記録ID: 1249433
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北
高森山 -陸奥湾の展望地-
2016年11月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:30
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 506m
- 下り
- 504m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自家用車用の駐車場もあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが、里山の常で作業道などが縦横に入り込んでますのでご注意ください。 |
その他周辺情報 | 登山口至近に浅虫温泉。駅前の足湯、道の駅の日帰り温泉、各旅館のお風呂と予算と時間に応じていろいろ楽しめます。 |
写真
林道の終点に広場があり東屋が整備されています。
ここから再び登山道に入っていきます。
登山道の入口には「山頂まで1時間20分」とあります。
よーし、ペースアップして巻いてやらぁ。
このところあまり山に登ってなくて体がなまっているから今日は訓練じゃ!
ここから再び登山道に入っていきます。
登山道の入口には「山頂まで1時間20分」とあります。
よーし、ペースアップして巻いてやらぁ。
このところあまり山に登ってなくて体がなまっているから今日は訓練じゃ!
カサカサと落ち葉を踏みしめながら登って行きます。
紅葉も終わりかけですが、黄変した木の葉を透けて
明るい木漏れ日が射しこむ林間の道は気持ちよく
時々、里山らしい無理やりな急傾斜があったりしますが
それすらアクセントとして楽しめる感じです。
紅葉も終わりかけですが、黄変した木の葉を透けて
明るい木漏れ日が射しこむ林間の道は気持ちよく
時々、里山らしい無理やりな急傾斜があったりしますが
それすらアクセントとして楽しめる感じです。
…というわけで、高森山山頂です。
時間は…55分経過。
1時間20分の道標から55分ですから、これはかなりいいペース。
最近、山に行くぺーすが疎らになっているわりには体力は落ちていないと思っていいでしょうか。
時間は…55分経過。
1時間20分の道標から55分ですから、これはかなりいいペース。
最近、山に行くぺーすが疎らになっているわりには体力は落ちていないと思っていいでしょうか。
20分くらいのんびりしたら下山開始。
下りはルートファインディングの練習ということでツートンが先頭に。
途中、若干あやしいところはありましたが無事下山(笑
落ち葉に足をとられこけることもありませんでした。
落葉期は必ず一回は滑ってこけるという不名誉な習慣も克服?(笑
下りはルートファインディングの練習ということでツートンが先頭に。
途中、若干あやしいところはありましたが無事下山(笑
落ち葉に足をとられこけることもありませんでした。
落葉期は必ず一回は滑ってこけるという不名誉な習慣も克服?(笑
感想
所用で青森に行ったついでに高森山という里山に登ってきました。
隙間時間を有効活用!(笑
最近、あまり山に行けてないので、積極的に機会を作っていかないと。
個人的には足元に線路が見えるのもポイントが高いです(笑
貨物列車が長いコンテナを連ねて走るところや
一両きりのローカル列車が、海岸沿いをとことこ走っていく様子が
まるで鉄道模型を見ているような気分にさせてくれます。
登り一辺倒ではなく、小さなピークをいくつか踏んで行きます。
小ピークを結ぶ小さな尾根を渡り歩く感じ。
山頂は雑木林に覆われ、眺望は良くはありません。
落葉の今だから明るい雰囲気ですが、景色が見えるのは西側のほんの一角のみ。
それでも陸奥湾と岩木山が見えていて登ってきた甲斐はあります。
高森山、初めて来ましたがハイキング気分で散策できる良い山でした。
内陸暮らしの我々にとって、海が見えるというのも気分がよかったですね。
さて、温泉に入って汗を流して、今夜は青森の海の幸に舌鼓…かな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する