記録ID: 1244612
全員に公開
ハイキング
関東
鎌倉街道羽根倉道(上尾〜与野)
2017年09月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:26
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 5m
- 下り
- 16m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:27
距離 33.3km
登り 3m
下り 8m
6:57
447分
羽貫駅
14:24
与野本町駅
羽貫駅出発 6:57
与野本町駅到着 14:24
歩行時間 7時間27分
歩行距離 33.3km
高低差 36m
歩数 42623歩
与野本町駅到着 14:24
歩行時間 7時間27分
歩行距離 33.3km
高低差 36m
歩数 42623歩
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
もともと氷川男体社、氷川女体社の二社から成り立っていました。明治41年(1908)の神社合祀により女体社は鍬太神宮(現氷川鍬神社)に合祀され現在はありませんが「二ツ宮」の地名はこの氷川二社からきていると云われています。
武国神社。明治40年に当地にあった氷川神社を武国神社と改称しています。武国神社境内裏は遺跡になっており「奈良瀬戸遺跡」と呼ばれていて、古代瓦も出土していることから古代寺院があったとも考えられています。
「三貫清水」とは、室町時代、扇谷上杉家家宰であった太田道灌がこの辺りに狩りに来ていて、ここで休憩した際、土地の人がここの清水の水を汲んで茶をたてて出したところ、「とてもうまい」と言って、三貫文の褒美を与えられたという伝説からついたものといわれています。
普門院(大成館跡)。応永33年(1426)、この地の領主金子大成は、この地に赴いた月江正文に帰依し、自から剃髪し幻公庵主と称し、居城(大成館)を寺院とし、山号を大成山、寺号を普門院としました。
感想
鎌倉街道羽根倉道を上尾から与野まで歩きました。三貫清水緑地に残る鎌倉街道は見応えありました。埼玉の街道も捨てたものではありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2575人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する