記録ID: 1248149
全員に公開
沢登り
中央アルプス
鈴ヶ沢と小三笠山
2017年09月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:04
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 955m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
距離 15.2km
登り 1,204m
下り 968m
6:02
0分
スタート地点
6:02
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鈴ヶ沢の石は滑りやすいです。三段大滝の左の巻き道が落石が起こりやすい |
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
渓流シューズ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ロープ
|
感想
5時にゲート前を出発しましたが方向を間違え1時間のロスト。戻ってきて仕切り直しでした。沢の水は冷たいけれど気持ちがいい!泳げるところは泳ぎ、飛び込めるところは飛び込んで沢遊びを満喫しました。
小三笠山をぐるっと大きく回りたかったのですが、方向がだんだん怪しくなって小三笠山に近づきすぎ藪漕ぎをする羽目になりました。
往きは東俣を登り、帰りは中俣を下りてきました。
ここ特有の鉄を含んだ岩は滑りやすく、沢靴を履いていても油断できず何度も転びました(痛たた・・・)
東俣はダイナミックな沢、中俣は静かな沢という印象で、一度で二つの表情の違う澤を楽しめて大満足でした。
来年はもう一度登って小三笠山大回りのルートを確認したいです。
GPSのログは途中電池切れになったので変なところでGマークがついていますが、来た道を辿ってスタート地点に戻ってきています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する