ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122184
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

松木渓谷へ行ってみよう

2011年07月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
mouthsun その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:12
距離
22.0km
登り
1,176m
下り
1,179m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:30銅親水公園-6:00『みちくさ』-7:30松木ジャンダルム(林道終点)-10:00ウォータースライダー/昼食11:00-12:20松木ジャンダルム/休憩13:00-16:00駐車場

*遊んだ時間が多いのでコースタイム等は参考になりません。
*またGPSのログがふらついている箇所があります。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園に駐車場があります。20台程は停められると思います。
コース状況/
危険箇所等
*銅親水公園(あかがねしんすいこうえん)
トイレ・水道あり。
登山ポストは確認してません。

*スズメバチ、ツキノワグマに注意
『みちくさ』近くの林の中にオオスズメバチ、キイロスズメバチがいます。
今回は親指程(3〜4cm)のオオスズメバチに遭遇しました。
また、『みちくさ』管理人さんの話によると小屋の近くにツキノワグマが出たことがあるそうです。

*『みちくさ』
日時:土日・祝日の10:00〜16:00までオープンしているようです。
場所:松木渓谷に入ってカラミを越えて直ぐの所に木造の小屋があります。
http://michikusa.moribito.info/2011/06/post-2a8e.html

管理人の方はとても親切で気さくな方でした。
気軽に立ち寄って下さいとのことです。
色々な情報を仕入れるのにも良いかもしれません。
銅親水公園(あかがねしんすいこうえん)
に車を停めて出発
2011年07月17日 05:15撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 5:15
銅親水公園(あかがねしんすいこうえん)
に車を停めて出発
ヤマメ、イワナを放流しているようです
2011年07月17日 05:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 5:33
ヤマメ、イワナを放流しているようです
最初は砂利道を進みます
2011年07月17日 05:39撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 5:39
最初は砂利道を進みます
くるみ
2011年07月17日 05:43撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 5:43
くるみ
銅山の廃棄物の山
カラミと言うらしいです
2011年07月17日 05:50撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 5:50
銅山の廃棄物の山
カラミと言うらしいです
お山になって積まれています
2011年07月17日 05:55撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 5:55
お山になって積まれています
ここは旧松木村
植樹を行っているようです
2011年07月17日 05:59撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 5:59
ここは旧松木村
植樹を行っているようです
遊動楽舎『みちくさ』
ブログを紹介します
http://michikusa.moribito.info/
それとこの先の林の中にスズメバチが居ました
2011年07月17日 06:03撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:03
遊動楽舎『みちくさ』
ブログを紹介します
http://michikusa.moribito.info/
それとこの先の林の中にスズメバチが居ました
帰りに『みちくさ』によって道草してお茶を頂きました
色々お話が聞けて勉強になりました
ツキノワグマとアナグマのDVDを見せて頂きました
2011年07月17日 06:05撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:05
帰りに『みちくさ』によって道草してお茶を頂きました
色々お話が聞けて勉強になりました
ツキノワグマとアナグマのDVDを見せて頂きました
松木川
2011年07月17日 06:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:21
松木川
渓流釣りの人は早いですね
2011年07月17日 06:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:21
渓流釣りの人は早いですね
朝日が昇ってきました
今日も暑くなりそうです
2011年07月17日 06:21撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:21
朝日が昇ってきました
今日も暑くなりそうです
シカに着いていきます
2011年07月17日 06:24撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:24
シカに着いていきます
暫くこんな道
2011年07月17日 06:24撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:24
暫くこんな道
おっ、あれが松木ジャンダルムの一角か
2011年07月17日 06:25撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:25
おっ、あれが松木ジャンダルムの一角か
林道は荒れ果てています
2011年07月17日 06:27撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:27
林道は荒れ果てています
土砂崩れは至る所で発生しています
『みちくさ』の人の話によると地震の時は注意した方が良いとのこと
2011年07月17日 06:27撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:27
土砂崩れは至る所で発生しています
『みちくさ』の人の話によると地震の時は注意した方が良いとのこと
砂防堤は幾つも越えます
2011年07月17日 06:34撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:34
砂防堤は幾つも越えます
グランドキャニオンぽくなってきた
2011年07月17日 06:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 6:36
グランドキャニオンぽくなってきた
凄い岩壁
2011年07月17日 06:45撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 6:45
凄い岩壁
もう少しで林道も終わり
2011年07月17日 06:46撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 6:46
もう少しで林道も終わり
それにしても今日はいい天気だ
2011年07月17日 07:03撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:03
それにしても今日はいい天気だ
また砂防堤
2011年07月17日 07:23撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:23
また砂防堤
林道が土砂崩れによって半分落ちています
2011年07月17日 07:25撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:25
林道が土砂崩れによって半分落ちています
面白い植物
葉っぱがフワフワしてました
2011年07月17日 07:28撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:28
面白い植物
葉っぱがフワフワしてました
林道終点
ここから沢歩きになります
左岸にはウメコバ沢
2011年07月17日 07:29撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:29
