ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1222782
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

防水スプレーによる肺障害から1ヵ月。御岳山散歩

2017年08月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
6.4km
登り
571m
下り
567m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:21
休憩
0:49
合計
3:10
距離 6.4km 登り 578m 下り 576m
8:10
5
8:15
8:24
31
レンゲショウマ群生地
8:55
9:10
4
9:14
20
9:34
9:43
10
9:53
3
天狗岩
10:16
10:22
4
10:26
10:36
22
東屋
10:58
22
11:20
GPSが全く作動しなかったので地図は手書きとなっています。
天候
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御嶽駅⇄ケーブル下BS⇄滝本駅⇄御岳山駅
コース状況/
危険箇所等
雨上がりのため岩場や木の階段は滑り易くなっているので注意
ケーブルカー御岳山駅からスタート。およそ1か月前から防水スプレーによる急性肺障害を患い静養していた(日記参照)ので久しぶりの山。と言っても散歩程度だが
2017年08月13日 08:09撮影 by  SO-04J, Sony
5
8/13 8:09
ケーブルカー御岳山駅からスタート。およそ1か月前から防水スプレーによる急性肺障害を患い静養していた(日記参照)ので久しぶりの山。と言っても散歩程度だが
駅前広場の端っこまで行くとこの垂れ幕があり、左に入るとすぐに
2017年08月13日 08:10撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:10
駅前広場の端っこまで行くとこの垂れ幕があり、左に入るとすぐに
この階段があるので上って行く
2017年08月13日 08:11撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:11
この階段があるので上って行く
タマアジサイ(玉紫陽花)
2017年08月13日 08:12撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:12
タマアジサイ(玉紫陽花)
おおー、早くもレンゲショウマ(蓮華升麻)が現る!
2017年08月13日 08:14撮影 by  SO-04J, Sony
4
8/13 8:14
おおー、早くもレンゲショウマ(蓮華升麻)が現る!
下から見ても良い感じ 
2017年08月13日 08:15撮影 by  SO-04J, Sony
4
8/13 8:15
下から見ても良い感じ 
2017年08月13日 08:16撮影 by  SO-04J, Sony
4
8/13 8:16
2017年08月13日 08:19撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 8:19
良い色している
2017年08月13日 08:21撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:21
良い色している
ソバナ(蕎麦菜)
2017年08月13日 08:16撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:16
ソバナ(蕎麦菜)
ヒヨドリバナ(鵯花)
2017年08月13日 08:20撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:20
ヒヨドリバナ(鵯花)
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
2017年08月13日 08:20撮影 by  SO-04J, Sony
3
8/13 8:20
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
ビジターセンターのすぐ先を右に入る(一般道は直進)
2017年08月13日 08:33撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:33
ビジターセンターのすぐ先を右に入る(一般道は直進)
急な舗装路を上る
2017年08月13日 08:39撮影 by  SO-04J, Sony
8/13 8:39
急な舗装路を上る
2017年08月13日 08:40撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:40
ヤブカンゾウ(藪萱草)
2017年08月13日 08:41撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 8:41
ヤブカンゾウ(藪萱草)
武蔵御嶽神社の鳥居の横に出るが、鳥居には行かずに裏道を上ると
2017年08月13日 08:41撮影 by  SO-04J, Sony
8/13 8:41
武蔵御嶽神社の鳥居の横に出るが、鳥居には行かずに裏道を上ると
隠れ群生地があるのだ。ここのレンゲは目線の高さに咲いているので写真を撮り易い
2017年08月13日 08:44撮影 by  SO-04J, Sony
4
8/13 8:44
隠れ群生地があるのだ。ここのレンゲは目線の高さに咲いているので写真を撮り易い
真中の開きかけのがいいねェ
2017年08月13日 08:45撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:45
真中の開きかけのがいいねェ
シュウカイドウ(秋海棠)も咲いている
2017年08月13日 08:46撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:46
シュウカイドウ(秋海棠)も咲いている
2017年08月13日 08:51撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:51
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
2017年08月13日 08:49撮影 by  SO-04J, Sony
4
8/13 8:49
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
本殿に到着。改修工事を終えてピカピカ
2017年08月13日 08:52撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:52
本殿に到着。改修工事を終えてピカピカ
ヤマユリ(山百合)
2017年08月13日 08:53撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:53
ヤマユリ(山百合)
御岳山山頂
2017年08月13日 08:54撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 8:54
御岳山山頂
奥ノ院が水墨画みたいになっている
2017年08月13日 08:54撮影 by  SO-04J, Sony
3
8/13 8:54
奥ノ院が水墨画みたいになっている
そしてここ山頂付近のレンゲが一番美しかった
2017年08月13日 08:55撮影 by  SO-04J, Sony
3
8/13 8:55
そしてここ山頂付近のレンゲが一番美しかった
本日一番のレンゲ
2017年08月13日 08:56撮影 by  SO-04J, Sony
6
8/13 8:56
本日一番のレンゲ
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
2017年08月13日 09:07撮影 by  SO-04J, Sony
8/13 9:07
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
長尾平園地から七代の滝を目指す
2017年08月13日 09:14撮影 by  SO-04J, Sony
8/13 9:14
長尾平園地から七代の滝を目指す
七代の滝。水量が多めでなかなか良い感じ。この滝の左側にイワタバコが咲いている筈なのだが既に散ってしまっていた
2017年08月13日 09:34撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 9:34
七代の滝。水量が多めでなかなか良い感じ。この滝の左側にイワタバコが咲いている筈なのだが既に散ってしまっていた
左のキレット状の上部に咲いていた!が、遠くて写真は今一つ。綾広の滝に期待しよう
2017年08月13日 09:36撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 9:36
左のキレット状の上部に咲いていた!が、遠くて写真は今一つ。綾広の滝に期待しよう
七代の滝をもう一枚撮り、周辺を探索すると
2017年08月13日 09:37撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 9:37
七代の滝をもう一枚撮り、周辺を探索すると
タマガワホトトギス(玉川杜鵑)がいた
2017年08月13日 09:42撮影 by  SO-04J, Sony
7
8/13 9:42
タマガワホトトギス(玉川杜鵑)がいた
2017年08月13日 09:42撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 9:42
天狗岩へと上って来てロックガーデンに入る
2017年08月13日 09:53撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 9:53
天狗岩へと上って来てロックガーデンに入る
2017年08月13日 10:00撮影 by  SO-04J, Sony
8/13 10:00
綾広の滝に到着。滝付近にはタバコは見当たらず
2017年08月13日 10:16撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 10:16
綾広の滝に到着。滝付近にはタバコは見当たらず
咲き始めのタマガワホトトギス(玉川杜鵑)がいたのみ。諦めて階段を上って行くと
2017年08月13日 10:19撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 10:19
咲き始めのタマガワホトトギス(玉川杜鵑)がいたのみ。諦めて階段を上って行くと
いた〜。イワタバコ(岩煙草)
2017年08月13日 10:22撮影 by  SO-04J, Sony
6
8/13 10:22
いた〜。イワタバコ(岩煙草)
2017年08月13日 10:22撮影 by  SO-04J, Sony
3
8/13 10:22
休憩所付近のタマアジサイ(玉紫陽花)
2017年08月13日 10:26撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 10:26
休憩所付近のタマアジサイ(玉紫陽花)
ダイコンソウ(大根草)
2017年08月13日 10:29撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 10:29
ダイコンソウ(大根草)
これもダイコンソウ(大根草)ですかね
2017年08月13日 10:30撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 10:30
これもダイコンソウ(大根草)ですかね
センニンソウ(仙人草)
2017年08月13日 10:49撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 10:49
センニンソウ(仙人草)
シロバナソバナ(白花蕎麦菜)
2017年08月13日 10:51撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 10:51
シロバナソバナ(白花蕎麦菜)
天狗の腰掛け杉
2017年08月13日 10:55撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 10:55
天狗の腰掛け杉
ヘクソカズラ(屁糞蔓)
2017年08月13日 11:02撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 11:02
ヘクソカズラ(屁糞蔓)
ホタルブクロ(火垂袋)
2017年08月13日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
2
8/13 11:03
ホタルブクロ(火垂袋)
帰りは武蔵御嶽神社の鳥居をくぐって下りて来た
2017年08月13日 11:05撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 11:05
帰りは武蔵御嶽神社の鳥居をくぐって下りて来た
下から来るケーブルカーと交錯
2017年08月13日 11:33撮影 by  SO-04J, Sony
1
8/13 11:33
下から来るケーブルカーと交錯
わさびソフト食べて帰ろう。かなりツーンとくるのが醍醐味。
300円也
2017年08月13日 11:41撮影 by  SO-04J, Sony
3
8/13 11:41
わさびソフト食べて帰ろう。かなりツーンとくるのが醍醐味。
300円也
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 雨具 帽子 靴紐 サブザック 行動食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 虫よけスプレー ライター

