ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122016
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩尾根道山行その2(月夜見山〜倉掛尾根〜陣馬尾根〜小河内峠)

2011年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:25
距離
14.5km
登り
1,395m
下り
1,396m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:15 月夜見第2駐車場(発)
8:25 月夜見山
9:00 風張峠〜倉掛尾根〜
9:30 倉掛山〜倉掛尾根〜
11:12 月夜見入口バス停〜林道〜
12:53 陣馬尾根合流点〜陣馬尾根〜
12:56 陣馬尾根/中ノ平遺跡〜陣馬尾根〜
13:40 小河内峠 13:50
14:36 月夜見第2駐車場(着)
天候 良い天気でした。
(たまにお日様が雲に隠れる時があり、助かりました。)
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩周遊道路の月夜見第2駐車場(無料)を利用しました。
※夏期(4月1日〜9月30日)、奥多摩周遊道路の両ゲートの開門は8:00です。(閉門は19:00です。)
コース状況/
危険箇所等
[月夜見山〜風張峠]
特に危険な場所は無いと思いますが、(2回だったか)周遊道路を歩く箇所があります。

[風張峠〜倉掛尾根〜月夜見入口バス停]
私感ですが、登山初心者にはお勧めできないルートと考えます。
ルートデータ(GPSの生ログを載せました)を見ていただければ分かると思いますが、GPSを使っても何回かルートを間違えてます。
倉掛尾根への入口は、事前にヤマレコ情報で知っていたので分りましたが、知らないと分からないと思います。(バス停への表示も消極的)
登山道を人が通らないため、植物に行く手を塞がれている場所があります。また、踏跡が有っても分かり難く、道幅の半分くらいが崩落しているところもあります。
なお、倉掛山についても植物を掻き分けながら山頂へ登る必要がありました。

[月夜見入口バス停〜陣馬尾根〜小河内峠]
陣馬尾根に向かってコンクリートの急坂をひたすら登ることになりますが、危険な箇所は有りませんでした。
今回はルートを間違えて、尾根道の一つ下の林道で尾根を大回りしています。

[小河内峠〜月夜見第2駐車場]
小河内峠までで、すでにヘロヘロ状態でしたので、4つのピークを全て巻きました。
よって危険な場所は有りませんでした。
周遊道路の傍らから登山道に入ります
2011年07月17日 08:19撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 8:19
周遊道路の傍らから登山道に入ります
まずは月夜見山の山頂です
相変わらず眺望はありません
2011年07月17日 08:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 8:26
まずは月夜見山の山頂です
相変わらず眺望はありません
次は風張峠を目指します
2011年07月17日 08:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 8:29
次は風張峠を目指します
一旦周遊道路に出て再び登山道に入るところです
2011年07月17日 08:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 8:35
一旦周遊道路に出て再び登山道に入るところです
今日の御前山はガスってました
2011年07月17日 08:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 8:56
今日の御前山はガスってました
風張峠に到着です
次は倉掛尾根/倉掛山を目指します
2011年07月17日 08:59撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 8:59
風張峠に到着です
次は倉掛尾根/倉掛山を目指します
風張峠駐車場あたりが、東京で一番(標高が)高い道路だそうです
2011年07月17日 09:01撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 9:01
風張峠駐車場あたりが、東京で一番(標高が)高い道路だそうです
風張峠駐車場向かいのゲートの左端の隙間から入ります
2011年07月17日 09:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 9:02
風張峠駐車場向かいのゲートの左端の隙間から入ります
ゲートの奥、左手に倉掛尾根への入口があります
2011年07月17日 09:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 9:03
ゲートの奥、左手に倉掛尾根への入口があります
植物に行く手を塞がれ気味ですが、まだまだ序の口です
2011年07月17日 09:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 9:07
植物に行く手を塞がれ気味ですが、まだまだ序の口です
舗装路から倉掛山山頂への道標ですが、字がかすれていて読めません
2011年07月17日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/17 9:27
舗装路から倉掛山山頂への道標ですが、字がかすれていて読めません
植物を掻き分けながら倉掛山の山頂に到着しました
2011年07月17日 09:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/17 9:31
植物を掻き分けながら倉掛山の山頂に到着しました
倉掛山山頂から浅間尾根方面への眺望は良かったです(アブが居ました)
2011年07月17日 09:33撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 9:33
倉掛山山頂から浅間尾根方面への眺望は良かったです(アブが居ました)
炭焼き小屋でしょうか
2011年07月17日 09:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 9:42
炭焼き小屋でしょうか
少し凹んでる所が登山道の入口です
見つけるのに苦労しました
2011年07月17日 10:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/17 10:04
少し凹んでる所が登山道の入口です
見つけるのに苦労しました
やまゆり
2011年07月17日 10:34撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 10:34
やまゆり
きのこ
2011年07月17日 10:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 10:54
きのこ
マリーゴールド?
2011年07月17日 11:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 11:08
マリーゴールド?
倉掛尾根を月夜見入口バス停まで降りてきました
2011年07月17日 11:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 11:12
倉掛尾根を月夜見入口バス停まで降りてきました
次は陣馬尾根に向かって登ります
このようなコンクリートの急坂が続きます
2011年07月17日 11:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 11:21
次は陣馬尾根に向かって登ります
このようなコンクリートの急坂が続きます
お稲荷さんらしいです
2011年07月17日 12:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 12:29
お稲荷さんらしいです
セミの抜け殻を発見しました
2011年07月17日 12:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 12:35
セミの抜け殻を発見しました
猿江への林道(登ってきた道)と陣馬尾根との合流(分岐)点です
2011年07月17日 12:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 12:53
猿江への林道(登ってきた道)と陣馬尾根との合流(分岐)点です
陣馬尾根は爽やかな尾根道でした
2011年07月17日 12:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 12:53
陣馬尾根は爽やかな尾根道でした
陣馬尾根にある中ノ平遺跡の碑
2011年07月17日 12:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
7/17 12:56
陣馬尾根にある中ノ平遺跡の碑
なんとか小河内峠に辿り着きました
2011年07月17日 13:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 13:40
なんとか小河内峠に辿り着きました
かなりヘロヘロ状態でしたので、新しめのベンチでしばし休憩です
2011年07月17日 13:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 13:40
かなりヘロヘロ状態でしたので、新しめのベンチでしばし休憩です
月夜見第2駐車場手前200mからの急登です、今回もきつかったです
2011年07月17日 14:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 14:09
月夜見第2駐車場手前200mからの急登です、今回もきつかったです
最後に木段を登れば駐車場です
2011年07月17日 14:32撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 14:32
最後に木段を登れば駐車場です
月夜見第2駐車場に戻ってこれました
(やれやれ)
2011年07月17日 14:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7/17 14:36
月夜見第2駐車場に戻ってこれました
(やれやれ)
撮影機器:

感想

周回ルートを目標とした先日の奥多摩尾根道山行その1(浅間尾根〜編)が目標未達だったため、「倉掛尾根で降りて陣馬尾根で登る周回ルート」を新たに計画しました。

結果として、目標の周回ルートを達成することが出来ましたが、計画時期(真夏相当)が悪かったのか、降りてから登る工程が悪かったのか、身体的にかなり厳しい山行となりました。(今後の山行計画にフィードバックしようと思います。⇒状況を省みると、後半の登りで暑さと水分不足による軽い熱中症に陥ったようです。携帯できる水量には限度があるので、この季節は水場や自販機などでの充分な水分補給を考慮するべきですね。)

倉掛尾根ルートについては、コース状況に記述したようにルートの行く手が植物に塞がれている箇所があり、かつGPSを使っていてもルート自体が分かりづらく何回かルートを間違え(引き返し)ました。また、庭先に迷い込んだ民家の住民(縁側のおば様)にバス停への道を教えていただき、ありがたかったです。

陣馬尾根ルートについては、ふもとの集落からしばらくコンクリート舗装路の急登りが続き、お日様の日射とともに、ここで結構体力を奪われたようです。
こちらもルートを間違えて予定のポイントから陣馬尾根に登ることができず、一つ下の林道で延々と大回りに登り続けることになりました。
なお、陣馬尾根に合流してからは爽やかな山行となりましたが、再びルートを間違えました。(途中で間違えが分ったのもGPSのおかげですが)

小河内峠〜月夜見第2駐車場ルートについては、すでにヘロヘロ状態だったため、4つのピークは全て巻きながらゴールの駐車場を目指しましたが、駐車場の手前200mからの急登りは今回もきつかったですね。途中の切り株やベンチで3〜4回休憩しながら登り切りました。※このルートは御前山登山の時に使ったことがあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2253人

コメント

あそこは難しい。
こんにちは。

 倉掛尾根降りでルートミスして強引に月夜見沢林道へ降った過去のあるものです。Penta45さんが倉掛山の下で一旦降りかけて戻った尾根をガンガン降って、最後藪の中で大格闘してました。もう日没間際で焦った焦った。炭焼き小屋までは記憶有り。直ぐ横を林道が行くため、山道を歩く人が居ないと理解。なので荒廃が進むのでしょう。間違えた尾根は一旦違うと感じ、林道横まで戻ったけれどルート発見できず、やっぱりこれしかないよなーと半信半疑で降りたもの。「少し凹んでる登山道の入口」は全く記憶にありません。一旦林道に出てまた山道に入るようですね。ルーファイの難しいコースというのに同意です。

 いずれリベンジします。でも夏場は草ぼうぼうそうなのでやめておいた方が無難そうですね。
2011/7/20 22:15
荒廃した山道
こんにちは、a_tomさん。
コメントありがとうございます。

「もう日没間際で焦った焦った。」・・・そうですね、今回はまだ天気が良く早い時間だったので、比較的冷静に対処できたと思っています。人通りも無かったですし。
「直ぐ横を林道が行くため、山道を歩く人が居ないと理解。」・・・私も同様に感じながら荒れた山道を進みました。
「少し凹んでる登山道の入口」・・・林道によって、それまでの山道が分断された結果と思われます。ちょうどカーブミラーがあるのが意味深ですが。
「でも夏場は草ぼうぼうそうなのでやめておいた方が無難そうですね。」・・・山道は草ぼうぼうです。林道はコンクリの照り返しで暑いです。
2011/7/20 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら