ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

【花の鳥海山】鉾立〜千蛇谷雪渓〜新山〜外輪山〜鳥海湖周回

2011年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

鉾立登山口4:28→賽ノ河原5:35→御浜小屋6:10→七五三掛(千蛇谷雪渓経由)6:54→御室8:08 B →鳥海山8:35 B 8:55→七高山9:25【ビール休憩】10:00→行者岳→
伏拝岳10:30【昼食】11:15→文珠岳→七五山掛12:00→御田ヶ原分岐(鳥海湖周回)→御浜小屋13:00 B 13:15→鉾立登山口14:15
天候 曇りのち晴れ(午後はガス)
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立登山口は、山荘やビジターセンターもあるので設備も整っています。
駐車場は観光用と登山用が別になっているので、登山者は登山者専用駐車場へと促す看板がありました。
50台以上の駐車スペース有。
コース状況/
危険箇所等
◎危険箇所
千蛇谷コース入口で梯子あり。
千蛇谷雪渓は登山ルート上では20m程度の平らな雪渓を通過するだけなので、アイゼンの必要は無し。

御室から山頂は大きな岩がゴツゴツ転がっているので歩きづらい、ガスると分かりづらいのでペンキ印が付いています。
浮石も多いので落石を起こさないよう慎重に。

その他、全体的に登山道は整備が行き届いています。

◎水場
賽ノ河原雪渓の水場は登山道から外れて200m程離れた場所にあったようですが、私は必要なかったので未確認。
登山道から上部に雪渓が見えると思うので道から少し外れてそちらに向かっていけば汲めるとは思いますが、看板等は確認出来ませんでした。
今回のルートでは賽ノ河原の一箇所しか水場はありません。(夏の遅い時期は枯れてしまうので期待しないほうがいいです)

