ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1253670
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州100ハンゼノ頭+倉掛山+鈴庫山

2017年09月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:26
距離
15.6km
登り
935m
下り
953m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:22
合計
7:21
距離 15.6km 登り 951m 下り 956m
8:22
22
8:44
8:47
13
9:16
9:20
20
9:40
13
9:53
15
10:12
13
10:52
24
11:16
11:43
13
11:56
11:59
21
12:28
12:29
2
12:31
12:34
14
12:48
12:49
22
13:11
20
13:31
13:32
9
14:07
14:16
37
15:33
15:35
2
15:37
15:42
1
天候 曇り時々晴れ 最後に夕立
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠市営駐車場
コース状況/
危険箇所等
三窪高原、電波塔、板橋峠まで良く整備されています。
板橋峠〜倉掛山まで迷う事はありませんが防火帯は不明瞭。但し防火帯内を進めば良いので問題なし。(上、中、下、3本、道があるような気がしました)
その他周辺情報 今日の温泉は湯殿館
 http://www.yudenkan.com/
 ちょっと狭いですが源泉かけ流し。露天風呂、サウナあり。
何処へ行こうか迷ったあげく今日は柳沢峠から甲州百名山のハンゼノ頭へ行ってみます。
2017年09月10日 08:17撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:17
何処へ行こうか迷ったあげく今日は柳沢峠から甲州百名山のハンゼノ頭へ行ってみます。
案内板はちょっとぼろぼろ。
2017年09月10日 08:18撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:18
案内板はちょっとぼろぼろ。
駐車場奥から三窪高原の看板。
2017年09月10日 08:19撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:19
駐車場奥から三窪高原の看板。
舗装路を少し進みここから山道へ
2017年09月10日 08:23撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:23
舗装路を少し進みここから山道へ
遊歩道の案内板がありました。
2017年09月10日 08:46撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:46
遊歩道の案内板がありました。
柳沢の頭。ガスガスで眺望なし
2017年09月10日 08:47撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:47
柳沢の頭。ガスガスで眺望なし
ゴミ箱には持ち帰らない人のゴミが…
2017年09月10日 08:48撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:48
ゴミ箱には持ち帰らない人のゴミが…
展望台(ハンゼノ頭)はもうすぐ
2017年09月10日 08:56撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:56
展望台(ハンゼノ頭)はもうすぐ
この画像の富士山が見たかった
2017年09月10日 08:56撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:56
この画像の富士山が見たかった
案内板は整備されています。
2017年09月10日 08:57撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:57
案内板は整備されています。
この階段を登ればハンゼノ頭
2017年09月10日 08:57撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:57
この階段を登ればハンゼノ頭
この花が沢山咲いていました。
2017年09月10日 08:58撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:58
この花が沢山咲いていました。
青空もたまに出るのだが…
2017年09月10日 08:59撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 8:59
青空もたまに出るのだが…
ツツジの季節に来れば綺麗なんでしょうね〜
2017年09月10日 09:00撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:00
ツツジの季節に来れば綺麗なんでしょうね〜
ハンゼノ頭に到着
2017年09月10日 09:00撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:00
ハンゼノ頭に到着
ガスガスでなければ…
2017年09月10日 09:01撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:01
ガスガスでなければ…
沢山の眺望が…
2017年09月10日 09:01撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:01
沢山の眺望が…
方位板の中心には手書きでハンゼの頭
2017年09月10日 09:02撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:02
方位板の中心には手書きでハンゼの頭
朝めし食べてないので少しエネルギーチャージ!
2017年09月10日 09:02撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:02
朝めし食べてないので少しエネルギーチャージ!
ハンゼノ頭はこんな感じです。
2017年09月10日 09:06撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:06
ハンゼノ頭はこんな感じです。
割と広い場所です。
2017年09月10日 09:06撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:06
割と広い場所です。
まだ出発して1時間も経っていませんのでもっと先の倉掛山まで行ってみます。
2017年09月10日 09:07撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:07
まだ出発して1時間も経っていませんのでもっと先の倉掛山まで行ってみます。
電波塔ま見えてきました。
2017年09月10日 09:11撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:11
電波塔ま見えてきました。
おー晴れてきた〜
2017年09月10日 09:12撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:12
おー晴れてきた〜
東屋、奥には…
2017年09月10日 09:13撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:13
東屋、奥には…
トイレもあります。
2017年09月10日 09:13撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:13
トイレもあります。
docomoの中継所でした。
2017年09月10日 09:18撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:18
docomoの中継所でした。
次は藤谷の頭経由で板橋峠へ
2017年09月10日 09:19撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:19
次は藤谷の頭経由で板橋峠へ
なんで電信柱と思ったら…
2017年09月10日 09:22撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:22
なんで電信柱と思ったら…
またまた人工物!
2017年09月10日 09:23撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:23
またまた人工物!
CATV用のヘッドエンドでした。区域外へ電波を飛ばしています。
2017年09月10日 09:24撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:24
CATV用のヘッドエンドでした。区域外へ電波を飛ばしています。
奥多摩方面
2017年09月10日 09:26撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:26
奥多摩方面
途中に休憩所
2017年09月10日 09:28撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:28
途中に休憩所
奥多摩方面が晴れてきて今日一番の眺望です。
2017年09月10日 09:29撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:29
奥多摩方面が晴れてきて今日一番の眺望です。
防火帯の様な場所を進んでいきます。
2017年09月10日 09:38撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:38
防火帯の様な場所を進んでいきます。
見落としそうな藤沢の頭。
2017年09月10日 09:40撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:40
見落としそうな藤沢の頭。
ソーラーパネルが見えてきました。帰りの登り返しが辛そう!
2017年09月10日 09:42撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:42
ソーラーパネルが見えてきました。帰りの登り返しが辛そう!
もうすぐ板橋峠。山歩き中に道路が見えるとテンションダウンしますよねー
2017年09月10日 09:48撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/10 9:48
もうすぐ板橋峠。山歩き中に道路が見えるとテンションダウンしますよねー
板橋峠に着きました。
2017年09月10日 09:52撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:52
板橋峠に着きました。
東京の水源林なの?
2017年09月10日 09:54撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:54
東京の水源林なの?
すり抜けて先へ
2017年09月10日 09:54撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:54
すり抜けて先へ
遠くの山々は雲の先…
2017年09月10日 09:58撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 9:58
遠くの山々は雲の先…
とおせんぼ〜
2017年09月10日 10:00撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:00
とおせんぼ〜
またまた人口物が…
2017年09月10日 10:04撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:04
またまた人口物が…
中継所でした。
2017年09月10日 10:05撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:05
中継所でした。
ここが笠取林道分岐のようです。
2017年09月10日 10:07撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:07
ここが笠取林道分岐のようです。
分岐を振り返って良い眺め
2017年09月10日 10:09撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:09
分岐を振り返って良い眺め
防火帯をすっと進みます。
2017年09月10日 10:19撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:19
防火帯をすっと進みます。
これが4等三角点かー
2017年09月10日 10:24撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:24
これが4等三角点かー
アンテナが良くある山道です。
2017年09月10日 10:29撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:29
アンテナが良くある山道です。
あの左の先が倉掛山かな〜
2017年09月10日 10:35撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:35
あの左の先が倉掛山かな〜
奥多摩の飛龍山かな〜
2017年09月10日 10:37撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:37
奥多摩の飛龍山かな〜
そうだ、柳沢峠を出てから誰とも会ってないな〜
2017年09月10日 10:44撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:44
そうだ、柳沢峠を出てから誰とも会ってないな〜
この花ばっか
2017年09月10日 10:53撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:53
この花ばっか
さっき見えた左の防火帯登り。ここで初めて戻って来る人に会いました。
2017年09月10日 10:57撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 10:57
さっき見えた左の防火帯登り。ここで初めて戻って来る人に会いました。
もっと先かと思ったら着きました。標柱はなし。
2017年09月10日 11:08撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 11:08
もっと先かと思ったら着きました。標柱はなし。
眺望もイマイチ。
2017年09月10日 11:08撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 11:08
眺望もイマイチ。
左の方に行くと…
2017年09月10日 11:28撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 11:28
左の方に行くと…
三角点あり。これが倉掛山の三角点?
2017年09月10日 11:29撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/10 11:29
三角点あり。これが倉掛山の三角点?
別の花、咲いてた〜 のがこれか〜…
2017年09月10日 11:30撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 11:30
別の花、咲いてた〜 のがこれか〜…
西沢渓谷のループ橋が見えます。
2017年09月10日 11:36撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 11:36
西沢渓谷のループ橋が見えます。
標柱も無いので危うく帰る所でした。山Tで撮っておきます。
2017年09月10日 11:41撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 11:41
標柱も無いので危うく帰る所でした。山Tで撮っておきます。
花を撮ろうとしたら綺麗な蝶!
2017年09月10日 11:44撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 11:44
花を撮ろうとしたら綺麗な蝶!
電波塔、遠いな〜
2017年09月10日 11:44撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 11:44
電波塔、遠いな〜
アザミ
2017年09月10日 12:01撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 12:01
アザミ
顔に見える石
2017年09月10日 12:24撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 12:24
顔に見える石
今日のモフモフ
2017年09月10日 12:24撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 12:24
今日のモフモフ
この辺が…
2017年09月10日 12:28撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 12:28
この辺が…
セットウ?
2017年09月10日 12:32撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 12:32
セットウ?
なんだか良く解りません。
2017年09月10日 12:46撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 12:46
なんだか良く解りません。
この登り返しが辛い。
2017年09月10日 12:56撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 12:56
この登り返しが辛い。
登り終えて藤谷の頭で休んでいるグループがいらっしゃいました。倉掛山までは来なかったとの事。
2017年09月10日 13:08撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:08
登り終えて藤谷の頭で休んでいるグループがいらっしゃいました。倉掛山までは来なかったとの事。
来た方とは別の方へ行ってみますが…
2017年09月10日 13:12撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:12
来た方とは別の方へ行ってみますが…
途中モフモフ三角点
2017年09月10日 13:25撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:25
途中モフモフ三角点
ここに戻ってきます。
2017年09月10日 13:30撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:30
ここに戻ってきます。
やっと東屋に戻って来ました。
2017年09月10日 13:33撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:33
やっと東屋に戻って来ました。
帰りは右に行き鈴庫山へ
2017年09月10日 13:36撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:36
帰りは右に行き鈴庫山へ
ケーブル埋設?
2017年09月10日 13:41撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:41
ケーブル埋設?
鈴庫山分岐。帰ればいいのに…気になり行ってみます。
2017年09月10日 13:42撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:42
鈴庫山分岐。帰ればいいのに…気になり行ってみます。
黒いヘビがずっと並走しています。
2017年09月10日 13:47撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:47
黒いヘビがずっと並走しています。
鈴庫山へは結構下ります。
2017年09月10日 13:51撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:51
鈴庫山へは結構下ります。
久々にみた”やまなしの森林百選”
2017年09月10日 13:59撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 13:59
久々にみた”やまなしの森林百選”
最後の登り!
2017年09月10日 14:01撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:01
最後の登り!
この先に…
2017年09月10日 14:03撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:03
この先に…
今日一番の眺望かも。雲が無ければ富士山も眺められそうです。
2017年09月10日 14:04撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:04
今日一番の眺望かも。雲が無ければ富士山も眺められそうです。
割れていてテープで補修
2017年09月10日 14:04撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:04
割れていてテープで補修
南アルプス方面
2017年09月10日 14:05撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:05
南アルプス方面
甲府盆地が一望
2017年09月10日 14:05撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:05
甲府盆地が一望
富士山方面。
2017年09月10日 14:05撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:05
富士山方面。
山神様!
2017年09月10日 14:05撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:05
山神様!
富士山のすそのが少しだけ見えます。少し休んで帰ります。
2017年09月10日 14:11撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:11
富士山のすそのが少しだけ見えます。少し休んで帰ります。
今日のモフモフ2
2017年09月10日 14:16撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:16
今日のモフモフ2
少し雲行きが怪しい…
2017年09月10日 14:41撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:41
少し雲行きが怪しい…
ハンゼノ頭下まで戻って来ました。
2017年09月10日 14:42撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 14:42
ハンゼノ頭下まで戻って来ました。
もう一度ハンセノ頭に来ましたが急に雨が降って来ました。ヤバイ…下のトイレ横の屋根付きの休憩所に避難。
2017年09月10日 14:55撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/10 14:55
もう一度ハンセノ頭に来ましたが急に雨が降って来ました。ヤバイ…下のトイレ横の屋根付きの休憩所に避難。
こんな空なのに雨ザーザーです。
2017年09月10日 15:04撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 15:04
こんな空なのに雨ザーザーです。
雨は止みそうに無かったので移動すれば小雨になるだろうで来た時とは違う林道方面に下山。
2017年09月10日 15:25撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 15:25
雨は止みそうに無かったので移動すれば小雨になるだろうで来た時とは違う林道方面に下山。
ここに出ました。
2017年09月10日 15:27撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 15:27
ここに出ました。
柳沢峠から少し先の閉鎖されている笠取線に辿りつきました。
2017年09月10日 15:33撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 15:33
柳沢峠から少し先の閉鎖されている笠取線に辿りつきました。
柳沢峠に戻り本日の山歩き、終〜了〜
2017年09月10日 15:40撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 15:40
柳沢峠に戻り本日の山歩き、終〜了〜
今日の温泉は湯殿館。セブンイレブンの\700買うとくじが出来て貰ったヤツです。
2017年09月10日 17:20撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 17:20
今日の温泉は湯殿館。セブンイレブンの\700買うとくじが出来て貰ったヤツです。
なかなか良さ気な佇まい。
2017年09月10日 17:22撮影 by  SC-02J, samsung
1
9/10 17:22
なかなか良さ気な佇まい。
源泉かけ流しです。湯場は少し狭いですが良いお湯でした。
2017年09月10日 17:23撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 17:23
源泉かけ流しです。湯場は少し狭いですが良いお湯でした。
また来ても良いと思った温泉でした。
2017年09月10日 18:38撮影 by  SC-02J, samsung
9/10 18:38
また来ても良いと思った温泉でした。
撮影機器:

装備

個人装備
山Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 サングラス タオル カメラ 自撮り棒 サーモス水筒

感想

山梨100は進展が無いので甲州100を攻めてみる事にして何処へ行こうかな。柳沢峠からサクッと行けそうです。それだけでは物足りないのでその先まで行ってみる事にしました。柳沢峠は黒川鶏冠山、奥多摩の飛龍山など何度も通っている場所でしたがハンゼノ頭という場所は知りませんでした。
柳沢峠駐車場には先行車2台。あまりメジャーではないのかな〜駐車場奥からスタートします。ここも黒川鶏冠山同様最初は遊歩道が整備されています。まずは柳沢の頭経由でハンゼノ頭を目指します。それほど高低差はありませんので1時間も掛からずハンゼノ頭に到着。朝から今日はガスガスで眺望なしです。軽く朝めし代わりの蒸しパンを食べて再出発。遊歩道は良く整備されています。途中東屋にはトイレあり。その先、電波塔。その先、藤谷の頭手前のベンチがある辺りまでが遊歩道でしょうか。でもココまで誰とも会っていません。板橋峠からはずっと防火帯を歩きますが、あまり人が来ている感じがしないです。一人歩きもたまにはいいか〜
倉掛山までは奥多摩方面の眺望が良いです。倉掛山は本当に山なのって感じで標柱もなく少しガッカリでした。少し休憩して長い道のりを戻ります。電波塔からは来た道とは違う方に行き100m位下って鈴庫山へ。山頂からは富士山、甲府盆地、南アルプスが一望出来ます。今日一番の眺望だったかも。次回は天気の良い時にハンゼノ頭と鈴庫山のみで十分ですね。物足りなければ黒川鶏冠山をセットにすると良いかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら