檜洞沢〜ユーシン沢


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 628m
- 下り
- 628m
コースタイム
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:20
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:45
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
個人的には3回目の檜洞に行く。今回はカモの方々と一緒。ユーシン沢下降は初。
白山書房「ウォータークライミング」では「始めの滝は通行不能だから巻いて旧登山道を行け」との記述があるため自分はこれまで旧登山道を巻いていたが、今回は始めて発電用堰堤(?)すぐから直に遡行を開始する。
堰堤すぐの1発目の滝は足のつかない深い釜を持っており3~4m程度の泳ぎとなる。釜を巻くトラロープが張ってあるが、このロープに頼ると上まで登ることになるため増水時以外は却って危険と思われる。
2発目の滝は水量大目の流れを簡単なボルダームーブでこなすことになる。登りは別に対して難しくないが、下りのクライムダウンは釜が深いこともあり少々苦難する。
旧登山道を巻き終わると出てくる魚留め滝以降は簡単でどうということはない。
ビバーク適地数多いが、今回はザンザ洞出合すぐ手前でビバークした。もっと上の経角沢出合なら30人ご一行様でもテント泊可能。
ユーシン沢大滝は沢慣れた上級者なら懸垂下降しなくても左岸木伝いに何とか降りることは可能とは思われる。今回は初心者がいたため迷わず懸垂下降。途中までクライムダウンすれば30mロープで立ち木で下降可能。
今まで出だし2滝は巻いていたがこの2滝こそが面白いように感じた。この2滝を高巻く旧登山道は年々崩壊が進みだいぶ悪くなっており、滑落負傷者も出ていると聞く。実際歩くともはや登山道の体を全くなしていない。現状はよほどの増水時以外はむしろ2滝を直登したほうが安全なようにも思う。
出だし2滝含めた檜洞〜ユーシン沢周遊は1級上くらい?ド1級ではないように思います。ちょっと林道歩きが長くてウザイですが、景観綺麗で泊まり沢練習に最適?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する