常念岳:やっぱり北アに行きたくて。一ノ沢から(^^ゞ


- GPS
- 10:42
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,756m
- 下り
- 1,744m
コースタイム
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 10:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレ/登山ポストは一ノ沢登山口にあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険な処はありません ・雨が大量に降った際は渡渉が多いので注意が必要と思います |
その他周辺情報 | ・この界隈は「ほりでーゆ」がおすすめ。露天・サウナ付で530円はお値打ち ここのサーモン丼は本当においしいです1,080円 |
写真
感想
8月は忙しくて実は夏休みも半分消化できないでいました。9月に入っても忙しいのとGWに手術した病気の徹底した治療(経過は至って順調で病気の息の根を止めるのが目的)のため食事制限が9/8から開始に^^; この食事制限が厄介で山での食事は難しく行動にも制限が…それに夏休みも取らないといけないし、残された日数が限られていきました。
普通土日を絡めて夏休みを取るのですが会議やら資料作りで9/5(火)6(水)と平日ど真ん中、二日間の夏休み!何処に行こうか…は決めていました。笠ヶ岳に再訪して夕日に赤く染まった穂高を見つめながら小屋でのんびりしようと。流石にお盆を過ぎてド平日二日間なら空いているはずと目論んでいました。
しかし、天気予報が^^;下り坂で二日目は雨の予報…そこで第二プランを発動します。南アや八ヶ岳も候補でしたが、やっぱり北アに行きたい(^^ゞ!それが一ノ沢から常念小屋を経て目指す常念坊へと云うプランです。常念は過去2回登っているのですが何れも三股から。人気の御山ですから駐車スペース確保が中々難しいのを知っていました。一ノ沢はスペースが三股より更に狭いので繁忙期は凄いことに成るのでは?と、こんなタイミングでもなければ行けないですし^^
5時前に駐車場に着いたのですが…上段はほぼ満車^^;ド平日でも人気があるんだと感心させられます(明日は雨予報なのに…)山道は沢沿いくねるように着けられていて胸突き八丁までほぼ一緒に上がります。渡渉も多くてどんなタイミングでも水浴びが出来てクールダウンも手軽に取れます。三股よりもこちらの方が楽に上げられる感じでしたね。胸突き八丁から少しがんばると常念小屋は直ぐそこです。
稜線にでたら…絶景が広がります。ここのところ遠望には恵まれず(余りで出かけても居ませんが^^;)久しぶりにスカッとしましたョ(^^ゞ
風もやわらかくて長居するには絶好のコンディションでした。小屋から山頂までは横通、東大天井のその先が見たくて何度も立ち止まっては北アの名だたる名峰の皆さんが次々といい顔を見せてくれています。南アも八も富士も見て取れます…幸せだ〜!
山頂に着くとやはり平日!それなりに人が居らっしゃいましたが、「混雑」を意識することはなかったです。北アをおかずに食べるおにぎりは本当に美味しくて、久しぶりに湯など沸かしゆっくりと、まったりと、日帰り山行としては最長時間山頂に留まり続けました!(^^)!
北アに来ると心が洗われてホントにス〜とします。この「感覚」を味わいすぎるととても危険です^^; 仕事もろくに手がつかず、家族からの冷たい視線に耐え、少ない小使いもガソリン代に変わって行く。でもそんなサイクルを上手く廻せればあの「感覚」が楽しめる。ああどうしようやっぱり週末晴れるから御山に行っちゃおうか…などと食事制限も顧みず満員電車に揺られながら妄想にふける私でした。やっぱり北アは最高(^^ゞ
満を持して!ですね
しかし、まだこんなに
快晴の常念は本当に景色が最高で
日帰りプラン大成功でしたね〜〜
既にどっぷり中毒化なさっておられますが、
いつも細やかな奥様孝行されてますから、奥様の件は大丈夫ですよ
うちも同じく、交通費を捻出するために働いてるようなもので
次の爽やかレコ、お待ちしています
天気に恵まれた北アは最高ですね!
ここのところ燻っていたので発散できました(^^ゞ
登りたい病にどっぷり浸かって数十年
もう抜けられませんね (お互いに
妻には感謝しかないのですが…諦めてもらいましょう
食事制限が終わる頃には紅葉の時期になっているはずです
この期間せっせと働いて交通費稼ぎます
ではでは
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する