林道終点
ここから沢歩きになります
左岸にはウメコバ沢
先に行って頂いた先行者
国境平にテン泊して皇海山に行くみたいです
羨ましい
2011年07月17日 07:33撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 7:33
先に行って頂いた先行者
国境平にテン泊して皇海山に行くみたいです
羨ましい
こんな所に重機が
奥の砂防堤は右脇を登ります
2011年07月17日 08:23撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:23
こんな所に重機が
奥の砂防堤は右脇を登ります
砂防堤右脇
トラロープとハンドルがあります
2011年07月17日 08:29撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:29
砂防堤右脇
トラロープとハンドルがあります
綺麗な滝と淵
2011年07月17日 08:51撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 8:51
綺麗な滝と淵
冷たいけど気持ちい〜
2011年07月17日 08:58撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 8:58
冷たいけど気持ちい〜
ずっと沢歩き
2011年07月17日 09:07撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:07
ずっと沢歩き
おたまじゃくしが沢山
2011年07月17日 09:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 9:11
おたまじゃくしが沢山
蟻地獄
2011年07月17日 09:14撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:14
蟻地獄
ずっとこんな感じ
2011年07月17日 09:36撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:36
ずっとこんな感じ
ここに青くて綺麗な蝶が一匹居ました
2011年07月17日 09:42撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:42
ここに青くて綺麗な蝶が一匹居ました
色んな所に滝があります
2011年07月17日 09:45撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:45
色んな所に滝があります
スーパーマリオに出てきそう
2011年07月17日 09:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 9:48
スーパーマリオに出てきそう
そろそろ引き返さないと帰れなくなります
2011年07月17日 09:49撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:49
そろそろ引き返さないと帰れなくなります
もう少し歩いて
2011年07月17日 09:50撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 9:50
もう少し歩いて
ここも越えて
2011年07月17日 10:00撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:00
ここも越えて
ウォータースライダーを見つけました
ここが今日の終着点です
ここで水着に着替えて天然ウォータースライダーを楽しみました
2011年07月17日 10:02撮影 by  NEX-5, SONY
2
7/17 10:02
ウォータースライダーを見つけました
ここが今日の終着点です
ここで水着に着替えて天然ウォータースライダーを楽しみました
休憩中に少し先を歩いてみるとこんなに綺麗な所が
2011年07月17日 10:38撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 10:38
休憩中に少し先を歩いてみるとこんなに綺麗な所が
今日は最高です
2011年07月17日 10:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 10:39
今日は最高です
奥に皇海山らしき山影
いつかテント背負って行きたいです
2011年07月17日 10:43撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 10:43
奥に皇海山らしき山影
いつかテント背負って行きたいです
怪しい雲が出てきました
駐車場に戻るまでは天気は持つでしょう
2011年07月17日 11:38撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 11:38
怪しい雲が出てきました
駐車場に戻るまでは天気は持つでしょう
そろそろ沢歩きもお別れ
2011年07月17日 11:45撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 11:45
そろそろ沢歩きもお別れ
砂防堤から
2011年07月17日 12:07撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 12:07
砂防堤から
砂防堤上流にキャンプを張っています
ここをベースに沢登りでもしてるのかな
2011年07月17日 12:08撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 12:08
砂防堤上流にキャンプを張っています
ここをベースに沢登りでもしてるのかな
沢歩き終着点
松木ジャンダルムが待ち構えています
2011年07月17日 12:23撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 12:23
沢歩き終着点
松木ジャンダルムが待ち構えています
ジャンダルム脇の滝
2011年07月17日 12:31撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 12:31
ジャンダルム脇の滝
ロープが張ってあるので登ってみました
岩は崩れやすいです
2011年07月17日 12:31撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 12:31
ロープが張ってあるので登ってみました
岩は崩れやすいです
これが2段目の滝
2011年07月17日 12:34撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 12:34
これが2段目の滝
水が冷たくて気持ちいいです
2011年07月17日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 12:42
水が冷たくて気持ちいいです
2段目の滝の脇にもロープがあるので登ってみました
2011年07月17日 12:42撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 12:42
2段目の滝の脇にもロープがあるので登ってみました
滝の上から
2011年07月17日 12:38撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 12:38
滝の上から
帰りにシカの顎骨が落ちてました
2011年07月17日 14:13撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 14:13
帰りにシカの顎骨が落ちてました
松木渓谷ともお別れです
今日は天気も良くて最高でした
2011年07月17日 15:50撮影 by  NEX-5, SONY
1
7/17 15:50
松木渓谷ともお別れです
今日は天気も良くて最高でした
仁田元沢へ渡る石橋
2011年07月17日 15:59撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 15:59
仁田元沢へ渡る石橋
向こうが仁田元沢
2011年07月17日 16:02撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 16:02
向こうが仁田元沢
銅親水公園の砂防堤
2011年07月17日 16:07撮影 by  NEX-5, SONY
7/17 16:07
銅親水公園の砂防堤
途中で見つけたホタル
平家かな
途中で見つけたホタル
平家かな
途中で見つけたホタル
平家かな
途中で見つけたホタル
平家かな
撮影機器:

