また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1219910 全員に公開 ハイキング 尾瀬・奥利根

尾瀬 沼田街道を歩く

情報量の目安: B
-拍手
日程 2017年08月07日(月) [日帰り]
メンバー
 mogu(CL)
 mum(写真)
, その他メンバー1人
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス、 車・バイク
銀山平から車で尾瀬の入口七入山荘まで
御池まで七入山荘の方に送って頂く。
御池から沼山峠までバスで移動

帰り (mum)鬼怒川温泉駅から新宿まで電車で移動
新宿から夜行高速バスで神戸三宮まで移動
経路を調べる(Google Transit)
GPS
03:05
距離
5.8 km
登り
46 m
下り
651 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
2時間50分
休憩
13分
合計
3時間3分
S沼山峠休憩所08:5609:47抱返ノ滝10:0011:59七入山荘G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
特に危険なルートはない
その他周辺情報尾瀬 七入山荘
http://nanairi.com/
裁ちそば まる家
http://www.naf.co.jp/maruyashinkan/welcome.stm
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図

写真

七入山荘外観
2017年08月07日 06:30撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
七入山荘外観
玄関先のコマクサも終盤
2017年08月07日 06:34撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
玄関先のコマクサも終盤
バスで沼山峠まで行く
2017年08月07日 09:02撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
バスで沼山峠まで行く
もうキノコの季節?
2017年08月07日 09:07撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
もうキノコの季節?
初見のアリドオシラン
2017年08月07日 09:14撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
初見のアリドオシラン
祠があります。最後まで安全登山をお願いしました
2017年08月07日 09:20撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
祠があります。最後まで安全登山をお願いしました
1
ゴセンタチバナ
2017年08月07日 09:29撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
ゴセンタチバナ
カニコウモリ
2017年08月07日 09:37撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
カニコウモリ
地衣類
2017年08月07日 09:41撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
地衣類
毒キノコのカエンタケ?
2017年08月07日 09:44撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
毒キノコのカエンタケ?
ツルアリドオシ群生
2017年08月07日 09:48撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
ツルアリドオシ群生
ブナは大きな枝を広げて
2017年08月07日 09:59撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
ブナは大きな枝を広げて
抱返の滝
2017年08月07日 10:03撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
抱返の滝
1
マイナスイオン一杯
2017年08月07日 10:03撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
マイナスイオン一杯
グリーンシャワー
2017年08月07日 10:08撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
グリーンシャワー
この実、なんの実、気になる実
2017年08月07日 10:16撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
この実、なんの実、気になる実
キノコも一杯
2017年08月07日 10:21撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
キノコも一杯
名前が付いた橋が次々と
2017年08月07日 10:43撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
名前が付いた橋が次々と
ブナ、ブナ、ブナ〜(^^♪
2017年08月07日 10:50撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
ブナ、ブナ、ブナ〜(^^♪
巨石を覆う樹々
2017年08月07日 11:01撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
巨石を覆う樹々
ウバユリ
2017年08月07日 11:06撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
ウバユリ
タマガワホトトギス
2017年08月07日 11:14撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
タマガワホトトギス
思わず見上げる
2017年08月07日 11:20撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
思わず見上げる
道行沢橋一番橋
2017年08月07日 11:28撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
道行沢橋一番橋
赤法華沢橋
2017年08月07日 11:35撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
赤法華沢橋
まだ紫陽花の季節
2017年08月07日 11:39撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
まだ紫陽花の季節
この実が沢山落ちてたが何の木だろう〜
2017年08月07日 11:45撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
この実が沢山落ちてたが何の木だろう〜
最後の硫黄沢橋を渡る
2017年08月07日 11:58撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
最後の硫黄沢橋を渡る
増水時の注意看板
2017年08月07日 11:59撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
増水時の注意看板
オダマキ
2017年08月07日 12:05撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
オダマキ
七入山荘に戻ってきました
2017年08月07日 12:06撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
七入山荘に戻ってきました
尾瀬国立公園 モニュメント 後ろは燧ケ岳
2017年08月07日 12:15撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
尾瀬国立公園 モニュメント 後ろは燧ケ岳
1
裁そば まる家 美味しく頂きました
2017年08月07日 13:08撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
裁そば まる家 美味しく頂きました
鬼怒川温泉駅
2017年08月07日 16:02撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
鬼怒川温泉駅
鬼怒川温泉駅前の鬼怒太像
2017年08月07日 16:02撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
鬼怒川温泉駅前の鬼怒太像
初めての新宿。都会だなぁ〜。。。
2017年08月07日 20:25撮影 by Canon PowerShot G7 XCanon
初めての新宿。都会だなぁ〜。。。
撮影機材:

感想/記録
by mogu

7日は一応予備日として取っておきましたが、さすが晴れ女のけいちゃん予定通り登れたので最終日は尾瀬の七入山荘さんに泊まり、翌日は私もまだ歩いていない沼山峠から七入まである沼田街道を歩いてみることにしました。七入山荘さんに登る方が良いか下った方がいいか聞いたところ下った方が良いとのことで、翌朝御池まで送ってもらいシャトルバスで沼山峠に行き沼田街道をゆっくりと下りました。この道バスを使わずに尾瀬に入るにはなかなか良い道です。登りだと途中急登もありますがおおむね歩きやすい道でしたしとても静かです。七入には無料の駐車場も有るのでお勧めです。

七入山荘さんから檜枝岐で燧の湯に入り裁ちそばを食べ、鬼怒川温泉駅に2人を送り私も帰宅。これで無事に99座目を一緒に登れたし、来月に予定している100座目ももちろんお祝いに行きます!!
けいちゃん、まむさん、お疲れ様でした〜

感想/記録
by mum

8/7 最終日は尾瀬の古道、沼田街道を歩き七入までのルートを歩きました。
尾瀬と言えば延々と続く木道を想像しますが、この街道はブナの自然林が続くルートです。
2時間のルートを3時間掛けてゆっくり自然観察しながら抱返ノ滝や赤法華沢の清風が吹く中ののんびり歩きになりました。
桧枝岐で美味しいお蕎麦を食べ、鬼怒川温泉駅まで車で送って頂き、特急を使わず3時間半かけて新宿に到着。
初めてのバスタ新宿は台風の影響で中央線方面のバスは全面運休で大混雑。関西方面は大丈夫だろうか・・・と思いながら台風情報を見ると関西直撃コースとなっている・・・まぁ〜運休はしてないので出発出来るでしょう〜結局1時間半遅れで三宮に到着しました。
こうして友人の百名山99座目の山行は終了しました
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1748人

コメント

軌跡利用させていただきます
来月初め会津駒ヶ岳の前日に、軽登山して見たいと考え旧沼田街道を思いつきました。
ちょうど良い軌跡がありましたので、利用させていただきます。
歩行途中の写真等も掲載されてお、大変参考になります。
有難うございます。
2018/7/4 9:46
Re: 軌跡利用させていただきます
Sumityanさん、こんにちは
お役に立てれば何よりです、ご連絡ありがとうございまます。
2018/7/5 16:04
Re[2]: 軌跡利用させていただきます
ありがとうございます。
ただ、あの旧沼田街道は、雨上がりの翌日などは河床路の橋を超えて水が流れ、通行止めになるとか伺いましたが、moguさんは情報ありませんか。
2018/7/8 10:54
Re[3]: 軌跡利用させていただきます
Sumityanさん、こんにちは
登りに使うのでしたら林道終わりにある硫黄沢橋が渡れれば問題ないと思いますが、確実なのは七入山荘さんで聞くのが良いと思います。
2018/7/8 13:36
Re[4]: 軌跡利用させていただきます
情報有難うございます。
2018/7/11 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