記録ID: 1267603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
笹山(黒河内岳)
2017年09月24日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:56
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,962m
- 下り
- 1,953m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:56
距離 13.2km
登り 1,962m
下り 1,970m
12:05
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道上に蜂の巣があるため注意 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
日よけ帽子
靴
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
備考 | 肌寒い時期なので、休憩中は軽い防寒具が必要。 森の中を歩くルートなので、サングラスはほとんど使用せず。 |
感想
山梨百名山、4つのスペシャリストコースの1つ、笹山。
白根南嶺3座の最南であり、360度の大パノラマは圧巻。今回は、塩見岳側しか眺望がなかったのが残念。
コースの感想としては、一気に2000mを駆け上がる通称『笹山ダイレクト尾根』は良く整備されている印象。ネット等では、山梨百名山選定付近で登山道として線がかかれたとの情報もあり、メジャーなルートとして本格的に整備されたのは比較的最近なのか。山と高原地図では破線になっているが、全体的にマーキングもあり道は分かりやすい。ただ、急登箇所も多く、他の方の情報にもあるとおり、1932mの肩からの登りは急登に加えて細い木の根が多く、転倒の危険も。また、広い尾根歩きの際には踏み跡が薄く、迷いやすそうなポイントでマーキングが見にくいなど、道を見失いやすいので注意が必要と感じた。特に帰りはスピードが出やすく、また、急登でない箇所は緊張感も薄れがちなので注意が必要。
コースの大半は森の中を駆け上がるため、展望は少ないが日が出ても涼しく登れる印象であった。
幕営ポイントとしては水場入口付近、窪地、山頂付近あたりが適地かと。なお、窪地と標記されている箇所については、山と高原地図2015では幕営ポイントと紹介されているが、2017の地図では窪地に変更されている。標記変更は、焚き火が原因なのか…。
※なお、標高2180m付近の登山道沿いに蜂の巣があり。おとなしい種類であるものの、これから登山される場合は注意が必要かと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する