感想

 先月、木曽駒ヶ岳に登山中に、呼吸が苦しくなり心臓もバクバク状態となってやむなく途中リタイアしたのだったが、連休が明けて病院で診てもらったら「防水スプレーによる急性間質性肺障害」で全治3週間と診断されたのであった(日記参照)。胸部CTでは素人が見ても分かる位に肺がモヤッと写っていた。
 負荷の掛る事をしなければ特に問題ないのであるが、ちょっと呼吸数が上がるような事をすると息が切れて心拍数が上がる。それ以降の週末の天気が悪かった事もあって1ヵ月間おとなしくしていたが、そろそろ大丈夫かな、と思って散歩がてら花見物をしてみた。ところが、ケーブル下バス停から滝本駅への舗装路の上りでかなり息が上がってしまったのである。やばい、まだ無理なのか!?歩幅を狭くしてゆっくりした歩行に切り替えたら辛くなくなったが、この分だと当分標高差のある山へは行けないのではないか。大体、1ヵ月で減った筋肉を取り戻すだけでもその3倍つまり3ヵ月は掛かると言われているのだから、先の見えないリハビリに暗澹たる気分になった。
 ところで、レンゲショウマを鑑賞するには、1)ケーブル御岳山駅から順路に沿って群生地に入り狭い通路をグルグル廻って鑑賞する。ここは通路が狭く人が多い上に写真を撮るためにしゃがむ人や這いつくばる人がいてあまり好きではない。2)隠れ群生地としてビジターセンターでも紹介している御嶽神社の裏道を登って行くとシュウカイドウと共にレンゲも咲いている。花の位置が目線位にあり写真が撮り易いし、1)の花よりやや大きい気がする。3)御岳神社を上に進むと御岳山山頂標があるが、その手前辺りに咲いている。ここのレンゲの色具合は美しくて最高だ。
 次に、イワタバコとタマガワホトトギスを探しに七代の滝に行ってみた。去年も同じ時季に来ているが、その時は七代の滝の落ち口の向かって左手に両方とも咲いていたのだが、今回はタバコは既に散っており、ホトトギスも枯れる寸前だった。周りを見渡すと滝の左手のキレット的な部分の上部に咲いているのが見えたが、如何せん遠かった。それでも周囲を探索するとタマガワホトトギスは見つけられた。これから咲きそうな蕾も沢山あった。
 イワタバコは綾広の滝でも見られるという情報は知っていたのでそちらに向かった。だが、滝近辺では花の形跡を認める事は出来ず、さて、諦めて帰るかと思い階段を上って行くと何と咲いていたではないか!しかしながら人の通行がある場所なので数枚だけ写真を撮ってお終いとした。
 今日は病み上がりで、リハビリと花見物を兼ねた散歩をしてみたのだが、今後の山行には大いに不安が残る。次は一体どこへ行けば無理のない山登りができるのだろうかを考え中。





総歩数(door to door) 14,248歩
総歩行距離 9.4km
消費カロリー 433kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:707人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら