ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122228
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ワタスゲがいっぱい!貸切の風吹大池

2011年07月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
05:51
距離
9.4km
登り
755m
下り
766m

コースタイム

7:00小谷登山口-9:20風吹山荘9:30-(風吹大池1周)-10:55風吹岳11:10-11:35風吹山荘-12:50小谷登山口
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口はカーナビに出てこないと思うので、事前に下調べが必要。

登山口にトイレなし。

駐車スペースはそんなに多くはないが、満車になることはないと思われる。
コース状況/
危険箇所等
登山道に危険箇所特になし。ただし、小谷村はクマの出没があるところなので、クマ鈴やラジオ等で用心すること。

登山口に登山ポストなし。

下山後の温泉:道の駅小谷「深山の湯」¥600
下山後の甘味」道の駅小谷の「とちの実ソフト」¥280(温泉に入ると¥50引き)
アジサイ
2011年07月16日 07:05撮影 by  CX1 , RICOH
7/16 7:05
アジサイ
何の実だろう?
2011年07月16日 07:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 7:18
何の実だろう?
ミズバショウ(こんなに大きくなりました)
2011年07月16日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 8:08
ミズバショウ(こんなに大きくなりました)
ヒオドシチョウ
2011年07月16日 08:10撮影 by  CX1 , RICOH
7/16 8:10
ヒオドシチョウ
ショウキラン(絶滅危惧種です)
2011年07月16日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/16 8:34
ショウキラン(絶滅危惧種です)
ショウキランアップ
2011年07月16日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/16 8:34
ショウキランアップ
ハナニガナ
2011年07月16日 08:49撮影 by  CX1 , RICOH
7/16 8:49
ハナニガナ
ゴゼンタチバナ
2011年07月16日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 8:52
ゴゼンタチバナ
カエルくん
2011年07月16日 09:00撮影 by  CX1 , RICOH
7/16 9:00
カエルくん
カエルくん(保護色してます)
2011年07月16日 09:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:03
カエルくん(保護色してます)
ギンリョウソウ1
2011年07月16日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:05
ギンリョウソウ1
ミツバオウレン
2011年07月16日 09:16撮影 by  CX1 , RICOH
7/16 9:16
ミツバオウレン
マイヅルソウ
2011年07月16日 09:18撮影 by  CX1 , RICOH
7/16 9:18
マイヅルソウ
ミヤマツボスミレ
2011年07月16日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:19
ミヤマツボスミレ
ツマトリソウ
2011年07月16日 09:19撮影 by  CX1 , RICOH
7/16 9:19
ツマトリソウ
風吹山荘
2011年07月16日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:22
風吹山荘
オオバミゾホオズキ
2011年07月16日 09:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:22
オオバミゾホオズキ
タテヤマリンドウ
2011年07月16日 09:27撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/16 9:27
タテヤマリンドウ
イワイチョウ
2011年07月16日 09:28撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/16 9:28
イワイチョウ
ワタスゲ1
2011年07月16日 09:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:28
ワタスゲ1
風吹大池1
2011年07月16日 09:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:31
風吹大池1
カラマツソウ
2011年07月16日 09:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/16 9:32
カラマツソウ
ハクサンチドリ
2011年07月16日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:36
ハクサンチドリ
イワカガミ
2011年07月16日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:43
イワカガミ
ミズバショウ
2011年07月16日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:43
ミズバショウ
アカモノ
2011年07月16日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:47
アカモノ
ワタスゲ2
2011年07月16日 09:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 9:49
ワタスゲ2
ワタスゲ3
2011年07月16日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/16 9:50
ワタスゲ3
ワタスゲ4
2011年07月16日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/16 9:51
ワタスゲ4
ワタスゲとじんべ
2011年07月16日 09:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/16 9:54
ワタスゲとじんべ
湿原と池塘
2011年07月16日 09:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/16 9:59
湿原と池塘
空色のイトトンボ
2011年07月16日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 10:02
空色のイトトンボ
風吹大池2
2011年07月16日 10:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 10:07
風吹大池2
サンカヨウ
2011年07月16日 10:16撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/16 10:16
サンカヨウ
キヌガサソウ
2011年07月16日 10:16撮影 by  CX1 , RICOH
7/16 10:16
キヌガサソウ
ギンリョウソウ
2011年07月16日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 10:50
ギンリョウソウ
じんべ@風吹岳山頂
2011年07月16日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/16 11:08
じんべ@風吹岳山頂
風吹岳山頂の建物
2011年07月16日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 11:11
風吹岳山頂の建物
ヒオウギアヤメ
2011年07月16日 11:29撮影 by  CX1 , RICOH
1
7/16 11:29
ヒオウギアヤメ
ヤマキマダラヒカゲ
2011年07月16日 11:30撮影 by  CX1 , RICOH
7/16 11:30
ヤマキマダラヒカゲ
道の駅小谷(とちの実ソフトと栂池雪どけサイダー)
2011年07月16日 14:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/16 14:56
道の駅小谷(とちの実ソフトと栂池雪どけサイダー)
深山の湯
2011年07月16日 15:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/16 15:11
深山の湯

感想

 7月の海の日を含む三連休は、山小屋が一番賑わう時期でもある。そんな時は日帰りにかぎる、と計画したのが、蓮華温泉〜白馬岳の往復。距離は長いが、日も長い時期なので、日没までには戻ってこれるはず。山のデータ収集にコースイメージetc、事前準備をしっかりし、ヤル気満々で現地へ向かったのだが・・・。

 蓮華温泉まであと少しのところで「通行止」の標識が・・・。なんと、8月12日まで「災害復旧工事のため通行不可」となっているではないか!

 しばらく途方にくれるが、せっかくの三連休、ここまで遠出してすごすごと帰るのもシャクだ。何か代替案を探そう!

 栂池からだと小蓮華山までにしても最終ロープウェイの時間が気にかかる。唐松岳は昨年夏に登っているから違う季節にしたい。いろいろと検討した結果、「そうだ、風吹大池へ行こう」と決定。

 しかし、登山口までのルート探しに苦労。なにせ国道からは登山口の案内は出ていない。カーナビとGPSを駆使して、夜も明け始めた頃ようやく駐車スペースまで到着。いつもなら歩き始めても良い時間だが、あまりにも眠いので、今日はスタートを遅らせることにし6:30頃まで仮眠をとる。

 7:00登山開始。登山口からは少し下り、その後しばらく急登が続く。そしていくぶん緩やかになったと思うと再度少し急になりかけた頃、あっけなく風吹山荘が見えてくる。登山道は山荘に出るまでずっと樹林帯が続き非常に暑い。道中、マイヅルソウはほぼ終了、ゴゼンタチバナが満開、ギンリョウソウが群生している。

 風吹大池1周は、ワタスゲの花が見事だった。連休にもかかわらず辺りには誰もおらず、ただ小鳥のさえずりだけが聞こえ、池塘には空色のトンボが飛び、楽園の趣き。こんな素敵な風景にはなかなかお目にかかれるものではない。ゆっくり時間をかけて1周する。

 途中、風吹岳にも立ち寄るが、こちらは山頂からの展望もなく、小屋があるのみ。ちょっと残念。

 下山は来た道を戻り、コースタイムより早く登山口に到着。結局、今日道中で出会ったのは下山途中に3組だけ。静かな山行となった。

 それにしても入念な準備とシュミレーションをしてきただけに、白馬岳まで行けなかったことに対し悔しい思いがつのる。このリベンジは来シーズンまで持ち越しだろうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1548人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら