。
お湯は河鹿温泉よりも硫黄の味は薄く、そしてかすかに塩味がしました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1289人
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大平山 (1191m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント