記録ID: 1218769
全員に公開
沢登り
増毛・樺戸
日程 | 2017年08月03日(木) ~ 2017年08月04日(金) |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間5分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 9時間5分
- 2日目
- 山行
- 11時間17分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 11時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPSログは2日目朝~Co760二股までとってないです。
コース状況/ 危険箇所等 | 1日目 7:00林道途中で駐車→7:25林道終点→8:25Co360入渓→11:00Co490屈曲ゴルジュ→13:20ふんどしの滝下→14:30ふんどしの滝上ゴルジュ通過→15:35予定テンバ手前のCo747=C1 2日目 5:10C1発→5:35Co760二股→6:00Co800滝,6:15→6:50C1,7:15→12:00Co530二股→15:00林道跡→16:10林道終点→16:50駐車場=下山 前回と同様、ゲートは開いていて途中まで行けた。林道終点で敢えて奥まで行かずに入渓する。青いテープがあったのでそこから斜面を降り始める。が、うまいこと行かずabした。入渓。ふんどしの滝までは河原歩き。Co515に小滝あり、巻き容易。屈曲ゴルジュはよく覚えていないが、右岸巻き容易だった。ふんどしの滝は左岸にfixあった。上級生なら単純に掴んで登ると思う。今回はPKの足を考慮し、また練習がてらリードすることにした。Lリードで木で支点とった。同滝の上のゴルジュは函、函滝、函□函滝△箸覆辰討い襦最初の函,魃砲い波‖讚,鬚悗弔辰燭蠅助け紐出したりして上った。左岸巻きの終わりにfixあった。函+函滝△枠羈單容易な右岸巻き。そこからしばらく河原歩きしてC1につくも、実は予定より少し手前だった。手前の枝沢分岐の左岸で張った。4人までだと思う。結構快適。 2日目、ピークはいかないことにしたが、予定テン場+αまでは行くことにした。予定テン場地点にはテン場はよくわからなかった。Co800まで行ってしまってダラダラして帰った。帰りは函滝+函△榔Υ澳き。函滝,魯Εータースライダー。ふんどしの滝は左岸abした。さらにダラダラ歩いて林道跡復帰の枝沢と定めた地点についた。踏みあとらしきものが見えるが途中で切れた。藪漕いで林道復帰を目指す。偵察したりなんやかんやでやっとこさ林道跡復帰。本来の復帰の枝沢と違う沢を歩いてしまったので参考にしないよう注意されたし。 |
---|---|
その他周辺情報 | 周囲のコンビニはセコマ |
過去天気図(気象庁) |
2017年08月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:707人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する