感想

今回は以前からずっと行ってみたいと思っていた松木渓谷に行ってきました。
天気は朝から天気予報どおりの快晴で午後に一雨降ることもなく、天候に恵まれた最高の山行になりました。

<松木渓谷へ>
今回の目的は松木渓谷を通っての皇海山登山の下見です。昨年の秋に栗原川林道を通って直登ルートで皇海山を登りましたが、その時に色々調べていると松木渓谷が出てきました。どの雑誌かは覚えていませんが松木渓谷→国境平→皇海山→庚申or袈裟丸をルートにとって歩いていました。その画がとても綺麗に描かれていて、皇海山を登るなら間違いなくこのルートだと思いました。でもこのルートの情報は少なく、また日帰りでは無理だし沢歩きもあります。なので今回は、いつか行く日の為に行ける所まで下見に行こうと考えての山行です。下見といっても終始沢沿いなので、午後からの天候悪化による増水を考えて引き返せる範囲内での時間制限付です。

<ウォータースライダー>
ただ下見といっても其れだけでは面白みが無いので、沢で遊ぶ為に海パンを持っていきました。この海パン作戦がバッチリでした。ここ迄と諦めた折り返し地点で、イイ感じの天然のウォータースライダーを発見しました。落差は1m程、傾斜15°位で幼児用の滑り台という感じです。滑りたくてウズウズが止まりません。でもいきなり滑るのは流石に危ないので、壷の深さはどの位か(130cm程です)、滑る岩の凹凸は痛く無いか(多少あります)、アプローチはどうするか(向こう側の岩に右足を掛けました)等を確認しました。一応Tシャツは着て、あとは気合です。水温は測っていませんが、学校のプール開きの時の冷たさより少し冷たい位です。あのプールに飛び込む勇気にほんのチョッとの気合をプラスすれば水着でも十分入れる冷たさです。ただ、アプローチの仕方が悪いと確実に怪我をするので、滑る前のチェックは入念にやらないと危険だと思いました。

<松木の自然>
今回は林道半分、沢半分、およそ20kmの行程を歩きました。沢沿いに歩くのでアップダウンは少なかったので距離程の疲れはありませんでした。歩いていて目に付くのが斜面の崩壊です。特に前半の林道では何箇所も岩が道を塞いでいる場所があって危険と思われる場所は多数あります。岩はスッパリと綺麗に割れていました。何の岩石かは分からないですが、脆い岩が多いように思いました。滝の脇にロープ(残置ロープだと思います)が張ってあり登れるようになっている所もありますが、手を掛けると崩れる岩が多かったです。
またある程度は想像していましたが、実際に山肌が露出して崩壊している所を見て、自然を取り戻すのは容易じゃないなと感じました。植樹活動で実際に沢山の木が植えられているのも見ました。その甲斐あって、少しずつ緑が増えてきたと聞きました。そういう活動は素晴らしいと思いますし是非続けてもらいたいと思います。でも、人の手で綺麗に植えられた木が以前の様に(昔を知りませんが)本来の役割を発揮する様になる頃には自分はとっくにあの世に行ってることでしょう。残念です。
でも、いい所も見れました。それはある場所に二、三匹のホタルが居た事です。綺麗な自然が残っているということです。以前は自分の家の近くでも見れたのに今は居ません。ホタルの光を見れなかったことは残念ですが、それでも十分感動しました。それと帰りの林道では五月蝿いくらいのヒグラシの大合唱とオオスズメバチに遭遇しました。場所が木陰だったので、疲れたし丁度良いなと休憩していると一匹のオオスズメバチがこれ以上近寄るなという感じで自分達の近くを回っていました。あいつは偵察係なのかな。幸い刺激しなかった様なので、無事に帰してくれました。
オオスズメバチは勘弁して欲しいですが、今回の『松木渓谷へ行ってみよう』山行では大自然を満喫出来る山歩きになったと思います。とても楽しい山行でした。
いつかここを通って皇海山に行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4983人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら