奥多摩尾根道山行その2(月夜見山〜倉掛尾根〜陣馬尾根〜小河内峠)


- GPS
- 06:25
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
8:25 月夜見山
9:00 風張峠〜倉掛尾根〜
9:30 倉掛山〜倉掛尾根〜
11:12 月夜見入口バス停〜林道〜
12:53 陣馬尾根合流点〜陣馬尾根〜
12:56 陣馬尾根/中ノ平遺跡〜陣馬尾根〜
13:40 小河内峠 13:50
14:36 月夜見第2駐車場(着)
天候 | 良い天気でした。 (たまにお日様が雲に隠れる時があり、助かりました。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※夏期(4月1日〜9月30日)、奥多摩周遊道路の両ゲートの開門は8:00です。(閉門は19:00です。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
[月夜見山〜風張峠] 特に危険な場所は無いと思いますが、(2回だったか)周遊道路を歩く箇所があります。 [風張峠〜倉掛尾根〜月夜見入口バス停] 私感ですが、登山初心者にはお勧めできないルートと考えます。 ルートデータ(GPSの生ログを載せました)を見ていただければ分かると思いますが、GPSを使っても何回かルートを間違えてます。 倉掛尾根への入口は、事前にヤマレコ情報で知っていたので分りましたが、知らないと分からないと思います。(バス停への表示も消極的) 登山道を人が通らないため、植物に行く手を塞がれている場所があります。また、踏跡が有っても分かり難く、道幅の半分くらいが崩落しているところもあります。 なお、倉掛山についても植物を掻き分けながら山頂へ登る必要がありました。 [月夜見入口バス停〜陣馬尾根〜小河内峠] 陣馬尾根に向かってコンクリートの急坂をひたすら登ることになりますが、危険な箇所は有りませんでした。 今回はルートを間違えて、尾根道の一つ下の林道で尾根を大回りしています。 [小河内峠〜月夜見第2駐車場] 小河内峠までで、すでにヘロヘロ状態でしたので、4つのピークを全て巻きました。 よって危険な場所は有りませんでした。 |
写真
感想
周回ルートを目標とした先日の奥多摩尾根道山行その1(浅間尾根〜編)が目標未達だったため、「倉掛尾根で降りて陣馬尾根で登る周回ルート」を新たに計画しました。
結果として、目標の周回ルートを達成することが出来ましたが、計画時期(真夏相当)が悪かったのか、降りてから登る工程が悪かったのか、身体的にかなり厳しい山行となりました。(今後の山行計画にフィードバックしようと思います。⇒状況を省みると、後半の登りで暑さと水分不足による軽い熱中症に陥ったようです。携帯できる水量には限度があるので、この季節は水場や自販機などでの充分な水分補給を考慮するべきですね。)
倉掛尾根ルートについては、コース状況に記述したようにルートの行く手が植物に塞がれている箇所があり、かつGPSを使っていてもルート自体が分かりづらく何回かルートを間違え(引き返し)ました。また、庭先に迷い込んだ民家の住民(縁側のおば様)にバス停への道を教えていただき、ありがたかったです。
陣馬尾根ルートについては、ふもとの集落からしばらくコンクリート舗装路の急登りが続き、お日様の日射とともに、ここで結構体力を奪われたようです。
こちらもルートを間違えて予定のポイントから陣馬尾根に登ることができず、一つ下の林道で延々と大回りに登り続けることになりました。
なお、陣馬尾根に合流してからは爽やかな山行となりましたが、再びルートを間違えました。(途中で間違えが分ったのもGPSのおかげですが)
小河内峠〜月夜見第2駐車場ルートについては、すでにヘロヘロ状態だったため、4つのピークは全て巻きながらゴールの駐車場を目指しましたが、駐車場の手前200mからの急登りは今回もきつかったですね。途中の切り株やベンチで3〜4回休憩しながら登り切りました。※このルートは御前山登山の時に使ったことがあります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは。
倉掛尾根降りでルートミスして強引に月夜見沢林道へ降った過去のあるものです。Penta45さんが倉掛山の下で一旦降りかけて戻った尾根をガンガン降って、最後藪の中で大格闘してました。もう日没間際で焦った焦った。炭焼き小屋までは記憶有り。直ぐ横を林道が行くため、山道を歩く人が居ないと理解。なので荒廃が進むのでしょう。間違えた尾根は一旦違うと感じ、林道横まで戻ったけれどルート発見できず、やっぱりこれしかないよなーと半信半疑で降りたもの。「少し凹んでる登山道の入口」は全く記憶にありません。一旦林道に出てまた山道に入るようですね。ルーファイの難しいコースというのに同意です。
いずれリベンジします。でも夏場は草ぼうぼうそうなのでやめておいた方が無難そうですね。
こんにちは、a_tomさん。
コメントありがとうございます。
「もう日没間際で焦った焦った。」・・・そうですね、今回はまだ天気が良く早い時間だったので、比較的冷静に対処できたと思っています。人通りも無かったですし。
「直ぐ横を林道が行くため、山道を歩く人が居ないと理解。」・・・私も同様に感じながら荒れた山道を進みました。
「少し凹んでる登山道の入口」・・・林道によって、それまでの山道が分断された結果と思われます。ちょうどカーブミラーがあるのが意味深ですが。
「でも夏場は草ぼうぼうそうなのでやめておいた方が無難そうですね。」・・・山道は草ぼうぼうです。林道はコンクリの照り返しで暑いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する