記録ID: 1262736
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
高天原
2017年09月03日(日) 〜
2017年09月06日(水)

コースタイム
1日目
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:00
4:20
60分
新穂高温泉のゲート
5:20
45分
笠新道
6:05
6:10
85分
1700m標識
7:35
50分
2200m標識
8:25
8:40
80分
杓子平
10:00
40分
笠新道分岐
10:40
40分
抜戸岩
11:20
笠ヶ岳山荘
2日目
- 山行
- 13:25
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 15:20
5:10
290分
笠ヶ岳山荘
10:00
0分
笠新道分岐
6:00
6:15
115分
抜戸岳
8:10
70分
弓折岳
9:20
10:00
95分
双六山荘
11:35
30分
三俣峠
12:05
12:40
65分
三俣山荘
13:45
13:55
40分
鷲羽岳
14:35
55分
ワリモ北分岐
15:30
15:45
15分
祖父岳
16:00
30分
祖父岳分岐
16:30
雲ノ平
3日目
- 山行
- 10:15
- 休憩
- 2:55
- 合計
- 13:10
3:20
80分
雲ノ平
4:40
30分
薬師沢分岐
5:10
5分
岩苔乗越分岐
5:15
15分
高天原山荘
5:30
6:10
20分
からまつの湯
6:30
50分
高天原山荘
7:20
45分
薬師沢分岐
8:05
8:10
50分
奥スイス庭園
9:00
10:20
45分
雲ノ平キャンプ場
11:05
65分
祖父岳分岐
12:10
12:15
35分
黒部源流
12:50
13:25
40分
三俣キャンプ場
14:05
15分
三俣峠
14:20
14:30
60分
三俣蓮華岳
15:30
30分
双六岳中道-稜線分岐
16:00
10分
双六岳中道-稜線合流
16:10
20分
双六岳中道-巻道合流
16:30
双六山荘
4日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:25
7:30
50分
双六山荘
8:20
30分
弓折岳分岐
8:50
31分
鏡平山荘
9:21
19分
シシウドヶ原
9:40
30分
イタドリが原
10:10
45分
秩父沢
10:55
11:00
10分
わさび平小屋
11:10
45分
笠新道
11:55
新穂高温泉ゲート
雲ノ平キャンプ場にテントを建てたまま、軽装のサブリュックのみで高天原へ。
軽アイゼンを持って行ったけど、雪田に雪はほとんど無かった。
軽アイゼンを持って行ったけど、雪田に雪はほとんど無かった。
天候 | 最終日6日までは最高の晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線沿いのハイキングコース。 早朝の雲ノ平木道は霜によるスリップ注意! |
その他周辺情報 | 高天が原の温泉は温め |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
簡易アイゼン
|
---|---|
備考 | 油断して日焼け止め塗らなかったら、下山後顔じゅうの皮が剥けました・・ 味の素アミノバイタルを試しに持参し要所要所で粉のみしました。そのお陰か割と疲れを感じず走破できました。 |
感想
少し多めに時間が取れたので、笠ヶ岳山荘にご機嫌伺いに行くついでに一度は行きたかった”日本最後の秘境”雲ノ平に。
ところが笠ヶ岳山荘で「さらに奥地に温泉がある。本当に最奥地」と聞いて、急遽、高天原まで足をのばしました。もう山と高原地図5万分の1槍ヶ岳・穂高岳の印刷外なのね。
何となく痛めたっぽい足首が連日の重装備ロングハイクでだんだん激痛に。とはいえ雲ノ平からの雰囲気はもう最高でした。帰りたくなかったなぁ〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
生きているか心配していたけどいつの間にか
オレンジさんからブラックさんに変わっていたんですね(笑)
これじゃ山であっても分かんないですわ♪
この天気に恵まれなかった2017年に晴れの中で山行できたなんて羨ましいです!
来年は山ン中で会いましょ〜
uribouさん、お久しぶり!
実はこの夏から徳島のド田舎に引っ越し(ちょっと間の転職)して長野が前より更に遠くなりました
去年から妹が山小屋に入ってるので、夏場のご機嫌伺いがこのところの本格登山。あとは身近な1500m弱の道なき杉藪をうろつく日々・・
ちなみに写真にちょくちょく写ってるのは僕ではなくて、道すがらの誰かさんです。僕は相変わらずオレンジにアフガンストールで頭を覆い、渋滞でも皆が避けてくれます(笑)
また山ん中で会えるのを楽しみにしてま~す
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する