◎山小屋情報
鳥海湖上部の御浜小屋、山頂直下の御室も売店有り。
トイレも清潔でした。

◎周辺情報
温泉は国民宿舎・太平山荘に立ち寄り入浴(¥420)
前日の夕方、西浜海水浴場から鳥海山を望む。
夕方前は雲が掛かっていましたが、陽が沈むにつれクッキリ顔を出してくれました。
2011年08月06日 18:14撮影 by  SC-02C, samsung
8/6 18:14
前日の夕方、西浜海水浴場から鳥海山を望む。
夕方前は雲が掛かっていましたが、陽が沈むにつれクッキリ顔を出してくれました。
日本海に沈む夕暮れ。
2011年08月06日 18:14撮影 by  SC-02C, samsung
8/6 18:14
日本海に沈む夕暮れ。
2011年08月06日 18:34撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 18:34
2011年08月06日 18:43撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 18:43
鉾立登山口(帰りに撮影)
2011年08月07日 14:15撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 14:15
鉾立登山口(帰りに撮影)
鳥海湖までは石畳の非常に整備された道を行きます。
2011年08月07日 05:24撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 5:24
鳥海湖までは石畳の非常に整備された道を行きます。
賽の河原付近、ニッコウキスゲもまだ結構残っていました。
2011年08月07日 05:28撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 5:28
賽の河原付近、ニッコウキスゲもまだ結構残っていました。
賽の河原の雪渓上部、この雪渓が水場と思われましたが、看板は見当たりませんでした。
2011年08月07日 05:36撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 5:36
賽の河原の雪渓上部、この雪渓が水場と思われましたが、看板は見当たりませんでした。
北側、日本海を望む。
2011年08月07日 05:59撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 5:59
北側、日本海を望む。
2011年08月07日 06:00撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:00
ハクサンシャジン、この花がいちばん目に付きたくさん咲いていました。
2011年08月07日 06:01撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:01
ハクサンシャジン、この花がいちばん目に付きたくさん咲いていました。
鳥海湖、中央奥に月山。
2011年08月07日 06:21撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 6:21
鳥海湖、中央奥に月山。
2011年08月07日 06:25撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:25
2011年08月07日 06:26撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:26
御田ヶ原付近は全面お花畑。
2011年08月07日 06:30撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:30
御田ヶ原付近は全面お花畑。
2011年08月07日 06:31撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:31
朝早い時間だったのでほとんど登山者とすれ違うことなく、お花畑を堪能。
雲は多いですが、空気が澄んでいて清々しい稜線歩きです。
2011年08月07日 06:33撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:33
朝早い時間だったのでほとんど登山者とすれ違うことなく、お花畑を堪能。
雲は多いですが、空気が澄んでいて清々しい稜線歩きです。
2011年08月07日 06:36撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:36
2011年08月07日 06:39撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:39
2011年08月07日 06:43撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:43
2011年08月07日 06:44撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:44
扇子森を振り返る。
帰りは鳥海湖を周回したので御田ヶ原の分岐を左にトラバースして鳥海湖を周回しました。
2011年08月07日 06:44撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:44
扇子森を振り返る。
帰りは鳥海湖を周回したので御田ヶ原の分岐を左にトラバースして鳥海湖を周回しました。
2011年08月07日 06:44撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 6:44
2011年08月07日 06:47撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:47
七五三掛(しめかけ)
休憩適地です、少し登ると千蛇谷と外輪山の分岐があります。
2011年08月07日 06:54撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 6:54
七五三掛(しめかけ)
休憩適地です、少し登ると千蛇谷と外輪山の分岐があります。
2011年08月07日 07:06撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:06
歩いてきた道を振り返る、景色にも変化があって飽きません。
2011年08月07日 07:06撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:06
歩いてきた道を振り返る、景色にも変化があって飽きません。
新山を望む。
2011年08月07日 07:06撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:06
新山を望む。
千蛇谷雪渓全景。
2011年08月07日 07:12撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:12
千蛇谷雪渓全景。
2011年08月07日 07:12撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:12
雪渓を通過するところはこの場所のみでした。
外輪山側は落石多発地帯なので、速やかに通過します。
2011年08月07日 07:14撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:14
雪渓を通過するところはこの場所のみでした。
外輪山側は落石多発地帯なので、速やかに通過します。
2011年08月07日 07:17撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:17
2011年08月07日 07:20撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:20
2011年08月07日 07:41撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 7:41
2011年08月07日 08:00撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:00
御室
2011年08月07日 08:08撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:08
御室
生ビールが¥1,000であった!
少し悩みましたが、缶ビールを冷やしてきたので我慢しました。
2011年08月07日 08:18撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:18
生ビールが¥1,000であった!
少し悩みましたが、缶ビールを冷やしてきたので我慢しました。
新山頂上付近の岩場、噴火の凄まじさを物語ります。
2011年08月07日 08:29撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:29
新山頂上付近の岩場、噴火の凄まじさを物語ります。
2011年08月07日 08:35撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:35
2011年08月07日 08:35撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:35
新山山頂から七高山を望む。
2011年08月07日 08:40撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:40
新山山頂から七高山を望む。
2011年08月07日 08:42撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:42
2011年08月07日 08:42撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:42
2011年08月07日 08:51撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 8:51
イワブクロ、この花もたくさんみかけました。
2011年08月07日 09:04撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:04
イワブクロ、この花もたくさんみかけました。
宮城県側の山々を望む。
2011年08月07日 09:14撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:14
宮城県側の山々を望む。
新山
2011年08月07日 09:16撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:16
新山
七高山、昔はこちらの山が正式な山頂と言われていました。
2011年08月07日 09:17撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:17
七高山、昔はこちらの山が正式な山頂と言われていました。
チョウカイフスマ。
鳥海山にしか咲かない固有種です。
2011年08月07日 09:18撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:18
チョウカイフスマ。
鳥海山にしか咲かない固有種です。
外輪山全景。
2011年08月07日 09:26撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:26
外輪山全景。
七高山から新山を望む。
左に御室、こうやってみると凄いところに小屋が建っています。
2011年08月07日 09:28撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 9:28
七高山から新山を望む。
左に御室、こうやってみると凄いところに小屋が建っています。
2011年08月07日 09:29撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:29
2011年08月07日 10:03撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:03
2011年08月07日 10:06撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:06
新山とチョウカイフスマ
2011年08月07日 10:09撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:09
新山とチョウカイフスマ
2011年08月07日 10:10撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:10
2011年08月07日 10:10撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:10
チョウカイアザミ、これも鳥海山の固有種。
黒いのでお世辞にもキレイな花とは言えませんが・・・。
2011年08月07日 10:16撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:16
チョウカイアザミ、これも鳥海山の固有種。
黒いのでお世辞にもキレイな花とは言えませんが・・・。
チョウカイアザミ群生。
2011年08月07日 10:17撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:17
チョウカイアザミ群生。
外輪山南斜面もお花畑が続きます。
2011年08月07日 10:26撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/7 10:26
外輪山南斜面もお花畑が続きます。
2011年08月07日 10:28撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:28
伏拝岳で昼食を取りました。
登山道から少し外れた場所でみんな気づかず通りすぎてしまうので、静かに食事が出来ました。
2011年08月07日 10:31撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:31
伏拝岳で昼食を取りました。
登山道から少し外れた場所でみんな気づかず通りすぎてしまうので、静かに食事が出来ました。
カツ丼&出羽三山名水で棒ラーメン
冷やしてきたエビスビール。
後半は食べ過ぎて失速。。
2011年08月07日 10:41撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:41
カツ丼&出羽三山名水で棒ラーメン
冷やしてきたエビスビール。
後半は食べ過ぎて失速。。
一気に雲が沸いてきました。
2011年08月07日 10:43撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 10:43
一気に雲が沸いてきました。
外輪山周辺も花が凄い。
2011年08月07日 11:31撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:31
外輪山周辺も花が凄い。
新山〜七高山
こうやってみると鳥海山は西と東に分かれた複合火山ということがよく分かり、興味深い景観です。
2011年08月07日 11:36撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:36
新山〜七高山
こうやってみると鳥海山は西と東に分かれた複合火山ということがよく分かり、興味深い景観です。
2011年08月07日 11:37撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 11:37
2011年08月07日 12:06撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:06
2011年08月07日 12:18撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:18
御田ヶ原南斜面は気持ちのいい草原が続きます。
2011年08月07日 12:25撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:25
御田ヶ原南斜面は気持ちのいい草原が続きます。
2011年08月07日 12:31撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:31
鳥海湖、なかにも小さな池がありまたそこに花が咲いている。御浜に上がる道は踏み後が薄く、付近には花の芽もたくさんあるのであまり立ち入らないほうが自然保護にはいいのかもしれません。
2011年08月07日 12:40撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:40
鳥海湖、なかにも小さな池がありまたそこに花が咲いている。御浜に上がる道は踏み後が薄く、付近には花の芽もたくさんあるのであまり立ち入らないほうが自然保護にはいいのかもしれません。
2011年08月07日 12:45撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:45
2011年08月07日 12:49撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 12:49
御浜小屋。
2011年08月07日 13:11撮影 by  E-420 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 13:11
御浜小屋。

感想

ここのところ週末は天候不良のため行きたい時に限って出かけられず、気分もヤキモキしていました。
予報をみても近場で行けそうなところは悉く天気が悪く、唯一良さそうなところが「月山・鳥海山エリア」でした。
土日だけの2日間の日程では少し遠い場所なので、前日まではほとんど考えていなかったのですが、地図だけはよく眺めていたのでパッと行動に移せました。

土曜は朝ゆっくり出発したので出羽三山の羽黒山を登り、周辺を観光。
土曜は登山口から程近い、道の駅鳥海「ふらっと」に車中泊。
日本海から裾野を伸ばす鳥海山のシルエットと日本海に沈む夕陽が見たくて、道の駅から歩いて5分で行ける西浜海岸へ散歩へ行きました。
道の駅の向かい側にはコンビニもあるので、ビールを買い込み浜辺で「両者」を眺めながら飲むお酒は堪りませんでした。

登山道は御浜から上部は全面お花畑で花の種類も相当なもので、さすが「花の名山」と呼ばれるだけの規模です。
道中で地元の写真家の方ともお話出来て、花の名前や固有種なども詳しく教えて頂きました。
この時期は週ごとに咲く花も違うようで魅力は尽きないそうです。

今回はもう少し時間に余裕があれば、滝の小屋登山口か二ノ滝口の沢沿いコースからツメても面白いかなと思っていましたが、
景色がいいうちに花と展望を楽しみたかったので、鉾立の定番ルートを選択しました。
話によると秋田県側の大清水から登ると雰囲気も全く違うようなので、またコースや季節を変えて再訪したいと思える素晴しい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら