ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125893
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

立処山(タトロヤマ)〜鍾乳洞に涼を求めて〜

2011年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:49
距離
2.6km
登り
364m
下り
324m

コースタイム

6:50古鉄橋-7:30鍾乳洞-7:45山頂8:00-8:20鍾乳洞探検10:00-10:40古鉄橋
天候 雲多い晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古鉄橋のたもとに数台置けるスペースあり。トイレなし。
恐竜センター〜古鉄橋間は道幅が狭いです。
コース状況/
危険箇所等
出だしに通過する畑には入口と出口にシカの防護ネットがあります。
また、夜7:30〜翌朝5:00まで電流が流れてるそうです。

山頂手前の岩場は滑りやすい個所や鋭利になっている個所がありますので
注意したほうがよいでしょう。

鍾乳洞は自由に入れるようですが、鎖はかなり傷んでます。
奥まで行く方はザイル、ヘルメット等の装備を用意したほうがいいと思います。



写真41のコメント修正 ×三津川(サンヅガワ)→○神流川(カンナガワ) *三津川は河川名ではなく地区名でした。8/14    
古鉄橋の駐車スペースに車を置いて出発。
2011年08月06日 06:48撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 6:48
古鉄橋の駐車スペースに車を置いて出発。
白い岸壁の上が頂上らしいです。
2011年08月06日 06:54撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 6:54
白い岸壁の上が頂上らしいです。
2011年08月06日 06:55撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 6:55
コンニャク畑を通ります。(畑の持ち主に感謝)
写真では見えにくいですが、鹿除けのネットがあります。
2011年08月06日 06:55撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 6:55
コンニャク畑を通ります。(畑の持ち主に感謝)
写真では見えにくいですが、鹿除けのネットがあります。
夜間は電気が流れるようです。
2011年08月06日 10:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:30
夜間は電気が流れるようです。
この時間でも、もう暑い
2011年08月06日 06:57撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 6:57
この時間でも、もう暑い
2011年08月06日 06:58撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 6:58
鳴り響く蝉の声で暑さ倍増って感じ・・・
2011年08月06日 07:04撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 7:04
鳴り響く蝉の声で暑さ倍増って感じ・・・
木って凄い・・・
2011年08月06日 07:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/6 7:19
木って凄い・・・
汗だくになりながら鍾乳洞に到着。
2011年08月06日 07:28撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 7:28
汗だくになりながら鍾乳洞に到着。
入口に立つと涼しい風が・・・しばしクールダウン
2011年08月06日 07:29撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/6 7:29
入口に立つと涼しい風が・・・しばしクールダウン
とりあえず山頂に向かいます。
2011年08月06日 07:30撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 7:30
とりあえず山頂に向かいます。
ここはよく滑りました。
2011年08月06日 07:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 7:41
ここはよく滑りました。
この岩を登ると
2011年08月06日 07:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 7:43
この岩を登ると
すぐ山頂♪
後方に叶山が見えます。
2011年08月06日 07:44撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/6 7:44
すぐ山頂♪
後方に叶山が見えます。
右下の橋のところから登ってきました。
2011年08月06日 07:45撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 7:45
右下の橋のところから登ってきました。
諏訪山はこっちかな?
2011年08月06日 07:46撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 7:46
諏訪山はこっちかな?
恐竜センターも見えます。
2011年08月06日 07:48撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 7:48
恐竜センターも見えます。
そろそろ鍾乳洞に向かいます。
2011年08月06日 08:03撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:03
そろそろ鍾乳洞に向かいます。
ヘッデンとランタンのチェックして突入
2011年08月06日 08:18撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 8:18
ヘッデンとランタンのチェックして突入
入口に近いところは、落ち葉や土砂の堆積が多いです。
2011年08月06日 08:22撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:22
入口に近いところは、落ち葉や土砂の堆積が多いです。
ポタポタ水滴が落ちてきます。
しかし涼しい〜♪
2011年08月06日 08:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 8:25
ポタポタ水滴が落ちてきます。
しかし涼しい〜♪
念のためマーカー代わりにランタンをセット。
2011年08月06日 08:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:32
念のためマーカー代わりにランタンをセット。
ヘッデン頼りに進みます。
2011年08月06日 08:34撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:34
ヘッデン頼りに進みます。
観光鍾乳洞と違って地味ですが、
2011年08月06日 08:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:37
観光鍾乳洞と違って地味ですが、
結構面白い。
2011年08月06日 08:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:37
結構面白い。
鎖もありますが、結構ちぎれてるのもありますので要注意です。
2011年08月06日 08:42撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:42
鎖もありますが、結構ちぎれてるのもありますので要注意です。
梯子の手前が滑りそうだったのでここで断念。
2011年08月06日 08:46撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:46
梯子の手前が滑りそうだったのでここで断念。
あとは鍾乳洞の観察です。
2011年08月06日 08:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:53
あとは鍾乳洞の観察です。
これだけ伸びるのにどのくらいかかるのかな?
2011年08月06日 08:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:54
これだけ伸びるのにどのくらいかかるのかな?
鍾乳洞に落書きすんなよ(-_-#)
*他にも多数あり。
2011年08月06日 09:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:15
鍾乳洞に落書きすんなよ(-_-#)
*他にも多数あり。
水たまりで生き物を探してみましたが、見つかりませんでした。
2011年08月06日 09:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:17
水たまりで生き物を探してみましたが、見つかりませんでした。
天井見ながら蝙蝠を探してみましたが、
2011年08月06日 09:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:25
天井見ながら蝙蝠を探してみましたが、
見つけたのはたった1匹・・・もっと奥に行かないとダメかな?
2011年08月06日 09:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 9:30
見つけたのはたった1匹・・・もっと奥に行かないとダメかな?
マーカーのところまで戻ってきました。
2011年08月06日 09:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 9:32
マーカーのところまで戻ってきました。
気温はいいのですが、どこも濡れてるので避暑地としてはイマイチです。
2011年08月06日 09:35撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:35
気温はいいのですが、どこも濡れてるので避暑地としてはイマイチです。
滴る水滴でだいぶ濡れてしまったので戻ります。
2011年08月06日 09:39撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 9:39
滴る水滴でだいぶ濡れてしまったので戻ります。
あぁ、デイライト。
2011年08月06日 09:57撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 9:57
あぁ、デイライト。
鍾乳洞内と外気温のギャップで余計に疲れました。
2011年08月06日 10:36撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:36
鍾乳洞内と外気温のギャップで余計に疲れました。
神流川(カンナガワ)では鮎釣りの方が結構いました。
2011年08月06日 10:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:53
神流川(カンナガワ)では鮎釣りの方が結構いました。
せっかく来たので「さざなみ岩」を見に行きました。
トイレのある駐車スペースが満車だったので茶店の方に置かせていただきました。
2011年08月06日 11:19撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
8/6 11:19
せっかく来たので「さざなみ岩」を見に行きました。
トイレのある駐車スペースが満車だったので茶店の方に置かせていただきました。
「瀬林の漣痕」(さざなみ岩)
2011年08月06日 11:20撮影 by  DMC-G1, Panasonic
8/6 11:20
「瀬林の漣痕」(さざなみ岩)

感想

週末は、また天気がいまいちっぽい、でも暫く歩いていないので、少しは歩きたい。
できれば涼しそうな高い山がいいけど、ちょっと無理かな〜と思案する。
そーいえば、神流町(旧・中里村)に鍾乳洞のある山があったはずと、役場のホームページをみると詳細はないが立処山の記載があった。

一応、役場に「鍾乳洞って入っていいんですか?」と尋ねたら「いいです。」とのこと特段届け出も必要ない様子。
ただ、「梯子と鎖はあるけど、古いから注意してください。あと、灯りもないですよ。」とのこと。古鉄橋のたもとに駐車スペースがあることも教えてくれました。

駐車スペースに車を置いて歩き出すとすぐに立処山が見えます。
片道900mのショートコースですが運動不足と急坂のためかなりしんどい(@_@)おまけに暑い!

滝汗かきながらも鍾乳洞に到着。見ると入口から白い冷気のようなものが流れ出ている。
そこに立ってみると「おー、涼しぃ〜♪」ひんやりした風がとても気持ちいい。クールダウンして先ずは山頂にむかいます。
稜線に出て少し行くと岩場になりすぐに山頂。ちょっと休憩して鍾乳洞に戻ります。

ヘッデン装着して鍾乳洞に入ると寒いくらいに感じます。鎖はありますがかなり錆びているので不安です。
梯子で一段降りて少し行くともう外の光は入ってきません。試にヘッデンOFFにすると真の闇です・・・ポタポタ滴り落ちてる水滴の音しか聞こえません。
ちょっとドキドキします。
ヘッデン壊れたらパニクるな・・・とマーカー代わりに小型ランタンを設置しておきました。
しかし予想以上に鍾乳洞は広かった。天井も高く大人も普通に歩けます。
自然の造形を楽しみながら更に奥へ進むとだんだん傾斜がきつくなってきます。
かつてあった鎖はちぎれており使い物にならないところもありました。グリップは悪くないけど単独だし万一を考えて2個目の梯子のところであきらめました。
あとは蝙蝠も探してみたが結局1匹見つけただけで残念な結果。次回に期待です。

鍾乳洞内は涼しくて良いのですが、どこもかしこも濡れており落ち着いて休む場所がないのが難点です。

下山後、駐車場でデジ一(G1)をザックから取出した時に水滴がびっしりついていて驚きました。
鍾乳洞内で冷やされたため外にでた途端、結露したようです(-_-#)

今回は山より鍾乳洞がメインになりましたが、こーゆーのもたまにはいいでしょう。























お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5068人

コメント

涼しそうですね〜
私も狙ってたんですよね〜この鍾乳洞(笑)
立処山はおまけですね♪

この時期の西上州は暑くてたまりませんが、鍾乳洞などあると行っても良いかな〜なんて思います。

四ッ又山の東側にもあるようですが、そのルートは崩壊で通行禁止とか。。。
ん〜行ってみたいshine
2011/8/14 0:58
涼しいですよぉ♪
おぉ、さすがlilioさん、ご存知でしたかぁhappy01

鍾乳洞の中はめちゃくちゃ涼しいです  外の猛暑が嘘のようですよ
ただ水滴がぽたぽた落ちて来るので快適とはいえませんケド
機会があれば2個目の梯子の先まで入ってみたいですが、私にはちと無理かな〜

>四ッ又山の東側にもあるようですが、・・・

「宮室」〜「天狗峠」ルートの鍾乳洞ですかね?
2002年版「西上州」(昭文社)にはルート上に「鍾乳洞3つ」とありますが、
2010年版にはコースが載ってませんね
通行禁止のまま廃道になっちゃったんですかねcatface今行ったら藪藪ですかね
2011/8/14 20:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら