記録ID: 1237453
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
大源太山(弥助尾根コース)
2017年08月27日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:11
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 914m
- 下り
- 914m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道の範疇ですが、中盤〜終盤にかけての急登の連続は結構しんどく、特に疲れた下りでは十分注意が必要です。また、序盤に渡渉点が二箇所あり、適当な足を置く石を見つけにくい場所もあるので、靴の中に浸水させないよう注意が必要です。 標高差が約900mの割にはハードなコースで、増水時には渡渉ができないリスクもあり、意外に難しい山だという印象を受けました。 登山口に登山ポストが設置されています。 トイレは道中にありません。 携帯電話(au)は下方では不通ですが、標高1100m位から上部では通じるようになります。 |
写真
林道終点の登山口からスタートします。7時前の段階で奥の駐車場が満車だったたのには驚きましたが、ほとんど下山してくる人とすれ違わなかったので、皆さん周回コースをたどっていたのでしょうか。
分岐手前に出てくる最初の渡渉地点です。写真で見ると全然難しくなさそうなのですが、渡り切るには水中に沈んだ石の上に足を置かなければならず、ちょっと気を遣います。帰りは油断して片足をドボンさせてしまい、靴内に浸水してしまいました。
二回目の渡渉地点はちょっとした難所で、その最初のステップのところを写しました。手前の岩から中央の岩までは距離があり、ジャンプで飛び移ると滑ってドボンするリスクがあるので、どうやって渡ったらよいものかと迷いましたが、手前のロープを綱引きの要領で引っ張りつつ足を伸ばせば大丈夫でした。
撮影機器:
感想
今年4月以来の谷川連峰は、上越のマッターホルンの異名をとる大源太山に狙いを定めました。
その名の通り、途中からは急登に次ぐ急登の連続で、上越のマッターホルンの名に恥じない峻険さを実感し、想像以上に苦労しました。
この日は朝から群馬県側にガスが厚く垂れ込めていて、ついにすっきりした谷川連峰の眺めは得られませんでしたが、今度は七ッ小屋山の方から上越のマッターホルンの鋭鋒を眺めてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する