台風直後の金剛山 (千早〜伏見峠〜寺谷)


- GPS
- 03:39
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 636m
- 下り
- 631m
コースタイム
- 山行
- 2:56
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 3:30
1202 金剛山ロープウェイ駅駐車場着(51.0km)
1207 スタート
1213 ロープウェイ前バス停登山口
1331 展望台
1343 大阪府最高点(1053m)
1357 一の鳥居
1404 金剛山最高点(1125m)、葛木神社
1416 ランチタイム
1430 金剛山国見城跡・山頂広場
1534 寺谷への登山口
1544 ロープウェイ前バス停登山口
1545 ゴール
1600頃 駐車場発、1626 コンビニで小休止
1751 自宅着(101.0km)
天候 | 曇り一時晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所は無い |
その他周辺情報 | 登山口近くには公衆トイレ、山頂には売店・自販機・公衆トイレなどがある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
(半袖Tシャツ)
網チョッキ
ズボン
靴下
(カッパ)
(折りたたみ傘)
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
(ペットボトルお茶)
(エネルギー補給用ゼリー)
パックジュース
(笛)
熊鈴
スマホGP S[FieldAccess]
タブレットGPS[ヤマレコMAP]
(ファーストエイドキット)
(常備薬)
(日焼け止め)
(虫除け)
(保険証)
携帯
(タオル)
コンデジ
( )内は今回不使用
|
---|
感想
台風18号は通り過ぎたがまだ厚い雲が一面覆っているのでどうかなと思ったが、雨は降らないようなのでかなり遅くなったが山歩きに出かける。もともと今日までは荒れ模様との天気予報だったので、出かける予定もなく家でのんびりしていたので、近場の金剛山にヤマホトトギスを見に行こうと妻と出かける。
金剛山ロープウェイ前バス停の駐車場に着いたのは既に正午、早速スタートするが、台風後の割にはあまり荒れた様子もなく、沢の水量も多いという感じはなかった。伏見峠への登山道から寺谷へ入る予定だったが、花の写真を撮りながら登っていて知らない内に通り過ぎてしまい、引き返すのも面倒なのでそのまま伏見峠まで登り、山頂広場までダイトレを縦走して下山に使うことに。
伏見峠への道はちはや園地の業務車が通るためかかなり上まで舗装道路となっており、地道に変わってからも幅広の整備された道が続いているので、小さな子供連れの家族も時々見受けられた。
折角なので伏見峠から山頂広場に向かう間に、展望台や大阪府最高点などにも寄ってみる。展望台からは、雲は出ているが周囲の山々がよく見渡せる。金剛山最高点・葛木神社で記念撮影をした後、売店前の広場でランチタイム。その後金剛山国見城跡・山頂広場に向かったが、丁度14時半のライブカメラに収まろうと人が集まっていたのでギリギリ飛び込んだが、後で見てみたらきっちり写っていなかった(^_^;)。
下山は予定通り文字岩屋経由で寺谷を下る。いきなり激下りが始まるが、台風直後の割にはさほど滑り易いとか危ないという感じはなかった。沢の水も心配したような激流は全くなく、恐らく普段とあまり変わりないのではと思えるような感じで助かった。
登山口付近は20数℃、山頂は17℃と非常に涼しい天気だったので、持参した飲料は昼食時に小さなパックジュースを飲んだだけで、他は全て持ち帰った。途中で水分補給したくなるようなこともなく、タオルもリュックに仕舞ったままで下山するという、気持ちの良い山歩きとなった。下山の時は途中に水場が3ヶ所ほど目についたが結局一度も飲むことはなかった。
本日のコースは、3時間37分、9.93km、標高差523m、今日1日の運動量は、スマホの万歩計によれば、8.6km、13491歩となった。
※なお、花の名前は自信がありませんので、参考にはなりません(^_^;)。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人