記録ID: 1226369
全員に公開
ハイキング
関東
八高線沿線
2017年08月14日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:15
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 69m
- 下り
- 37m
コースタイム
9:29 新町駅-9:56 藤岡市境-10:24 八高線横断-11:05藤武橋(神流川)-12:25 塙保己一旧宅-12:54 雉岡城趾-13:11 龍体稲荷-13:33 広木一里塚-15:44寄居駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
写真
まだ藤武橋を渡り切っていないのに、町境線があります。県境が藤岡市と神川町の境で、ここは神川町と上川町の境なので、神流川の中ほどに神川町の一部があることになる。帰宅後に調べると確かに川の中に、幅100mほど、神川町がありました。びっくり!
埼玉県の三偉人が選定されていて、その第一位です。
ならば、二位は渋沢栄一だろうと思ったが、三位は思い浮かばなかった。帰宅が調べたら”荻野吟子”(女医)でした。いずれも埼玉県北部の出身なのが興味深い。
ならば、二位は渋沢栄一だろうと思ったが、三位は思い浮かばなかった。帰宅が調べたら”荻野吟子”(女医)でした。いずれも埼玉県北部の出身なのが興味深い。
この案内に従って進みましたが、到達できませんでした。通常春と夏だった繭の生産を秋にも行うようにすれば、5割増しになります。富岡製糸工場長が奨励する秋蚕にこの地に住む人が率先して取り組んだそうです。
感想
思い立ったらすぐに出かけられるコースをいくつか準備してあるが、今日はその中から、高崎線の新町駅から八高線の寄居駅までを歩いた。
八高線沿線はしばしば歩いているが、寄居-高崎間は空白地帯になっているので、出かけてみた。歩いて気付いたが、鎌倉街道上道とダブルのである。お陰で武蔵七党関連の復習になった。
かって古老に八高線は軍事上重要な輸送路だったと聞いたことがあり、その片鱗に接することがあるかもと期待していたが、何もなく、何も気づかずの旅だった。沿線には軍郷・軍都と言われた高崎、熊谷、所沢、立川が近い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する