六甲高山植物園


- GPS
- --:--
- 距離
- 2.1km
- 登り
- 54m
- 下り
- 51m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
□■□■ 久しぶりに六甲高山植物園に
残暑を避けて、六甲山に行ってきました。
天気も良くて、のんびりと園内を歩いて散策♪
西入口前に駐車して受付で駐車料金500円と入園料620円を支払って入場。
入ってビックリ!
今年の7月に四国の剣山に登った時、まだ開花時期には早すぎて、見ることが出来なかった「キレンゲショウマ」が見ごろとなってました。
なんというラッキーなタイミング・・
可憐な黄色の花をみると、剣山への山旅を思い出すことが出来ました♪
さらに園内をマップを見ながら散策。
オレンジ色の花の名前が分からなくて、
近くにいた作業中の職員の方に聞くと「フシグロセンノウ」だと教えていただきました。
フシグロは節黒で節が黒っぽくなってます。
センノウは京都の仙翁寺に咲いていた花だったのが由来です。
それに、後ろの斜面に「アサギマダラ」が飛んできてるよ!
と、教えてくれました。
えっ!あの台湾から海を渡ってくる蝶々が見れるなんて♪
3羽の「アサギマダラ」を確認!
しばらく、ひらひらと飛翔する姿に見入ってました。
この蝶々が1,000km以上もどうやって飛ぶことが出来るのか?
不思議な気持ちで見てました。
園内を散策していると丁度お腹も減ってきたので山小屋カフェ「エーデルワイス」でカレーとサラダ&コーヒーのセットを注文しました。
そんなに混雑もしてなかったので落ち着いて食べることができて良かったです。
食後、園内放送があり、2時から園の学芸員の方の説明があるとの事。
で、急いで集合場所に行くと、
判りやすい説明を聞きながら園内を巡ることが出来ました。
いつもは花の名前もほとんど知らないので、ただ見て終わりだったのが、植物の名前の由来や花の特徴などの説明を聞くと、花に対しての興味も一段と増すように感じられて勉強になりました。
30分以上説明を受けた後、植物園から離れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する