記録ID: 1251584
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
リベンジな週末 〈日本最高所野天風呂、本沢温泉(八ヶ岳)〉&〈水根沢(奥多摩)〉
2017年09月09日(土) 〜
2017年09月10日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 489m
- 下り
- 474m
コースタイム
★上の地図は、9/10(日)の水根沢のルートです。
9/9(土)の本沢温泉は、松原湖方面の登山道から登って、ピストンです。
9月9日(土)
【本沢温泉(八ヶ岳)】
本沢入口(本沢温泉登山口)10:50−ゲート11:25−11:23本沢温泉11:27−12:41本沢温泉野天風呂13:32−13:54本沢温泉14:02−14:56ゲート−15:20本沢入口(本沢温泉登山口)
9月10日(日)
【水根沢(奥多摩)】
水根バス停前駐車場8:35−8:47入渓−11:16半円の滝11:22−11:33登山道−11:57キャンプ場−12:08水根バス停前駐車場
9/9(土)の本沢温泉は、松原湖方面の登山道から登って、ピストンです。
9月9日(土)
【本沢温泉(八ヶ岳)】
本沢入口(本沢温泉登山口)10:50−ゲート11:25−11:23本沢温泉11:27−12:41本沢温泉野天風呂13:32−13:54本沢温泉14:02−14:56ゲート−15:20本沢入口(本沢温泉登山口)
9月10日(日)
【水根沢(奥多摩)】
水根バス停前駐車場8:35−8:47入渓−11:16半円の滝11:22−11:33登山道−11:57キャンプ場−12:08水根バス停前駐車場
天候 | 9/9(土)快晴 9/10(日)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本沢温泉登山口⇒道の駅たばやま(車中泊) 9/10(日)道の駅たばやま⇒水根駐車場⇒数馬の湯⇒帰途⇒新宿西口解散 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【本沢温泉】 林道歩きなので危険箇所はなし 【水根沢】 8/20の時は大雨後で増水して勢いもありましたが、 9/10は穏やかで水量もかなり減っていました。 kookiさんが言うには、8/20以前に来た時よりもやや多いとの事。 今回、前夜に雨が降ったからでしょうか? |
その他周辺情報 | ●本沢温泉(八ヶ岳) 野天風呂¥600 http://www.yatsu-honzawaonsen.com/ ●道の駅たばやま(奥多摩)・・車中泊 http://www.nomekoiyu.com/michieki/index.html ●数馬の湯 http://spa-kazuma.com/index.html ※今回もpikaのみでレコ作成しています。 kookiさんが撮ってくれた写真はたっぷり載せさせていただいています。 |
写真
8/20 大雨後の同じ場所
前回は迫力がスゴ過ぎて、近づけず。
右岸の岩を登り高巻きしようとしましたが、先は懸垂下降で下りないとダメなような垂直岩。下りても水流がすごく先に行けそうもないのでここで引き返しました。
前回は迫力がスゴ過ぎて、近づけず。
右岸の岩を登り高巻きしようとしましたが、先は懸垂下降で下りないとダメなような垂直岩。下りても水流がすごく先に行けそうもないのでここで引き返しました。
Sさんもスイスイ
私もあと少しでクリアと言う所でカメラ向けられ、ニコッ、カチャっとシャッター切れた後ちょっと気が弛み、ドボン(>_<)。
で、再チャレンジもドボン。。
3回目でクリアしました!
が、、写真は上手く撮れて無かったようで、無し(泣)
私もあと少しでクリアと言う所でカメラ向けられ、ニコッ、カチャっとシャッター切れた後ちょっと気が弛み、ドボン(>_<)。
で、再チャレンジもドボン。。
3回目でクリアしました!
が、、写真は上手く撮れて無かったようで、無し(泣)
撮影機器:
感想
2011.11 ヤマレコ仲間と松原湖でキャンプ後、
本沢温泉のはずでしたが、水着着用で本沢温泉に向かうも、
雨で気温も低く、小屋の方に「風邪ひくから入らない方が。。」と言われ断念。
Sさんは、以前山歩きの後、ここに入ろうと思ったら男性二人が既に入っていて、
また水着も無いことから断念。
で、本沢温泉リベンジプランが持ち上がりました。
と、3人で8/20に行った水根沢は、大雨後で途中敗退。
土日たまたま3人の予定が空いていたので、
リベンジ2つをこの週末に! と、向かいました。
本沢温泉の野天風呂は、硫黄泉で白濁湯、
今の時期だと湯加減もちょうどいい感じ、すっごく良いお湯でした。
また、青空で硫黄岳もバッチリ見え、
日本最高所の野天風呂を貸切で満喫できました!!
水根沢は前回に比べ、水の量も少なく勢いも弱く、
なんとか目的の半円の滝まで行くことができました。
途中でドボン!!もあり緊張とクリア出来た喜びと・・
こちらも無事にリベンジ出来、楽しめました。
沢の師匠kookiさん、沢での準備、フォロー、
また車ほかいろいろありがとうございました。
Sさんも2日間、いろいろありがとうございました。
ワインも美味しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1326人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あらためまして、こんにちは!
水根沢の休憩時にお会いしたwildwindです。
前日は本沢温泉に行かれていたんですね!! (しかも貸切!!
私も以前冬に訪れたことがありますが、そこまで熱くもなく、
もう出たくない〜、というくらい気持ちよかったのを覚えています。
夏の青空と硫黄岳を望みながらもいいですね〜
そして移動して水根沢!!
途中でドボン! それが沢登りのスイッチが入る瞬間だと思います
お会いした時も、まだまだ先に進むのかと思えたくらい、楽しそうでしたよ。
私もまだ初心者ですが、お互いがんばりましょう!
wildwindさん
こちらにもコメント、ありがとうございます。
私こそ、wildwindさんと気が付かず、残念でした
そうなんです。。
全然エリアの違う、本沢温泉&水根沢でしたが、両日楽しめました。
温泉は
あとから男性4人組が来なかったら、もう少し入っていたかもしれません
はぁ〜〜、ドボンでスイッチ、
確かにそんなところもあったかもしれません
wildwindさん達のレコ見てたら、ラスボスダメ元でチャレンジしてみたいと思いました!
沢はまだまだですが・・、
またどこかでお会い出来る事、楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する