記録ID: 1261901
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山
日程 | 2017年09月17日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ。風は強かった。 |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by seizanryo
白神岳に行ってきました。今回は、相方も一緒。
相方は、登山苦手ですが世界遺産は好き。登山は苦手ですが山で食べるお菓子は好き。
というわけで、お菓子と世界遺産で引っ張り出しました。
私は、10年ほど前に登ったことあるのですが、その時は天候があれていて、ガスで真白でした。
晴れている白神山地が見たかったのです。
当日は青森から移動したので、登り始めが遅くなってしまいました。
が、14時になったらどんな状況でも引き返すと心に決めて出発しました。
蟶山への登りは大変だったと記憶していましたが、やはりそれなりに大変でした。
しかしそこを登ってしまえば、ブナに覆われた緩やかな稜線歩きを堪能できます。
いや〜、ほんとうに素晴らしい尾根です!!
山頂へは最後また急な登りがありますが、樹林を抜けて笹ゾーンになると、展望抜群です。
特に、振り返って見る海方面の展望が最高!
十二湖への分岐から山頂までは、世界遺産白神山地の深い森を見ながら登れて、本当に幸せでした!
台風が来ていたのでどうなることかと思いましたが、思いのほか長く東シナ海で停滞していたので、風は強いですがいいコンディションで登ることができました。
以前登った時が展望ゼロだったので、今回は本当に充実した登山でした。
山の高さはそれほどでもないのですが、登り始めの標高が低いので、それなりの標高差があります。
今回は相方の足に合わせてゆっくり登っていたので、息が上がったりすることもなく、快適な登山でした!!
ゆったり登れる登山も、いいものです。
相方は、登山苦手ですが世界遺産は好き。登山は苦手ですが山で食べるお菓子は好き。
というわけで、お菓子と世界遺産で引っ張り出しました。
私は、10年ほど前に登ったことあるのですが、その時は天候があれていて、ガスで真白でした。
晴れている白神山地が見たかったのです。
当日は青森から移動したので、登り始めが遅くなってしまいました。
が、14時になったらどんな状況でも引き返すと心に決めて出発しました。
蟶山への登りは大変だったと記憶していましたが、やはりそれなりに大変でした。
しかしそこを登ってしまえば、ブナに覆われた緩やかな稜線歩きを堪能できます。
いや〜、ほんとうに素晴らしい尾根です!!
山頂へは最後また急な登りがありますが、樹林を抜けて笹ゾーンになると、展望抜群です。
特に、振り返って見る海方面の展望が最高!
十二湖への分岐から山頂までは、世界遺産白神山地の深い森を見ながら登れて、本当に幸せでした!
台風が来ていたのでどうなることかと思いましたが、思いのほか長く東シナ海で停滞していたので、風は強いですがいいコンディションで登ることができました。
以前登った時が展望ゼロだったので、今回は本当に充実した登山でした。
山の高さはそれほどでもないのですが、登り始めの標高が低いので、それなりの標高差があります。
今回は相方の足に合わせてゆっくり登っていたので、息が上がったりすることもなく、快適な登山でした!!
ゆったり登れる登山も、いいものです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:422人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 1159
隣の県にいらしてましたか😱
白神山地は未踏の地です。
いずれ行ってみたいですね!
他にも回られるのでしょうか?😄
投稿数: 880
白神はいいところですよ。アクセスが大変といえば大変ですが。
(今回は車でしたが、前回は電車で行ったので、駅から登山口まで2キロも車道を登ります)
今回は、登山は白神のみです。
台風が来ていたので、ピンポイントで攻めました。