ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125911
全員に公開
ハイキング
丹沢

吾妻山〜弘法山〜権現山:110806(鶴巻温泉駅からピストン)

2011年08月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
MotoDog その他1人
GPS
04:05
距離
10.2km
登り
380m
下り
372m

コースタイム

12:30鶴巻温泉駅-12:55吾妻山-13:55弘法山-14:10権現山(休憩55分)
権現山15:05-15:20弘法山-16:05吾妻山-16:35鶴巻温泉駅
天候 天気:曇り時々雨
気温:30℃
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鶴巻温泉駅の目の前にあるコインパーキング(1日800円)に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はほとんどありません。たまに赤土で滑りやすいところがありますが、慎重にまったく問題ありません。
鶴巻温泉駅から登山道の入り口までは少し迷い、結果的に遠回りの道を歩いてしまいました。
「弘法の湯」など、温泉施設も多いので、ゆっくりしてから帰るのもいいかもしれません。

ちなみにトイレは弘法山と権現山にそれぞれと、弘法山と権現山の間にもあります。
駅前のコインパークに車を停めます。丸1日停めても800円です。(平日は600円)駅から少し離れるだけで、『48時間で500円』という看板も見ましたので、コインパーキング比較的安いようです。ちなみにこの日は駅前でお祭りがあるようで準備してました。
2011年08月06日 22:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 22:59
駅前のコインパークに車を停めます。丸1日停めても800円です。(平日は600円)駅から少し離れるだけで、『48時間で500円』という看板も見ましたので、コインパーキング比較的安いようです。ちなみにこの日は駅前でお祭りがあるようで準備してました。
最近温泉が出たそうです!
2011年08月06日 22:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 22:59
最近温泉が出たそうです!
街中ではマンションが建ち並ぶなか、標識がありました。(街中ではほとんど標識を見ませんでした。ルートが間違ってるから??)
2011年08月06日 22:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 22:59
街中ではマンションが建ち並ぶなか、標識がありました。(街中ではほとんど標識を見ませんでした。ルートが間違ってるから??)
目の覚めるような紫です。何の花かなぁ。
2011年08月06日 22:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 22:59
目の覚めるような紫です。何の花かなぁ。
東名高速が見えてきました。
2011年08月07日 01:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/7 1:31
東名高速が見えてきました。
東名高速沿いの道路を横切ります。
2011年08月06日 22:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 22:59
東名高速沿いの道路を横切ります。
標識が増えてきました。
2011年08月06日 22:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 22:59
標識が増えてきました。
東名高速の下をくぐります。
2011年08月06日 22:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 22:59
東名高速の下をくぐります。
ここでは左側に戻るように行きます。(手ブレしててすみません。。)
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
ここでは左側に戻るように行きます。(手ブレしててすみません。。)
歩きやすい道です。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
歩きやすい道です。
吾妻山を通過して順調に進みます。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
吾妻山を通過して順調に進みます。
歩く登山道は「関東ふれあいの道」です。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
歩く登山道は「関東ふれあいの道」です。
東海大学前へ下りられるようです。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
東海大学前へ下りられるようです。
気持ちのいい尾根道ですが、天気が・・・。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
気持ちのいい尾根道ですが、天気が・・・。
鉄塔の真下を通過。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
鉄塔の真下を通過。
まっっっすぐ。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
まっっっすぐ。
「めんようの里」との分岐が数回出てきます。当然弘法山方面へ。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
「めんようの里」との分岐が数回出てきます。当然弘法山方面へ。
ここで5分ほど休みました。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
ここで5分ほど休みました。
緑がキレイですが、曇天でたまに雨。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
緑がキレイですが、曇天でたまに雨。
善波峠で、一瞬車道に出ます。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
善波峠で、一瞬車道に出ます。
釈迦堂です。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
釈迦堂です。
展望よさげですが、権現山のほうが展望が良さそうなので先を急ぎます。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
展望よさげですが、権現山のほうが展望が良さそうなので先を急ぎます。
鐘楼です。この鐘は慶応3年(1867年)のものだそうで。う〜ん、歴史あります。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
鐘楼です。この鐘は慶応3年(1867年)のものだそうで。う〜ん、歴史あります。
弘法山の説明です。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
弘法山の説明です。
鐘楼にねこさま発見。「なんだよ」ってな表情。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
鐘楼にねこさま発見。「なんだよ」ってな表情。
弘法山から権現山は850mであっという間です。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
弘法山から権現山は850mであっという間です。
先に駐車場が見えます。弘法山や権現山はその一帯が「弘法山公園」となっているので山頂のすぐそばまで車で来ることもできます。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
先に駐車場が見えます。弘法山や権現山はその一帯が「弘法山公園」となっているので山頂のすぐそばまで車で来ることもできます。
弘法山公園の案内です。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
弘法山公園の案内です。
これは・・・。なに?森の生きる、フクロウと鬼?でしょうか。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
これは・・・。なに?森の生きる、フクロウと鬼?でしょうか。
秦野は昔タバコの生産が盛んだったようです。今でもタバコ祭りがあります。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
秦野は昔タバコの生産が盛んだったようです。今でもタバコ祭りがあります。
あと少し。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
あと少し。
この階段を上りきると権現山山頂です。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
この階段を上りきると権現山山頂です。
そして権現山に到着!
う〜ん、雲多めです。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
そして権現山に到着!
う〜ん、雲多めです。
海側は青空が広がってます。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
海側は青空が広がってます。
この方角に本当は富士山が見えるはずです。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
この方角に本当は富士山が見えるはずです。
大山・・・
2011年08月07日 01:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/7 1:38
大山・・・
を見てぼえ〜っと。
2011年08月07日 01:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/7 1:38
を見てぼえ〜っと。
権現山山頂は気持ちのいい場所です。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
権現山山頂は気持ちのいい場所です。
ここで昼食休憩しました。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
ここで昼食休憩しました。
弘法山と権現山の途中の道にあるトイレです。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
弘法山と権現山の途中の道にあるトイレです。
で、弘法山まで戻ってきました。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
で、弘法山まで戻ってきました。
弘法山山頂の釈迦堂の裏に立派な樹がありました。収まりきりませんっ!
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
弘法山山頂の釈迦堂の裏に立派な樹がありました。収まりきりませんっ!
急に吾妻山からの風景。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
急に吾妻山からの風景。
というわけで吾妻山まで戻ってきました。行きはスルーしたので、帰りはここで少し休憩しました。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
というわけで吾妻山まで戻ってきました。行きはスルーしたので、帰りはここで少し休憩しました。
吾妻山山頂はこんな感じです。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
吾妻山山頂はこんな感じです。
鶴巻温泉まで戻ってきました。お祭りが始まっていました。
2011年08月06日 23:00撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8/6 23:00
鶴巻温泉まで戻ってきました。お祭りが始まっていました。
撮影機器:

感想

前日、職場の飲みだったので、何とか早く起きれたものの、起きてからすぐは体調が優れず結局家を出たのは10時半くらいでした。

あまり高低差のない山ということで、今回は同行者のリクエストもあり弘法山へ。

鶴巻温泉駅から秦野駅に向かって歩くルートでも良かったのですが、今回はピストンに。

歩き出してすぐに汗が噴出します。登山口までがアスファルトの道路ということもあり、暑くてたまりません。駅から登山口まではなぜか遠回りのルートを選択。(帰宅してルートを見て気づきました。。)地図が小さかったりすると、登山口まではちょっと迷いやすいかもしれません。ただ、「北西に向かって東名を超えて行く」ぐらいは分かっていたので、何とかなりましたが。。

登山口からは適度なアップダウンが続きます。それでも素晴らしい森の中を進んでいくとほどなく吾妻山に到着。
団体客が陣取っていたので、行きでは吾妻山はスルーしました。

吾妻山から弘法山までは、基本的に気持ちのいい尾根道が続きます。この日は雷も鳴っていて雨もパラつく生憎の天候でしたが、秋の晴れた紅葉の時期や、桜の咲く春などであればとても気持ちよく歩けそうです。途中少し休憩しながら歩いていきます。

善波峠ではいったん車道に出る感じですが、すぐに登山道に戻ります。善波峠からほどなくして弘法山に到着しましたが、ここもそそくさと通過し、権現山へ急ぎます。

弘法山から権現山はあっという間の距離です。権現山山頂の展望台はベンチもあり、見晴らしもいいのでここで遅めの昼食休憩をとりました。残念ながら富士山は見えませんでしたが、海まで見渡すことができ素晴らしい景色でした。

帰路では弘法山で写真を数枚撮りましたが、休憩はせずに先を急ぎます。

吾妻山まで戻って5分ほど休憩をとり、鶴巻温泉駅まではあっという間でした。

歴史ある雰囲気の山域でしたが、近くを車が走っている音もよく聞こえて山に来た感覚はそこまで強くありませんでした。

権現山は冬の早朝に朝日に染まる富士山を見るには、アプローチも短く手ごろかもしれません。

距離的には10Kmほどで、それなりに満足のいく山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
弘法山から吾妻山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅--吾妻山--弘法山--権現山--鶴巻温泉駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鶴巻温泉駅から秦野市へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら