継鹿尾山(愛知県犬山市)273m西尾根ゆったりルート コースガイド


- GPS
- 01:10
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 144m
- 下り
- 138m
コースタイム
6:35 北回り・南回り分岐
↓(南回りルート)
6:55 北回り・南回り合流
7:05〜継鹿尾山山頂〜7:15
7:25 北回り・南回り分岐
↓(北回りルート)
7:35 北回り・南回り合流
7:40 登山口
【所要時間 休憩含んで1:10】
天候 | 晴れ 【スタート時 25℃】 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
名鉄広見線富岡前駅下車(犬山駅から1区間) 駅前の道を、山方向(北)に50m位で県道186号線に出ます。 そこから右(東)へ県道沿いを歩き「ひばりが丘公園・小野洞砂防公園」の看板に 従って左へ車道を登っていく。 突き当りを右に行き、砂防公園の入り口を越え、尾張パークウェイの上を通り越せば 登り口があります。 駅から約2kmです。 【車の場合】 R41で、犬山市の五郎丸ICの可児よりの「五郎丸派出所前」交差点を北に向かいます。マクドナルドが目印です。 この道はモンキーパークへの道です。 名鉄を高架で超えた次の信号を右折します。この道が県道168号です。 あとは直進し、「ひばりが丘公園・小野洞砂防公園」の看板に従います。 小野洞砂防公園の駐車場に車を止めてスタートです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートの表示はところどころにありますが、消えかかっています。 ただ、道ははっきりしているので、迷うことはありません。 南回りルートに岩場がありますが、危険なレベルではありません。 トイレは出発地点の「小野洞砂防公園」の駐車場にきれいなトイレがあります。 |
写真
感想
いつもの継鹿尾山の散歩記録ですが、
何度も歩いてるルートだし、季節的にもつまらん時期だし、花の時期も過ぎてるし、暑いし、ということでネタがない…
そうだ!
たまには真面目にコースガイドにしてみよう!
西尾根は隠れた楽ちんルートだし、きちんと紹介しておこう。
というわけです。
継鹿尾山という山は、鳩吹山の縦走のついでの通り道のような存在の山です。
しかも、東海自然歩道のため、しっかり整備されちゃって階段がやたら多くて
ひざに負担がかかって、嫌気がさすことも多い山です。
この山をホームグラウンドにしてるNanjaMonjaも、東海自然歩道を避けるように歩いてます。
そんな方の為には、この西尾根ルートはオススメだと思います。
ということで、西尾根ルート徹底(?)紹介です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
登山口までのアクセスは上を参考にしていただいて…
登山口から5分ほどで分岐があります。
どちらを選んでも継鹿尾山の山頂に行けます。
左のルートを「北回りルート」右を「南回りルート」と勝手に呼んでいます。
今日は右の「南回りルート」へ入ります。
明るい樹間を緩やかに登って行きます。
---------------------------------------------------------------------------
しばらくして、登りが少し急になる手前に、丸太で通せんぼしてある右への枝道がありますが、
ここを行くと山頂をパスして、その先の東海自然歩道へ出ます。
継鹿尾山なんか興味ない。さっさと先へ行きたいんだという方はこちらへどうぞ。
意外に歩きやすく、ゆるやかに登り続けることができます。
---------------------------------------------------------------------------
少し急になったかと思うと、岩場に出ます。
といっても手を使うような岩でもなく、気分転換に手頃な登りです。
岩場を過ぎると、また緩やかになって少し歩くと尾根の上に出ます。
ここで、左からの北回りルートに合流します。
ここまで、ゆっくり歩いて25分です。
あとは、起伏の少ない尾根道をぶらぶらと10分ほど歩けばあっけなく山頂です。
下りは北回りルートで下ります。
山頂からまたのんびりと尾根道を下り、南回りルートとの分岐を過ぎると、
やや坂が急になり、ジグザグ道になりますがすぐに突き当たります。
ここを左へ進みます。
---------------------------------------------------------------------------
このまま直進する踏み跡もありますが、これは無理です。
国土地理院の地図にルートがあるので、上からと下からと何度か
チャレンジしてみましたが敗退しました。
また、この交差点を右へ行くと南谷経由で、東海自然歩道のある尾根へ出ることもできます。
---------------------------------------------------------------------------
静かに散策しながら少しづつ高度を下げて、登り口の南回りルートとの分岐に戻ります。
あとは、そのまま登山口まで来て終了です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////
今回紹介したルートは、寂光院からの登りに比べて起伏も少なく、無理につけた階段も無く、
しかも静かな山が楽しめる、NanjaMonjaお気に入りのルートです。
皆さん、ぜひご利用下さい。
標識はヒマを見つけて、ぼちぼち整備しとこうかなと思ってます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する