ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1260396
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

台風直後の金剛山 (千早〜伏見峠〜寺谷)

2017年09月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
7.7km
登り
636m
下り
631m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:56
休憩
0:34
合計
3:30
距離 7.7km 登り 636m 下り 639m
1013 自宅発、1023 コンビニで食料調達
1202 金剛山ロープウェイ駅駐車場着(51.0km)

1207 スタート
1213 ロープウェイ前バス停登山口
1331 展望台
1343 大阪府最高点(1053m)
1357 一の鳥居
1404 金剛山最高点(1125m)、葛木神社
1416 ランチタイム
1430 金剛山国見城跡・山頂広場
1534 寺谷への登山口
1544 ロープウェイ前バス停登山口
1545 ゴール

1600頃 駐車場発、1626 コンビニで小休止
1751 自宅着(101.0km)
天候 曇り一時晴れ間
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金剛山ロープウェイバス停の駐車場利用(600円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所は無い
その他周辺情報 登山口近くには公衆トイレ、山頂には売店・自販機・公衆トイレなどがある。
1213 金剛山ロープウェイ前バス停のすぐ近くにある登山口より入る
2017年09月18日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 12:13
1213 金剛山ロープウェイ前バス停のすぐ近くにある登山口より入る
1215 いきなりヤマホトトギスがあちこちに咲いている
2017年09月18日 12:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
9/18 12:15
1215 いきなりヤマホトトギスがあちこちに咲いている
1221 アキチョウジ
2017年09月18日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:21
1221 アキチョウジ
1222-2 ミズヒキ
2017年09月18日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:22
1222-2 ミズヒキ
1224-2 イヌショウマ
2017年09月18日 12:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:24
1224-2 イヌショウマ
1226-2 ジャコウソウ
2017年09月18日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:26
1226-2 ジャコウソウ
1229 ヤマホトトギス
2017年09月18日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:29
1229 ヤマホトトギス
1233-2 暫く渓流沿いに舗装道路を登っていく
2017年09月18日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 12:33
1233-2 暫く渓流沿いに舗装道路を登っていく
1234
2017年09月18日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:34
1234
1235-2 マツカゼソウ
2017年09月18日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:35
1235-2 マツカゼソウ
1236
2017年09月18日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:36
1236
1236-2 ツリフネソウ
2017年09月18日 12:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:36
1236-2 ツリフネソウ
1241
2017年09月18日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:41
1241
1241-2 ヒヨドリバナ
2017年09月18日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:41
1241-2 ヒヨドリバナ
1242
2017年09月18日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:42
1242
1242-2
2017年09月18日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:42
1242-2
1243 ツリフネソウ
2017年09月18日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:43
1243 ツリフネソウ
1244-2 ヤマホトトギスとハチ
2017年09月18日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:44
1244-2 ヤマホトトギスとハチ
1244-3 イヌショウマ
2017年09月18日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:44
1244-3 イヌショウマ
1246-2 シュウカイドウ
2017年09月18日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:46
1246-2 シュウカイドウ
1249 小さな滝がある
2017年09月18日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:49
1249 小さな滝がある
1249-2
2017年09月18日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:49
1249-2
1252
2017年09月18日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 12:52
1252
1258 ツリフネソウ
2017年09月18日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:58
1258 ツリフネソウ
1258-2
2017年09月18日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:58
1258-2
1259 アザミの一種?
2017年09月18日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 12:59
1259 アザミの一種?
1302 キンミズヒキ
2017年09月18日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 13:02
1302 キンミズヒキ
1304
2017年09月18日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 13:04
1304
1304-2 ヤマホトトギス
2017年09月18日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 13:04
1304-2 ヤマホトトギス
1305 同じような舗装道路が延々と続いている、堰堤が見えた
2017年09月18日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 13:05
1305 同じような舗装道路が延々と続いている、堰堤が見えた
1308 写真では分からないが中々急な坂だ
2017年09月18日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 13:08
1308 写真では分からないが中々急な坂だ
1314 オタカラコウ
2017年09月18日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 13:14
1314 オタカラコウ
1315 舗装道が地道に変わったが広くて車も通れる
2017年09月18日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 13:15
1315 舗装道が地道に変わったが広くて車も通れる
1325
2017年09月18日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 13:25
1325
1326 ベニバナゲンノショウコ
2017年09月18日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 13:26
1326 ベニバナゲンノショウコ
1326-2 オオイヌノフグリ
2017年09月18日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 13:26
1326-2 オオイヌノフグリ
1331-2 展望台から見た金剛山(左)と湧出岳(右の鉄塔が建っている山)
2017年09月18日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 13:33
1331-2 展望台から見た金剛山(左)と湧出岳(右の鉄塔が建っている山)
1333-2 展望台から見た南葛城山方面
2017年09月18日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 13:33
1333-2 展望台から見た南葛城山方面
1335-2 展望台から見た八経ヶ岳方面
2017年09月18日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 13:35
1335-2 展望台から見た八経ヶ岳方面
1338
2017年09月18日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 13:38
1338
1339 ゲンノショウコ
2017年09月18日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 13:39
1339 ゲンノショウコ
1340 展望台全景
2017年09月18日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 13:40
1340 展望台全景
1342 金剛山頂上に向かう前に大阪府最高点(左)に向かう
2017年09月18日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 13:42
1342 金剛山頂上に向かう前に大阪府最高点(左)に向かう
1343 大阪府最高点(1053m)
2017年09月18日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 13:43
1343 大阪府最高点(1053m)
1357 一の鳥居
2017年09月18日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 13:57
1357 一の鳥居
1358 ガンクビソウ
2017年09月18日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 13:58
1358 ガンクビソウ
1400 ミゾソバ
2017年09月18日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 14:00
1400 ミゾソバ
1404 金剛山葛木神社、金剛山最高点(1125m)
2017年09月18日 14:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 14:04
1404 金剛山葛木神社、金剛山最高点(1125m)
1408 金剛山最高点(1125m)・葛木神社にて
5
1408 金剛山最高点(1125m)・葛木神社にて
1410 葛木神社参道の灯籠と杉の巨木群
2017年09月18日 14:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 14:10
1410 葛木神社参道の灯籠と杉の巨木群
1412
2017年09月18日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 14:12
1412
IMG_4379 1414 転法輪寺お不動さん
2017年09月18日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 14:14
IMG_4379 1414 転法輪寺お不動さん
1416-2 トリカブト
2017年09月18日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 14:16
1416-2 トリカブト
1432 金剛山国見城跡・山頂広場からの展望
2017年09月18日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 14:32
1432 金剛山国見城跡・山頂広場からの展望
1432-2 14時半のライブカメラに並んだが少し遅れたようで写っていなかったので終わってから撮影
2017年09月18日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
9/18 14:32
1432-2 14時半のライブカメラに並んだが少し遅れたようで写っていなかったので終わってから撮影
1433 コンギク
2017年09月18日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 14:33
1433 コンギク
1434 金剛山赤坂古道案内図
2017年09月18日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 14:34
1434 金剛山赤坂古道案内図
1435 シシウド
2017年09月18日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 14:35
1435 シシウド
1438 山頂の温度計は17℃と涼しい
2017年09月18日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 14:38
1438 山頂の温度計は17℃と涼しい
1446 下山は文殊岩屋経由で寺谷を下るが、いきなり急な下りが始まる
2017年09月18日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 14:46
1446 下山は文殊岩屋経由で寺谷を下るが、いきなり急な下りが始まる
1502 登山道の様子、沢沿いに古くなった木階段を下っていく
2017年09月18日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 15:02
1502 登山道の様子、沢沿いに古くなった木階段を下っていく
1510 ここにもかなり長い木階段が設置されている
2017年09月18日 15:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 15:10
1510 ここにもかなり長い木階段が設置されている
1512 こちらもツリフネソウが一杯咲いていた
2017年09月18日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
9/18 15:12
1512 こちらもツリフネソウが一杯咲いていた
1512-2 テバコモミジガサ?
2017年09月18日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 15:12
1512-2 テバコモミジガサ?
1516 ヤマホトトギスも一杯見られる
2017年09月18日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 15:16
1516 ヤマホトトギスも一杯見られる
1520 所々に滝が出来ている
2017年09月18日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 15:20
1520 所々に滝が出来ている
1521 オタカラコウ
2017年09月18日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 15:21
1521 オタカラコウ
1523 沢の中の木橋を下っていく
2017年09月18日 15:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 15:23
1523 沢の中の木橋を下っていく
1524 ここにも小さな滝がある
2017年09月18日 15:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 15:24
1524 ここにも小さな滝がある
1525 アキチョウジ
2017年09月18日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
9/18 15:25
1525 アキチョウジ
1530 一杯咲いている
2017年09月18日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
9/18 15:30
1530 一杯咲いている
1531 左側が切り落ちているのでロープでガードしてある
2017年09月18日 15:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 15:31
1531 左側が切り落ちているのでロープでガードしてある
1534 寺谷への登山道出入り口、ここから登る予定だったのに見逃してしまい下りで使った
2017年09月18日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
9/18 15:34
1534 寺谷への登山道出入り口、ここから登る予定だったのに見逃してしまい下りで使った
本日のコースは、3時間37分、9.93km、標高差523m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.6km、13491歩となった。
本日のコースは、3時間37分、9.93km、標高差523m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.6km、13491歩となった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖Tシャツ (半袖Tシャツ) 網チョッキ ズボン 靴下 (カッパ) (折りたたみ傘) 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 (ペットボトルお茶) (エネルギー補給用ゼリー) パックジュース (笛) 熊鈴 スマホGP S[FieldAccess] タブレットGPS[ヤマレコMAP] (ファーストエイドキット) (常備薬) (日焼け止め) (虫除け) (保険証) 携帯 (タオル) コンデジ ( )内は今回不使用

感想

台風18号は通り過ぎたがまだ厚い雲が一面覆っているのでどうかなと思ったが、雨は降らないようなのでかなり遅くなったが山歩きに出かける。もともと今日までは荒れ模様との天気予報だったので、出かける予定もなく家でのんびりしていたので、近場の金剛山にヤマホトトギスを見に行こうと妻と出かける。

金剛山ロープウェイ前バス停の駐車場に着いたのは既に正午、早速スタートするが、台風後の割にはあまり荒れた様子もなく、沢の水量も多いという感じはなかった。伏見峠への登山道から寺谷へ入る予定だったが、花の写真を撮りながら登っていて知らない内に通り過ぎてしまい、引き返すのも面倒なのでそのまま伏見峠まで登り、山頂広場までダイトレを縦走して下山に使うことに。

伏見峠への道はちはや園地の業務車が通るためかかなり上まで舗装道路となっており、地道に変わってからも幅広の整備された道が続いているので、小さな子供連れの家族も時々見受けられた。

折角なので伏見峠から山頂広場に向かう間に、展望台や大阪府最高点などにも寄ってみる。展望台からは、雲は出ているが周囲の山々がよく見渡せる。金剛山最高点・葛木神社で記念撮影をした後、売店前の広場でランチタイム。その後金剛山国見城跡・山頂広場に向かったが、丁度14時半のライブカメラに収まろうと人が集まっていたのでギリギリ飛び込んだが、後で見てみたらきっちり写っていなかった(^_^;)。

下山は予定通り文字岩屋経由で寺谷を下る。いきなり激下りが始まるが、台風直後の割にはさほど滑り易いとか危ないという感じはなかった。沢の水も心配したような激流は全くなく、恐らく普段とあまり変わりないのではと思えるような感じで助かった。

登山口付近は20数℃、山頂は17℃と非常に涼しい天気だったので、持参した飲料は昼食時に小さなパックジュースを飲んだだけで、他は全て持ち帰った。途中で水分補給したくなるようなこともなく、タオルもリュックに仕舞ったままで下山するという、気持ちの良い山歩きとなった。下山の時は途中に水場が3ヶ所ほど目についたが結局一度も飲むことはなかった。

本日のコースは、3時間37分、9.93km、標高差523m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.6km、13491歩となった。

※なお、花の名前は自信がありませんので、参考にはなりません(^_^;)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら